熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。
送料込み5000円。
残部僅少ながら、注文受付中。

盛り上げ駒と書き駒の比較考

2024-06-05 11:41:42 | 文章

6月5日(水)、晴。
雲はありますが、今日もさわやかな陽ざしです。

先日、コメントで二つ、質問と言いますか指摘をいただきました。
その一つです。
ーー

ーーー
「書き駒」は、文字が消えてしまいますよね。
そのほかに、見た目、出来上がった「盛り上げ駒」と「肉筆の書き駒」に違いはありますか?
ーーー
これに対するお答えです。

そうですね。
「書き駒」は永年使い続けていると、漆で書いた文字がすり減って、次第に消えてゆくのは、おっしゃる通りです。
でもやまちゃんは、そのような文字が消えかけた駒を見たことがありますか? 
あまり無いのではないかと思います。

私は文字が消えかかった江戸時代に作られた「守幸筆の書き駒」を一組、持っています。
いつの頃に文字が消えたのかは分かりませんが、作られたのはおそらく250年ほど前のモノです。
盛んに使われたのでしょう。その結果、銀将と角行の裏などは摩耗が激しく、文字が完全に無くなって、歩兵の裏なども同様の状態のモノもあり、その古い駒を見るにつけ「ここに至るまで、良く使い続けたもんだなあ」と思うのです。

さて、「盛り上げ駒」の場合はどうかです。
良く使われた「盛り上げ駒」で、文字(特に裏の文字)の漆がいちばん高くなったところが少し平らになっていて、そのような駒は結構見かけます。
しかし、土台の木地の根っこのところまで極端にすり減って、そこまで使い込まれた駒は勲章モノ。
そのような駒はほとんど見かけませんが、では、
何百局、何千局使えば、書かれた文字が消えてしまうのでしょうかです。

それを知りたくて、昔一度、実験を試みたことがあります。
あるとき一枚の「
銀将」を、堅い机に「パシッ」と1000回数えて叩きつけるのですね。
それを毎日続けて、ひと月が経過したころ、子細に見ると、漆の文字の一番高くなっているところが僅か平たくなってはいるものの、文字全体に大きな変化はなく、そのことで盤上に駒を打ち付けたとき、漆の高いところを軸にクルッと回転することが無くなって、駒に安定感が備わりました。

実験で打ち付けた回数は、ひと月30日間x1000回で3万回。
1局で「銀将」
を20回動かすとして1500局。
1500局は大変な数で、普通の人なら一生かかっても、それには及ばない数字だと思います。

結論として申しあげたいのは、「漆が摩耗して文字が消えてしまう書き駒の一面性は、50年も100年も使い続けたとき、やがてそうなるのであって、現実として余り考えなくてもよいのでは」。
と言うことです

まだ書きたいことはありますが、今日はここまで。

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リスク覚悟で | トップ | 今日の映像 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまちゃん)
2024-06-06 08:06:07
盛り上げ駒と書き駒とで見た目の違いは?
見た目で区別できますか?
返信する
Unknown (熊澤です)
2024-06-06 07:07:06
コメントありがとうございます。
今度の棋聖戦、第4局目ですね。
このところの淡路島には出かけておりませんが、
対局実現を期待しています。
返信する
盛り上げ駒と書き駒の比較考 (てつ)
2024-06-06 06:16:54
大変貴重なお話をありがとうございます。
小生が将棋の駒に興味を持ち始めたころに、熊澤先生に、お尋ねしたことを思い出しました。
それは、「盛上げた駒の文字が減ったり、欠けたりする心配は、無いのか?」という疑問でした。
ご所蔵の『守幸筆の書き駒』のお話と、熊澤先生が実証なされた、駒の使用実験は、流石ですね。
駒を指すこと3000回、1500局相当。熊澤先生の根気と体力には、敬服しています。
人の寿命より長く生きる『将棋の駒』という工芸品を手にすることは、小生の至福の喜びです。
今日は、棋聖戦第1局ですね。良尊先生作の古水無瀬で、棋聖戦の駒並べをするのが大変楽しみです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文章」カテゴリの最新記事