5月3日(月)彩り鮮やか霧立越

昔、馬の背で物資を運んだ「駄賃付け道」といわれる古道
五ヶ瀬町側のゴボウ畠から椎葉村側の扇山山頂まで
霧立山地の稜線伝いを辿る往復19 kmのルート
8:15 ゴボウ畠登山口から入山

ミツバツツジが艶やかにお出迎え

日肥峠の関所通過
のんびり城主は置き去りかな

白岩山直下で開花待ちのヤマシャク

白岩山ピーク越え

向霧立ナイスビュー

水呑の頭を望み

縦走路は

ピンクに染まり

どこまでも

春色の装い

足取り弾み

仰ぐツクシシャクナゲ


小屋泊の二人連れと行き交い

9:45 中間地点の馬つなぎ場

新緑眩しい

天をつくブナ

快適なサクサク遊歩

平家ブナ地点


視界が広がり

展望ナイス


立派な扇山山小屋到着

鍵を開けて中を覗く

囲炉裏で寛げる人気の無人山小屋
綺麗に整理されているようだ

ここから山頂へ15分

扇山周辺はシャクナゲの森
花付きがちょっと控えめ

ここで下山中の元気な知人に遭遇
良く訪れるとのことで
いつもの健脚ぶりに納得

露岩を越えると

11:05 扇山てっぺん

遠くに阿蘇の山々、くじゅう連山の

パノラマビュー

山頂には登山者も数名
定番おにぎりでチャージ

帰り路もツクシシャクナゲ

霧立越のオアシスを後に

快適な縦走路



華やかに




煌めく

花びらに包まれて

水呑の頭分岐

白岩のヤマシャク群落

14:20 スタート地点の
ゴボウ畠登山口へ無事帰還

緩やかなアップダウンを繰り返しながら
咲き誇る花々にいざなわれる縦走路
2013年の秋以来の扇山ピストン
城主も見晴しの岩まで往復
ピーカンの山日和に恵まれ
ベストタイミングの霧立越トレッキングを満喫しました。。。

昔、馬の背で物資を運んだ「駄賃付け道」といわれる古道
五ヶ瀬町側のゴボウ畠から椎葉村側の扇山山頂まで
霧立山地の稜線伝いを辿る往復19 kmのルート
8:15 ゴボウ畠登山口から入山

ミツバツツジが艶やかにお出迎え

日肥峠の関所通過
のんびり城主は置き去りかな

白岩山直下で開花待ちのヤマシャク

白岩山ピーク越え

向霧立ナイスビュー

水呑の頭を望み

縦走路は

ピンクに染まり

どこまでも

春色の装い

足取り弾み

仰ぐツクシシャクナゲ


小屋泊の二人連れと行き交い

9:45 中間地点の馬つなぎ場

新緑眩しい

天をつくブナ

快適なサクサク遊歩

平家ブナ地点


視界が広がり

展望ナイス


立派な扇山山小屋到着

鍵を開けて中を覗く

囲炉裏で寛げる人気の無人山小屋
綺麗に整理されているようだ

ここから山頂へ15分

扇山周辺はシャクナゲの森
花付きがちょっと控えめ

ここで下山中の元気な知人に遭遇
良く訪れるとのことで
いつもの健脚ぶりに納得

露岩を越えると

11:05 扇山てっぺん

遠くに阿蘇の山々、くじゅう連山の

パノラマビュー

山頂には登山者も数名
定番おにぎりでチャージ

帰り路もツクシシャクナゲ

霧立越のオアシスを後に

快適な縦走路



華やかに




煌めく

花びらに包まれて

水呑の頭分岐

白岩のヤマシャク群落

14:20 スタート地点の
ゴボウ畠登山口へ無事帰還

緩やかなアップダウンを繰り返しながら
咲き誇る花々にいざなわれる縦走路
2013年の秋以来の扇山ピストン
城主も見晴しの岩まで往復
ピーカンの山日和に恵まれ
ベストタイミングの霧立越トレッキングを満喫しました。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます