最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

水辺探索(2015/5)

2015-06-11 23:20:27 | 市内探索


低山帯にある池。
深さは深いところで腿くらい。
川から水を引き込んで溜めてある池で、水温は低く、流れのある場所ではモンキマメゲンゴロウとマルガムシを確認。
ガマの仲間とドクゼリがいくつか生えている。
魚はなし。両生類はイモリとクロサンショウウオ(卵)を確認。

見つけた水生昆虫は、
チャイロシマチビゲンゴロウ Nebrioporus anchoralis
マメゲンゴロウ Agabus japonicus
エゾゲンゴロウモドキ Dytiscus marginalis czerskii
ミヤマミズスマシ Gyrinus sachalinensis
クビボソコガシラミズムシ Haliplus japonicus
ホソダルマガムシ? Hydraena riparia?
アサヒナコマルガムシ? Anacaena asahinai?
コセアカアメンボ Gerris gracilicornis
オオコオイムシ Appasus major

鞘翅7種 半翅2種 を確認。
ホソダルマとアサヒナとしたものは正確な種類が今の状況ではわからないのでとりあえず?付きで
流水性のものも混ざっているが、流されてきたものか、ここで繁殖しているかは不明。
チャイロシマチビはやたらと個体数が多く、河川のほうでは確認できていないのでここで繁殖している可能性が高いかも。
ミヤマミズスマシはきちんとゲニで確認済み。エゾゲンモは1♀のみだが驚きの…

最新の画像もっと見る

コメントを投稿