Winding Road

スポーツやら音楽やらいろいろと。

J1第18節 横浜Fマリノス×鹿島アントラーズ

2008-07-21 | 鹿島アントラーズ

風が抜けない夏の日産は本当に暑い。コンコースに出れば風があるんだけど、如何せんスタンド内が無風。ピッチ上のコンディションはどうか分かりませんが夏の連戦は厳しい。今節はスタメン3人を入れ替える布陣。こういう時は先手必勝でゲームを進めたいところ。だから早い段階でマルキの鮮烈なミドルが決まって楽になりました。マルキは本当に古巣に強い。あれでペースを掴み落ち着いてゲームを運ぶ事が出来ました。2点目も理想的な速攻からの形。興梠の反転からのシュートは素晴しい。

横浜は坂田の1TOPに楔を入れてくるけど、岩政が激しく潰しに行き、サイドも布陣の影響もあってか、攻撃でも守備でもほぼ鹿島が2対1の状況を作り出すことに成功。横浜は若手を多数起用して勢いをつけたかったんだろうけど、こちらが先制したことで勢いを吸収しゲームが落ち着きました。むしろ坂田の位置に初めから大島が居たら嫌だった印象。CBの関係性も岩政が潰し役で中田が冷静にカバーリングするバランスが絶妙でした。

後半は鹿島がリトリートしてゴール前を封鎖し、守りに徹するある意味省エネのサッカー。それが結果的には支配率で65:35と数字になりましたが、攻められたというよりはボールを持たせていた印象が強い。相手のラストパスやシュートに対して必ず鹿島の足が出てきてブロック出来ていたので、やられそうな感じはしませんでした。それでも何回かヒヤリとする場面もありましたが、あれだけ相手が攻めてくればそういうシーンも何度かはあります。

ダニーロに代えてマルシーニョを投入したのは慣らすための試運転的な意味合いが強いのでしょう。まだまだ日本のサッカーに順応し切れていない面はありましたが、ダニーロだって去年の最初はあんな感じでしたから徐々に慣れてくれれば。ただマルシーニョのところでプレスが掛からなくて、あの時間帯辺りから横浜に押されまくったのですが、今後へ向けての試験と思えば無失点で終えることが出来たのでヨシとしたい。

ダニーロもあの時間で下がった事でカードを貰わずに済んだわけですから。満男・マルキ・大岩の累積3枚のリーチ組含め、次節を考えるとカード0枚で終われたのは大きい。次はオリベイラがよく言うインターバルが相手より1日多い状態でこちらが試合に臨める訳だから言い訳無用。それとこれを最後にチームを離れる篤人には北京での活躍を期待。何にしても勝ててホッとしました。こういう日に限って横浜で花火大会があったため、帰りは混雑回避で東京まで新幹線移動しました。連休の中日だから空いているし早いしでちょいリッチ。これが慣れるとクセになるから怖い。来月もこれを使ってしまいそう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。