最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

オオハンミョウモドキ

2019-04-23 00:50:56 | 標本

オオハンミョウモドキ Elaphrus japonicus
2019年4月採集 新潟県産


分布:本州
県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島×
体長:8mm前後

湿地に生息するゴミムシ。
しばしば高地の湿原に…と書かれるが、新潟(きっと日本海側の生息地のほとんど)では低山帯から生息し、ひどいところだと標高100m以下でも採れるところがある。
中越地方でしか探していないので採集したのは中越地方だけだが、県内には広く生息しているはず。
代表的なミズバショウが生える湿地はもちろん、休耕田、沢の脇、染み出し水、池のふち、雪が残りやすい場所の脇などなど結構色んな環境で見られる。

ハンミョウモドキの仲間はいくつかいるが、みんな似ている。
ヒメ(北海道)、コ(北海道、本州)は一回り小さく、エゾ(北海道)は緑がかる。
ワタラセ(本州)が一番似ているが、黒っぽくエリトラの青い紋が小さい?ような気がするがよくわからない
ワタラセは渡良瀬遊水地が一番の有名産地だが、青森にもいるらしいので、もしかしたら県内にもいるかもしれない。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (キタノミゾウ)
2019-04-25 14:23:43
この生態情報は貴重ですね。道東のエゾハンモドの垂直分布もゼロmから500m近くまでレンジが広いです。ただエゾハンモドとオオハンモドでは好む環境は微妙に違いますね。これは体験済みだと思いますが。それ以上に気になるのが密度なんです。エゾハンモドはスポット的に見つかり集中しますが、似た環境があっても必ずいるとは限りません。信州も新潟もオオハンモドは水芭蕉の生える環境で湿潤であればまとまって見られほぼ普遍的に生息している風に読めるのですが。どうなんでしょう?そちらの餌資源がなにか分かりませんか、豊富なものに依存しているのでしょうか?
返信する
キタノミゾウさま (wata)
2019-04-28 00:52:45
こんばんは。
私、北海道時代にハンミョウモドキ、一つも採ってないんです今にして思えばゴミムシをもっと注目すべきでした…。
正直、ミズバショウが生える湿地というのは心情的に入りにくく、あまりきちんとは見ていません。
ミズバショウがないところでも普遍的に生息しているので。採集地はさとみ昆虫記の方に色々な環境が載ってます。
餌ですが、何を食べているんでしょうね
何か食べているのを見たことがありません。母にも確認しましたが、見たことないそうです。
返信する

コメントを投稿