11/23(土)天草下島の最高峰 538m
苓北町都呂々にある天竺
全国しま山百選に選ばれた名峰だそうですよ
急なイベント参加決定に
自宅を6寺前に出ると不知火海で日の出

アクセスに3時間半
会場の「天草木場の杜自然学校」着

天竺って?どこ
天竺とは、現在のインドのビハール州にあるナーランダ大僧院(現在は遺跡)
玄奘三蔵法師が唐の時代に経典を取りに行ったことで知られていますが・・・
西遊記での天竺の旅に由来するのか?

特産品の野菜が並ぶテント

9:30 出発式

地域活性化、健康づくりを兼ねた高齢者、おじさん、おばさんチームの
「支岐山太鼓」が歓迎の演舞でおもてなし

天竺まで6.15k 往復11kの行程
10:10 ドラの大音でいざ天竺へ!

九十九折に登って

平坦なところもあるがほぼ上り基調

途中のみかんエイド

小春日和で大汗

眺望もあり

牛さんも応援

ここが登山口ゲートで残り1キロは山道
先頭グループには地元の都呂々小学校の生徒たち
毎年参加しているそうで元気いっぱい

11:15 到着
振る舞いの豚汁をいただいて

すぐ上の山頂へ

観望図

説明文

みんなで仲良く登頂

最高のパノラマビュー

雲仙普賢岳はこちら

城主も到着

山頂直下にも

眺望を楽しみながら弁当タイム

12:20 下ります

帰り道は

気持ち良いルート

13:20 お疲れ様でした

抽選のお土産をいただいで終了
長時間のアクセスにちょっと疲れたが
天草苓北の晩秋の里山を満喫しました。。。
苓北町都呂々にある天竺
全国しま山百選に選ばれた名峰だそうですよ
急なイベント参加決定に
自宅を6寺前に出ると不知火海で日の出

アクセスに3時間半
会場の「天草木場の杜自然学校」着

天竺って?どこ
天竺とは、現在のインドのビハール州にあるナーランダ大僧院(現在は遺跡)
玄奘三蔵法師が唐の時代に経典を取りに行ったことで知られていますが・・・
西遊記での天竺の旅に由来するのか?

特産品の野菜が並ぶテント

9:30 出発式

地域活性化、健康づくりを兼ねた高齢者、おじさん、おばさんチームの
「支岐山太鼓」が歓迎の演舞でおもてなし

天竺まで6.15k 往復11kの行程
10:10 ドラの大音でいざ天竺へ!

九十九折に登って

平坦なところもあるがほぼ上り基調

途中のみかんエイド

小春日和で大汗

眺望もあり

牛さんも応援

ここが登山口ゲートで残り1キロは山道
先頭グループには地元の都呂々小学校の生徒たち
毎年参加しているそうで元気いっぱい

11:15 到着
振る舞いの豚汁をいただいて

すぐ上の山頂へ

観望図

説明文

みんなで仲良く登頂

最高のパノラマビュー

雲仙普賢岳はこちら

城主も到着

山頂直下にも

眺望を楽しみながら弁当タイム

12:20 下ります

帰り道は

気持ち良いルート

13:20 お疲れ様でした

抽選のお土産をいただいで終了
長時間のアクセスにちょっと疲れたが
天草苓北の晩秋の里山を満喫しました。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます