朝、家を出る時から風が強かった。嫌な予感・・。
18きっぷ最後の旅、2つの候補のうちどちらにしようかと実は迷いながら家を出た。
風が強いので、風の影響を受けない場所の方が良いと思い、とにかく福島経由で仙台に出ることにした。
米沢から福島に出て、福島発仙台行き快速電車に乗る。快速でもあり、週末なので車内はとても混んでいた。
私は始発から乗ったので、座ることは出来た。
快速電車は強風の影響で、大河原あたりから徐々に遅れが出始め、船岡、岩沼付近が一番酷く、
結局仙台到着1時間以上の遅れとなった。。
1時間以上の遅れが出ると、計画していた2ルートのどちらも乗り換えは不可能になり、無理に繋げても相当遅い帰宅となってしまう。
ま、電車の旅は、時間での乗り換えの旅なので、こういうときもあるさね~~、残念だが仕方ない。

仙台について、すぐさま帰宅ルートの山形行き仙山線に乗った。
唯帰るには勿体ない気がして、色々考えを廻らす。山形で買い物でもしようか、、、
そうだ!山寺に降りてみようか。
山寺で3時間ぐらい取っても、電車の繋がりもよく、帰宅には十分間に合う。
山寺では、乗り合わせた乗客の多くが降りた。同じく山寺観光客だったようで、外国人の多い事!!@@
山寺には4,5回来ているが、それは全部車で。電車で降りるのは初めてだった。
山寺駅のホームから見た山寺。ここに電車が止まると、車窓からカメラで撮る方が多い。

山寺駅
駅から歩き始めて数分で登山口。ここから石の階段が始まる。
初めの階段を登り切ると、重要文化財 根本中堂がある。
慈覚大師が当時の学校として建立。1356年山形の初代城主が再建した建物で、ブナ材の建築物では日本最古と言われているそうである。
毎朝8000歩は歩いていると言っても、体力の衰えが甚だしい。息が荒くなり、足も重くなる。頂上はまだか?

途中休憩もせず上り続け、やっと奥の院へ着いた~~。私のスピードで、ここまで約30分かな。
大仏殿
下りの寄り道。納経堂 開山堂
五大堂
堂からの眺めは素晴らしく、山寺随一の展望台。宝珠山を守る五大明王が安置されており、天下泰平を祈る道場とされている。
今日はアクシデントで予定変更の山寺詣りとなったが、いい汗をかいた。夫と孫達と登ったことを思い出した。
何事も、予定通り思い通りに行かないこともあるさ。そんな時は、その時に出来ることを見つければいいのだ。
米沢―福島―仙台―山形―米沢 営業距離約228.9K 約4,000円のところ、18きっぷ1回分2,370円也。
5回分の旅を何とか無事に終えることが出来た。外に出ることは、本当に刺激があり発見がある。感謝感謝。

