goo blog サービス終了のお知らせ 

NSP 面影橋

2019-02-07 01:43:38 | NSP
NSP 面影橋





君には君を愛する人が いつもそばにいるのに 
僕の口づけを うけた訳がわからない     
黄昏せまる面影橋に 見送るつもりで来たが  
帰したくなくなって さよならいえない    
ルールも友だちも約束も みんな棄てて            
君を ああこのまま抱いていたい 面影橋で                  
                     
心のままに生きたとしても 幸せとは限らない 
ほら ふざけているうちに涙がでてきちゃう  
楽しいことも悲しいことも 時が洗い流して  
すべてを思い出という 言葉に変えてしまう  
ルールも友だちも約束も みんな棄てて
君の ああ名前を呼んでいたい 面影橋で



さて、どことなくロマンチックな響きの名をもつ『面影橋』、この橋は、豊島区高田1丁目 ・新宿区西早稲田3丁目の神田川に架けられている橋で、かぐや姫の「神田川」でもこの辺を舞台にしています。

ところでこの曲ですが、どうも、友達の彼女とデキてしまったが彼がどうしても離れたくないと言う男性心(?)を歌っているみたいです。

もちろん、数ある男女間の恋愛ではそんな事もあるかも知れません。

が、しかし、現実問題としてそんな事があったら大変です、隣の奥さんとかご主人とかとの不倫を想像してみてください。

あらら、まさか、本当にしちゃってる方、おられませんよか。ヾ(@^(∞)^@)ノ

ともかく、このセンチメンタルなメロディーとはミスマッチで真逆な歌詞、理解は出来たとしても、実行はなかなか難しいというところだと思います。(笑)

それでも、恋に恋して、ついついと堕ちてしまう、こういった恋愛の手痛さと無様さが、どこか懐かしく、甘酸っぱく感じ、許せてしまうのはやっぱり、天野さん独特の歌唱のせいでしょうか・・・・・。









































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の花火はおもいで花火

2018-11-26 05:08:40 | NSP
冬の花火はおもいで花火/NSP


http://blog-imgs-75.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20150604170817f30.mp3

花火の季節はもう過ぎて
誰も見向きはしないのね
あなたが愛した証拠には
ひとにぎりの花火だけ

冬の花火はおもいで花火
私ひとり 火をつける
火薬のにおい あなたのにおい
重なり合って なつかしい

冬の花火は おもいで花火
冬の花火は 失恋花火
冬の花火は こごえる花火
身を切るほど 美しい

死んでも 忘れはしませんと
背中を指で なぞったわ
あなたも百まで 生きようと
とても素直になれたわ

冬の花火はおもいで花火
燃やし続けているうちに
つらいつらいと言ってたころが
幸せだと いまわかる

冬の花火は おもいで花火
冬の花火は 失恋花火
冬の花火は こごえる花火
身を切るほど 美しい



30代の始めのころ、転職後3カ月も経ってから暑中見舞いを兼ねて友人や知人、先輩にハガキで簡単な挨拶状を出したことがありました。

この種の挨拶状に返信をいただくことはあまりないのでしょうが、そのときは、親しい先輩の1人からすぐに返信がありました。

「新天地での活躍を祈る」という定型の言葉の後に「挨拶状は転勤・転職してすぐ出さないと『六日の菖蒲、十日の菊』と言われるよ」と記されていました。

六日の菖蒲十日の菊・・・・・

先輩の添え書きは「遅れた挨拶状は失礼になる」という忠告の意と察しはしましたが、もともと植物に疎く社会常識にも欠けるマスターですので、それをなぜ『六日の菖蒲(アヤメ)、十日の菊』と言うのか当時は全く分かりませんでした。

ヒントは、菖蒲の読み方にあったのですね。

「菖蒲」という漢字は「ショウブ」とも読み、「尚武」に通じる。5月5日の端午の節句は「尚武の節句」とも言います。

さらに調べてみますと、九月九日は「重陽の節句」。

つまり、

端午の節句にはアヤメを、重陽の節句にはキクと、それぞれ飾るが、それらの花を手に入れるのが遅れて翌日になれば何の意味もないことから、タイミングを失して役に立たないことのたとえというわけです。

このように、時機を失して役に立たないもののたとえには、「夏炉冬扇(かろとうせん)」というのもあり、つまりは夏の火鉢や冬の扇子は無用ということであり、また、喧嘩騒ぎが収まってから棒や鉢巻を持って行っても何の役にも立たないという「喧嘩過ぎての棒千切り」、「喧嘩過ぎての向こう鉢巻」というのもあります。

また、時機を失して手遅れという意味では、「後の祭り(あとのまつり)」という言葉も有名ですね。

語源の由来には諸説があるようですが、一般的には、この祭りは、京都の祇園祭のことで、祇園祭のうち、祇園囃子で賑やかに華やかな宵山、山鉾巡行の「前の祭り」に対して、7月24日に行われるのが「後の祭り」で、大阪では天神祭りが始まる頃です。

この「後の祭り」の神事が本来の神事ですが、祇園囃子もなく、厳かにひっそりと行われることから、後の祭りだけ見るのでは、時機に遅れていて後悔することから転じたものが「後の祭り」とされています。

さて、そんな祭りに、花火が添えられると、より華やかに賑やかになりますが、花火というのは、やはり夏に似つかわしく、夏の季節のイメージですね。

最近は、大きなイベントでは仕掛け花火や打ち上げ花火が季節を問わずに使われており、また、クリスマスや新年などの冬の客寄せとして、冬場のスキー場や観光地でも花火が見られますから、冬の花火も、ひとつの風物詩となってくるのかもですが。

でも、大きな花火大会はともかくとして、手花火、庭花火、線香花火など、個人で楽しむ花火は、やはり夏に限ると思います。

寒風吹きすさぶ、波の花が舞い散る海岸で、根雪になっているキャンプ場の広場で、ちまちまと花火をしている姿なぞ、想像するだけで風邪ひきそうですから。(笑)

歳時記を繰っても、花火、手花火、庭花火、線香花火、仕掛花火、打上花火、遠花火、いずれも夏の季語とされています。(笑)

個人で楽しむ夏の花火で、どうしても最後まで残ってしまうのが、線香花火です。

残すなら買わなきゃ良いのにと思いつつ、やはり、なんとなく買ってしまうのが線香花火です。

夏の海水浴キャンプなどでは、打ち上げ花火やロケット花火で男女入り混じって、キャアキャアと騒いでいる友人たちから少し離れて、誰も見向きもしない線香花火をしている女の子がかならずいます。

そして、それに接近するチャンスを狙っている男の子もかならずいるのですが、もっとも、そういう娘は、やはりなにか訳ありです。(笑)

このごろの花火はすぐに落ちるとそうぼやいたり、誰かせんこう花火をください、ひとりぼっちの私にとか、煙にむせたと、ことりと咳して涙をぬぐっていたりして、結構、そんじょそこらの打ち上げ花火より、取り扱うのは難しいものなんです。(笑)

もっとも、虎穴に入らずんば虎児を得ず。

綺麗な花火を得ようと思えば、多少の火傷も覚悟しないと、人間的に成長しないものです。(笑)

もっとも、子どもの頃よく言われましたね。

火遊びすると、おねしょするよと。(笑)

いずれにしろ、花火が美しいのは、やがて花火が燃え尽きるものと知っているからでしょう。

消えない花火はない。

青春時代の恋愛などもそうかもしれません。

そして、燃え尽きる寸前に、その一瞬だけ、輝きを増すからこそ、さらに印象深く、思い出深くなるのでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北北東の風

2018-09-28 10:31:03 | NSP
NSP 北北東の風


http://blog-imgs-75.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20150604170521f7c.mp3

北で生まれた僕が 寒さにふるえて
南で生まれた君が 汗かいていた
日本にはたくさんの 人が住んでるけど
こうして会ったのは 何かの縁でしょう

神社でさいせんの おこぼれひろった僕と
お祭りにだしのつなを ひっぱった君が
日本中の恋人たちの するように
僕の作った曲に 詞をつけて歌おう

かなわぬ夢ばかり 追いかけてばかりより
今のこのひとときを 大切にしよう
今日の風 今日の風 北北東の風

僕のことが大好きだって うなづいた君も
いつかはお嫁に行くよな ときがきて
日本中の女の人と 同じように
どこかの誰かさんを 愛すのでしょう

遠くの方ばかり 過去のことばかりより
今のこのひとときを 大切にしよう
今日の風 今日の風 北北東の風

かなわぬ夢ばかり 追いかけてばかりより
今のこのひとときを 大切にしよう
今日の風 今日の風 北北東の風



降る雪や 明治は遠く なりにけり
                            中村草田男


北で生まれた僕が 寒さにふるえて
南で生まれた君が 汗かいていた
日本にはたくさんの 人が住んでるけど
こうして会ったのは 何かの縁でしょう


明治100年というのをご存知でしょうか。

ええっ~100年?、うちは、むかし、確か、明治は45年までで終わりやって、おばあちゃんから教えてもろうたんやけどなぁ~って、ボケているのか、マジなんか、よく分からんような、突っ込みはやめてね。(笑)

確かに、明治は45年までで、正確には明治45年7月29日まで、翌日7月30日は 大正元年になります。

同様に、大正15年は12月24日までで、昭和元年は12月25日に始まり、 昭和64年は1月7日に終わり、1月8日から平成元年になります。

ですから、当然のことながら、同じく1989年生まれながら、1989年(昭和64年)1月7日までの生まれの人は昭和生まれ、1989年(平成元年)1月8日以降の生まれは平成生まれになります。

まあ、統計としては、昭和64年は、平成元年としてカウントされることが多いのですが、・・・・・ちょっと、そこの奥さん、いくら店頭アンケートだからといって、生年月日の生年をいつも、マイナス10年して書くのは、そろそろやめましょうね。(笑)。

当年とって…は、十年取ってではありませんよ。(笑)

けど、どうしてもというのなら、ここは景気よく、マイナス12年にして、干支(えと)の話しを持ち出されても、ばれないようにしておきましょうか。(笑)

と、話がそれましたが、明治100年の「はなし」です。

明治100年というのは、明治元年(1868年)から数えて、100年目の昭和43年(1968年)が、明治100年にあたったので、その年、いろいろと記念行事の開催や記念グッズが販売されていたようです。

ところで、その明治100年の前年にあたる1967年(昭和42年)に、日本の人口が、初めて1億人を超えたといわれました。

第二次世界大戦、つまり太平洋戦争では、「進め一億火の玉だ」、とか「一億一心」、「一億玉砕」という戦意高揚のための戦時スローガンを覚えている人…もいるかと思いますが、年がばれます。(笑)

ちなみに、マスターは、あくまでこのことは体験ではなく、勉強の成果、歴史の知識として知っているだけですので、お間違いなく。(笑)

しかし、人口「一億」と、巨大国のイメージを鼓舞していたものの、これは実は、当時の中国や朝鮮などの植民地人口を加えたもので、実際の日本の人口は、8000万人を割っていました。

日本の人口は、縄文時代、弥生時代はわずか100万人に満たなかったといわれ、奈良・平安時代には約500万人、戦国時代を経て江戸時代に入って、1000万人を超えたと言われています。

それから、江戸時代末期までは約3000万人で推移しており、明治時代からの人口急増で、大正時代には5000万人、そして昭和時代も、後半の昭和42年になって、ようやく1億人を突破しました。

だから、日本にはたくさんの人が住んでいるけど、といえるようになったのは、そんなにむかしのことではありません。(笑)

ああ、なるほど、そうか…、明治100年の話は、そう話をつながらせる伏線だったのかと、ようやく、いまごろ納得した人もいるかもしれませんね。(笑)

日本にはたくさんの人が住んでいますから。(笑)

ともかく、日本にはたくさんの人が住んでいます。

総務省の統計によると、日本の総人口は、2004年(平成16年)で、1億2768万7000人でした。

ところが、2005年(平成17年)には、日本人の死亡数は出生数を約1万人上回り、1899年(明治32年)の統計開始以来初の「自然減」となりました。

いわゆる少子高齢化といわれる社会現象が及ぼす影響が、客観的な統計数値で、もっとも端的に数字に現れた形ですね。

そうです。

日本の人口は、これから減少していくのです。

平均寿命が100歳近くに伸びるか、お父さんやお母さんがもうひと頑張りして子どもを作るか、しない限りは、これが少子高齢化の未来予想図です。

ずっと心に描く 未来予想図は
ほら思ったとうりに かなえられてく
              「未来予想図Ⅱ」-Dreams Come True


ううっ、これは切ない。(笑)

一人去り、二人去り、そして、あなたも、ぼくも、やがてはこの世を去っていくのです。

でも、まだ、日本にはたくさんの人が住んでいます。

そして、その多くの人たちは、見ず知らずのままに、生まれて、生きて、そして死んでいきます。

そんな中で、ふとしたことで知り合ったことは、やはり、なにかの縁でしょう。

数多くのインターネットのウェブサイトの中で、この「みゅーじっくふうちゃんねる ~show我が青春、涙からもらった元気~」に辿り着いたのも、やはり、なにかの縁でしょう。

袖ふれ合うも他生の縁といいます。

他生というのは「たしょう」と読み、前世の、他に生まれたときの縁で、今に生まれた現世で、袖が触れ合ったというのです。

こうして会ったのは、あなたとマスターは、前世では、恋人どうしだったのかもしれませんね。(笑)

でも、また、その恋愛話のもつれから、殺人事件の被害者と加害者になったのかもしれませんね。(笑)

まあ、どちらが被害者で、どちらが加害者だったのかの検証は、この際、置いておきましょう。(笑)

恋はいつでも必ず 両刃の剣と同じ
傷つかない方がきっと 嘘をついてる
斬りつけていった方が
斬りつけられた方より
傷つく事だってあるはずよ
                     「検察側の証人」―さだまさし


ううっ、これも、切ない。(笑)

まあ、つまずく石も縁の端くれともいいます。

なんとも、縁は異なもの味なものでございます。(笑)

神社でさいせんの おこぼれひろった僕と
お祭りにだしのつなを ひっぱった君が
日本中の恋人たちの するように
僕の作った曲に 詞をつけて歌おう


最近は、どういうわけか、シンガーソングライターという言い方をあまり耳にしませんね。

和製英語だったからかなと思っていたら、英和辞典に、singer-songwriterという項目がありました。

もちろん、意味は同じです。

つまり、歌手と作詞・作曲家が分業していたのは、日本固有のものではなかったのですね。(笑)

ともかく、日本では、1960年代後半からのフォークブーム、そしてそれに続くニューミュージックが、シンガーソングライターを数多く輩出しました。

それを真似して、ひとつ覚えのフォークギターの循環コードだけで、オリジナル曲の創作に挑戦した人も多いはず。(笑)

彼女に作らせた歌詞に、むりやり曲をつけて、一緒に歌おうなんてことをした人も多いはず。(笑)

もっとも、神社のさいせんのおこぼれを、チマチマと拾っているような軟弱な男子の作った曲に、お祭りの山車(だし)をひっぱるような豪放磊落な女子がつけるような歌詞が、マッチングする方が、どだい無理な相談なんでしょうけどね。(笑)

しかし、縁は異なもの味なものでございます。(笑)

僕のことが大好きだって うなづいた君も
いつかはお嫁に行くよな ときがきて
日本中の女の人と 同じように
どこかの誰かさんを 愛すのでしょう


赤い糸の伝説というのを知っていますか。

よく考えてみれば、この伝説は、どんなに大好き同士の二人であっても、この赤い糸が結ばれていないと、二人は決して結ばれない、という悲しい伝説です。

人は生まれながら
赤い糸で結ばれている
そしていつかは
その糸をたどって めぐり会う
しかし その糸は 細くて 弱い
                「赤い糸の伝説」―N.S.P


その糸は、細くて、弱い上に、もっと悲しいことには、人には見えないのです。

だから、やっと、赤い糸で結ばれた人とめぐり会ったと思うのも、やはりつかのまのひとときに過ぎないことに気がついて、やがて…。

ひとりじゃ 生きてゆけない
二人じゃ 死ねやしない

ひとりじゃ つらすぎるし
二人じゃ ダメになる
                    「漁り火」―N.S.P


世界は二人のためにある、なんて思っていたのに、二人の世界が微妙にちがうのではないか、なんてことを、つらつらと、どちらともなく、思いはじめて…、言い争いと言い訳のなかで、別れを考えはじめる。

どうして 「さよなら」は
いつの日も 出会いにつきまとう
           「誰かが落とした悲しみを」―N.S.P


そう、会うは別れのはじめなり、となるのです。

しかし、一方では、趣味嗜好が異なって、性格的にもミスマッチングな二人と思われたのが、案外、いつのまにか、適合したりして、いわゆる「割れ鍋にとじ蓋」という言い方もあったりして、また俗にいうところの「腐れ縁」ともいう言い方もあったりしますしね。(笑)

なるほど、縁は異なもの味なものでございます。(笑)

しかし、恋人に限らず、夢であるとか、目標であるとか、そういったものに、つながり結ばれていてほしい見えない赤い糸を、どんなに探しても、どんなに探しても、探しあぐねることの方が多いのです。

それでも、やっとその赤い糸を見つけたと思って、そっと手繰り寄せてみたら、その赤い糸の先には、なんとも無情にも「ハズレ」や「売り切れ」「賞味期限切れ」なんて付いていることも、往々にして、あるかもしれないのですから。(笑)

遠くの方ばかり 過去のことばかりより
今のこのひとときを 大切にしよう
今日の風 今日の風 北北東の風


遠くの方ばかりを見ていませんか。

はるかかなたの遠くの方ばかりを見ていても、一歩でも進まないと、けっして近づいてはきません。

もはや、なすすべのない過去のことばかりをいつまでも思い出していませんか。

過去から続いていない今はない。

そして今はすぐに過去になる。

だから、過去をいとおしく思うのなら、今のこのひとときも大切にしなくてはいけません。

かなわぬ夢ばかりを追いかけていませんか。

夢はかならずかなう、と思うのは大切なことですが、かなわぬ夢ばかりを追いかけているのは、いつも夢を見ているのと同じで、つまりはなにもせずに、眠っているのと同じになります。

それより、今のこのひとときを大切にしませんか。

かなわぬ夢ばかり 追いかけてばかりより
今のこのひとときを 大切にしよう
今日の風 今日の風 北北東の風


今日の風は、北北東の風です。
でも、明日になれば、北東の風に変わっているかもしれません。
そして、あさっては、東北東の風へ…。
そして、いつかは、東風に…。

東風(こち)吹かば
匂い寄こせよ 梅の花
主なしとて 春な忘れそ    菅原道真


僕らを変えていった季節たち…。

そんな季節の移ろいの中で、忘れられない青春のかけら達…。

そんな青春のかけらを拾い集めれてみれば、ほら、まだ今でも、微かな、きらめきとぬくもりが残っているのに気付くはず…。

今を生きている僕たちです。

今のこのひとときを、大切にしよう…。

一日一日を大切に…。

N.S.Pがヤマハポピュラーソングコンテスト(ポプコン)に入賞したとき、彼らはまだ国立一関工業高等専門学校(高専)の学生で、なんとなく、アマチュアっぽくて、文化祭に出ていた学校の先輩が活躍しているみたいに親しみがもてました。

この曲は、1977年(昭和52年)春にシングルでリリースされた「弥生つめたい風」と同じ年の1977年(昭和52年)秋にシングルでリリースされ、「黄昏に背を向けて」というアルバムに収録されました。

N.S.Pのリーダー、天野滋さんは、2005年(平成17年)7月1日、大腸がんが全身に転移し、脳内出血で、亡くなられました。享年52歳でした。

さほど熱心なN.S.Pファンでもなかったのですが、人生の折節にN.S.Pの曲が、リードボーカルの天野さんの声が、慰めて励ましてくれていたように思います。

今のこのひとときを、大切にしよう…。

残された貴重な時間を、歌うことにかけ、そして歌を残すことによって、残された者たちへのメッセージを託してくれたものだと思っています。

謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSP 冬がのぞいてる

2018-09-27 18:06:51 | NSP
NSP 冬がのぞいてる


http://blog-imgs-82.fc2.com/t/o/s/toshiichi/201509090539543f7.mp3

君が本を片手に持ってだまってすわるそのわきで
障子のすきまをはずかしそうに冬が のぞいてる

からの茶わんのそこにはこちんとこおったためいきが
ほこりにまじったけだるさは
ぬけたかみといっしょさ

※ボクもきっと自分の年を数えるときがくるだろな
頭の しらががふえるのを気にするときがくるだろな

冗談なんか言えないで
四苦八苦の行ったり来たり
出る間なくて暇そうなてるてる坊主※

日はまた少し傾いて屋根は赤くなってくる
いつもと同じ景色の中で自分だけが年老いて



2018年も残すところあと3ヶ月余、「今年の漢字」発表まで2ヶ月とちょっとです。
「今年の漢字」は審査ではなく応募者(個人・団体)の投票で決定されるので今から気になるところ。(笑)

ちなみに、過去の歴代の漢字は・・・

2017 北 北朝鮮ミサイルの北海道沖落下や九州北部豪雨などの災害。
2016 金 リオ五輪。舛添都知事や富山県議会の政治資金不正流用。マイナス金利初導入。ピコ太郎の金色衣装。
2015 安 安全保障関連法案のの紛糾。とにかく明るい安村のギャグ「安心してください。履いてますよ。」
2014 税 消費税が8%に増税。
2013 輪 東京五輪招致。
2012 金 ロンドン五輪での金メダルラッシュ。932年ぶりの全国的な金環日食。金星の太陽面通過。
2011 絆 東日本大震災。
2010 暑 歴代最高となる暑さを各地で記録。夏の全国の平均気温が観測史上最高を記録。
2009 新 民主党への政権交代。オバマ新大統領の就任。新型インフルエンザの流行。
2008 変 オバマ大統領候補のキャッチフレーズ「Change」
2007 偽 不二家、白い恋人、赤福などの食品偽装。年金記録の不備が発覚。『発掘あるある大辞典』の捏造問題。
2006 命 悠仁様のご誕生。
2005 愛 紀宮様のご成婚。愛・地球博の開催。福原愛の活躍。
2004 災 新潟県中越地震、新潟・福島豪雨、福井豪雨、台風23号、浅間山の噴火、猛暑。
2003 虎 阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝。
2002 帰 北朝鮮に拉致被害者の帰国。
2001 戦 米国同時多発テロ事件。その後のイラク戦争。
2000 金 シドニーオリンピックでの金メダル。金大中と金正日による南北首脳会談。新五百円硬貨、二千円紙幣誕生。
1999 末 世紀末。1000年代の末。
1998 毒 和歌山の毒物カレー事件や、ダイオキシンや環境ホルモンなどの社会問題。
1997 倒 山一證券、北海道拓殖銀行などの倒産。サッカー日本代表のW杯本戦初出場。
1996 食 O-157食中毒の集団感染。狂牛病の発生。
1995 震 阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件を始めとするオウム真理教関連事件。


マスターの予想は「終」
平成の終了が近づいていること。小室哲哉や安室奈美恵など平成のJPOPを支えた人たちの引退。平成の大横綱貴乃花親方の引退。などが印象として強く残りました。

からの茶わんのそこにはこちんとこおったためいきが
ほこりにまじったけだるさは
ぬけたかみといっしょさ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSP さようなら

2018-01-08 15:18:32 | NSP
NSP さようなら


http://blog-imgs-84.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20160324215056f35.mp3

やけにまっ白な雪がふわふわ
まっぱだかの木を凍えさせ
せみの子供は土の下
暖かいんだねぐすっり眠る
昨日までそうだったように
明日もこのままでいたかった
楽しかったわだなんて
それが最後の言葉かい

人の言葉は悪いいたずら
愛は心に書いた落書さ
いつまでも心にへばりついて
僕の心を悲しくさせる

さようなら さようなら さようなら さようなら

去年の冬は二人仲良く
こたつで丸まっていたんじゃないか
君はみかんをむいてくれたし
ありがとうって僕は笑ったはずさ

僕には君が大切なのに
君だって同じはずさ
あれはうそっぱちだったんだね
もういいよさようなら さようなら

さようなら さようなら さようなら
さようなら さようなら さようなら
さようなら さようなら さようなら・・・



恋愛は突然に始まり、そして突然に終わる。

歌は世につれ、世は歌につれて、いかに移ろうとも、恋愛における、この定理は永遠の普遍の法則です。

終わらせるようとする一方と、終わりが来ると予期していなかった他方との温度差というものは、まさしく、雪に埋もれる裸木と、地中深い土の中にある根っこの温かさくらいの差があります。

楽しかったわ…、貴方に出会えたこと、後悔しない…、そんな風に言える余裕が、別れていく方にはあるのですが…。

別れを告げられる方は…。

うぅ~、思い出しただけでも、寒気がしてきた。(笑)

   
下積みが長く、N.S.Pコンサートで前座を務めていたこともあるオフコース小田和正さんの「さよなら」とあわせて聴いてください。

そうすれば、もう別れへのテイクオフ準備完了!っす。(笑)

…えっ?、そんな準備したくはないって?(^。^/)うふぅ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁り火

2017-06-28 04:20:17 | NSP
漁り火




燈台それとも 窓の灯り
いえいえあれは 漁り火
誰かの呼ぶ声 汽笛の音
いえいえあれは 海鳴り
ひとりじゃ 生きてゆけない
二人じゃ 死ねやしない
漁り火 海鳴り 二人の愛
いえいえ みんな まぼろし

ときどき海をみたくなるのは
みんな海から 生まれてきたからさ
だけど そんなこと
誰もおぼえちゃいない
もちろん あなたも 僕も

たとえばあなたは 静かな海
たとえば僕は そそぐ川
揺られてどこまで 小舟の旅
いつしかつくよ ふるさと
ひとりじゃ つらすぎるし
二人じゃ ダメになる
たとえばあなたは 黒いしんじゅ
たとえば僕は 洗う波

ひとりじゃ 歩けやしない
二人でも つまづいた
漁り火 海鳴り 二人の愛
いえいえ みんな まぼろし






漁火が星となりたる冬岬  
              穴澤光江

漁り火というのは魚を誘い寄せるために夜間、漁船でたく火のことですが、一般には、イカ釣り船の集魚灯の光が浜から見えるものを言います。

上の写真からも、漁り火(いさりび)がとても幻想的であることを感じていただけるのではないでしょうか。
イカは光に敏感な性質を持ち、光に反応して海面近くに集まってくるため、それを狙って漁を行います。時代と共に松明から白熱電球へと変化し、現在ではハロゲン灯が使用されているそうです。


ときどき海をみたくなるのは
みんな海から 生まれてきたからさ
だけど そんなこと
誰もおぼえちゃいない
もちろん あなたも 僕も


海をみたいと思うことがあります。

海をみたくなるときが確かにあります。

哀しくなるとみたくなりますか。
でも哀しくないときもみたくなりますね。

それはどうしてでしょう。

それは、みんな海から生まれてきたから、ということでしょうか。

でも、そんなこと、おぼえていませんね。
しかし、そう言われれば、そんな気もします。

ほら、漢字の「海」という字をみてごらんなさい。
ほら、「母」というのかみえるでしょう。

母なる海だからなのでしょうか。

確か、フランス語でも、海は「mer」で母は「mere」。
どちらもメールと発音しますよね。

もっとも、最近の日本の母は、どこにいても、子どもをみるのではなくて、スマホばかりみています。

「mere」が「mail」を打っているんですね。(笑)

こういう母親たちは、ラ・メール(la mere)ではなく、ダ・メールと呼びましょうか。(笑)

