幸せづくりの家ものがたり

●「樹づくり工房やない」~日々の暮らしの中で思うこと、感じたこと●

二世帯住宅ってどう?

2024年05月24日 | ふれあい日記

二世帯住宅ってどうなんでしょう。

自分の家族ならいいけど、義理の…となると気兼ねしたり何かと気を遣ったり

時にはまわりと合わせたり…難しいと感じる人もいると思います。

二世帯で住むというのは性格も関係するのかな

長く住む家なのだから、誰かが我慢するようではよくないですよね。

子世帯のお嫁さん、お婿さんなどが気を遣わなくてすむように配慮できればいいですね

↑これが重要

娘さんと親なら家事をするにも気兼ねなくやっていけるでしょう。

家は家事をする人に合わせるのがいいと思いますよ

 

元は他人だから一緒に住むのは無理かも…

と思ってあきらめてしまうのではなく、工夫次第で解決できることがあるので

前向きに検討してほしいと思います。

 

特に当社のあるさいたま市あたりは、都内への通勤圏ですし、

大宮は住みたい街ランキングで上位になっているのでとてもおすすめ!

都会と田舎が両方あるので私も大好きです!

 

具体的にはやはり間取りの作り方や設備の数でしょうか。

玄関からすべて分けるかどうかも重要ですね。

 

昔のイメージで、長男の嫁が実家に入る、となるとほぼ一緒の生活をすることになりますが、

今はそれ嫌がる人が多いですよね。

つかず離れずが程良いのだと思います

 

なので二世帯住宅を建てるのなら、生活の時間帯が違うので

設備は一緒に使うことなくそれぞれで備え付けた方がいいでしょう。

お金がかかっても全部2つずつで!

 

玄関からすべて別にするとそれぞれでアパートに入っているイメージですよね。

それも悪くはないけど、

それぞれの世帯共用で使える部屋(空間)があって、そこで交流が取れるくらいがちょうどいいのかな~

と思います。

全部分けるのでもなく、すべて一緒でもなく、ひとつの空間を共有ですね。

 

もちろん家族ごとによって違います。これはケースバイケースです。

何はともあれ二世帯住宅を建てるのは、最初にたくさんの話し合いが必要だと思います。

(それぞれの世帯だけで話し合っておくこともとても大事!)

でもそれで程良い関係が保てそうな家が完成したら

それはとてもステキなことですよね

メリット、デメリットの両方からよく検討してみていただきたいなと思います!

 

同じようなことが書かれていますが、こちらもぜひご覧になってみてくださいね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする