5/20(日)「五足の靴」の一行が火口見学に登った歴史の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/baf9d28f9b7d52dee7a4237f0820dfce.jpg)
受付会場の池の窪駐車場に着くと
雨がパラパラで風も強く寒い
思わずブレーカー上下を着てスタンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a9/5eff3c8e93a833e779093701839f37c7.jpg)
受付で水と温泉券が配布され
南阿蘇副村長の歓迎の挨拶と諸注意のあと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/f2954637eb5d89d2e19f184ab411bb23.jpg)
8:40 熊本山岳連盟、坂田さんの先導で
小学生から高齢者までの参加者230名が順次出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/a36260c2589816140b5b7572c88de1f5.jpg)
牧場の中を牛さんにご挨拶して
行って来ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/04067ee9baa6846457d82c3630f1522f.jpg)
地獄垂玉から合流するアップダウンのある
ルートを辿り稜線に出ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/9e2c5049db104dad4173318b2ef0ea16.jpg)
熊日新聞社の取材を受け
整列して我先にと...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/adcbc04ae115776b611564a34777dcdf.jpg)
絶好のシーズンを迎えたミヤマキリシマが山肌を染め
ハイカーも負けじと彩りを添える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/f1bd638df78c3dcc5de8635c848e458c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/0d1285e98efa7935f8a5eb1ec3e5ec43.jpg)
草千里を望みながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/9f2cce094b587faa925bc2cc28206aa8.jpg)
ガスの中、山頂も人のピークで盛り上がる
空きスペースで昼食を済ませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e9/f774739d8980c7d7fa35d4594e822c78.jpg)
混雑を避け早めに同じルートを下山開始?
誰も下りていないよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/05/67299186f1d07725b3a6436016e0f09a.jpg)
どうやら反対側が下山ルート
だが、そのまま前進しよう
花びらに霞む杵島岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/45952c00773d4cda9ea0d79e7e353c41.jpg)
ここからの樹林帯は山菜の宝庫らしい?
名残りの山菜に目配せしながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/58b09903c7da9522972798b927fabade.jpg)
分岐地点に達すると参加者とも合流し
美しい山容の御竃門山をお伴に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/6446174e99e6c8a133f7df67e3b6b6e5.jpg)
12:50 牧場に戻って来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/a08a5443155fcb302c82e0ea98fd11b5.jpg)
ただいま!
そんなに見つめられても.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8a/8d47bbc9fa924ebf5c9a1912bcc6f4dc.jpg)
そっぽを向く黒毛に別れを告げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/5d63060422fb83707866a48f1b341a4d.jpg)
大勢の登山者がスタッフに感謝しながら無事下山
コンディションは期待したほどではなかったが
阿蘇の山々も望まれ楽しい山開きになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/baf9d28f9b7d52dee7a4237f0820dfce.jpg)
受付会場の池の窪駐車場に着くと
雨がパラパラで風も強く寒い
思わずブレーカー上下を着てスタンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a9/5eff3c8e93a833e779093701839f37c7.jpg)
受付で水と温泉券が配布され
南阿蘇副村長の歓迎の挨拶と諸注意のあと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/f2954637eb5d89d2e19f184ab411bb23.jpg)
8:40 熊本山岳連盟、坂田さんの先導で
小学生から高齢者までの参加者230名が順次出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/a36260c2589816140b5b7572c88de1f5.jpg)
牧場の中を牛さんにご挨拶して
行って来ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/04067ee9baa6846457d82c3630f1522f.jpg)
地獄垂玉から合流するアップダウンのある
ルートを辿り稜線に出ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/9e2c5049db104dad4173318b2ef0ea16.jpg)
熊日新聞社の取材を受け
整列して我先にと...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/adcbc04ae115776b611564a34777dcdf.jpg)
絶好のシーズンを迎えたミヤマキリシマが山肌を染め
ハイカーも負けじと彩りを添える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/f1bd638df78c3dcc5de8635c848e458c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/0d1285e98efa7935f8a5eb1ec3e5ec43.jpg)
草千里を望みながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/9f2cce094b587faa925bc2cc28206aa8.jpg)
ガスの中、山頂も人のピークで盛り上がる
空きスペースで昼食を済ませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e9/f774739d8980c7d7fa35d4594e822c78.jpg)
混雑を避け早めに同じルートを下山開始?
誰も下りていないよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/05/67299186f1d07725b3a6436016e0f09a.jpg)
どうやら反対側が下山ルート
だが、そのまま前進しよう
花びらに霞む杵島岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/45952c00773d4cda9ea0d79e7e353c41.jpg)
ここからの樹林帯は山菜の宝庫らしい?
名残りの山菜に目配せしながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/58b09903c7da9522972798b927fabade.jpg)
分岐地点に達すると参加者とも合流し
美しい山容の御竃門山をお伴に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/6446174e99e6c8a133f7df67e3b6b6e5.jpg)
12:50 牧場に戻って来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/a08a5443155fcb302c82e0ea98fd11b5.jpg)
ただいま!
そんなに見つめられても.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8a/8d47bbc9fa924ebf5c9a1912bcc6f4dc.jpg)
そっぽを向く黒毛に別れを告げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/5d63060422fb83707866a48f1b341a4d.jpg)
大勢の登山者がスタッフに感謝しながら無事下山
コンディションは期待したほどではなかったが
阿蘇の山々も望まれ楽しい山開きになりました。