燈台それとも 窓の灯り
いえいえあれは 漁り火


漁り火を、はじめて見たのは、いつのことだったでしょうか。

おぼえていません。

夕日が沈んだ海のかなた、水平線に、ぽつりぽつりと明かりが燈りはじめます。

暗くなるにつれて、いよいよ明るさを増す漁り火。

漁り火が、沖で漁をする船の集魚灯の明かりと知ったのは、いつのことだったでしょうか。

おぼえていません。

認知症の初期症状でしょうか。(笑)

でも、暗い海に浮かぶ、漁り火たちの幻想的な温かい明かりだけは、おぼえています。

そして、それだけおぼえていれば、十分だと、おもうのです。

誰かの呼ぶ声 汽笛の音
いえいえあれは 海鳴り


海鳴りを、はじめて聞いたのは、いつのことだったでしょうか。

おぼえていません。

でも、忘れてもいません。

夜の静寂(しじま)に寄せ来る波の音。

眠れぬ夜のBGMだったのか、夢心地の中の子守唄だったのか、それも、おぼえていません。

でも、決して耳障りでなく、心地よい音楽のようだったことだけは、おぼえています。

そして、それだけおぼえていれば、十分だと、またおもうのです。

ひとりじゃ 生きてゆけない
二人じゃ 死ねやしない


心中という悪魔的な響きの言葉があります。

一般的に、恋人や夫婦の男女同士が一緒に自殺することを言いますが、親子や一家や家族で一緒に死ぬことも心中とされます。

そして、相手や、子ども、障害者、高齢者など、積極的に死ぬ気の無い、自殺の意志の無い者を、巻き添えに、道連れにするのは、無理心中と呼ばれます。

いのちが一緒に消えてしまうのでしょうか。
一緒のいのちが消えてしまうのでしょうか。

いえ、いのちは、それぞれにひとつ。
一緒のいのちなど、ひとつもないのです。

無理心中に限らず、心中というのは殺人です。
天国で結ばれよう、将来が不安だから、不憫だからというのは、身勝手ないいわけです。

一緒に終わっていい、いのちなど、ひとつもないのです。

一蓮托生(いちれんたくしょう)という言葉があります。

行動や運命を同じくして、生死を共にするという意味に使われますが、もともとは、死後、願わくば、極楽浄土の蓮の花の上に、共に生まれ出たいと、一心に願うことを意味する仏教用語です。

ひとつのハスの「一蓮」が、連なるという「一連」にひきづられた解釈なのかもしれませんが、決して、死ねばもろとも、運命共同体という意味ではありません。

いのちあるものはかならず死にます。
いのちあるもの、死ぬことが約束されているのが、いのちあるものの運命(さだめ)です。

だから、いつかは死ぬということは共通なのです。
あの人も、この人も、もちろん、あなたも、僕も…。

でも、ひとりで生まれてきたのです。
だから、ひとりで死んでいくのが、いのちあるものの運命(さだめ)なのです。

しかし、ふたりで、そして、多くの縁あるいのちあるものたちと、生きてきたのも事実です。

ひとりじゃ、生きてこれなかったのです。
だから、二人じゃ、死ねやしないのです。

漁り火 海鳴り 二人の愛
いえいえ みんな まぼろし


死ぬのなら、ひとり。
その覚悟もないのなら、死ぬ資格すらないのです。

生きたくても、生きていけなかったいのちたち。

そんないのちたちの叫びが、遠く漁り火となって輝いて、海鳴りとなってささやいているのです。

静かにここで待っているから、そんなに生きいそぎ、死にいそぐことはないんだよと。

まぼろしでもいい。
そんな思いで、海をみにいきませんか。

ひとりじゃ つらすぎるし
二人じゃ ダメになる


他者に依存すれば、楽かもしれません。
そして、生きるも死ぬも、相手次第だと考えれば、しばしのやすらぎは得られるかもしれません。

でも、いのちはいのち、それぞれのいのち。
おなじいのちではないのです。

生きる苦しみと、老いてゆく悲しみと、病いの苦しみと、死にゆく悲しみを、それぞれのいのちは、それぞれのものとして、受け入れなければなりません。

そして、あなたのいのちだからこそ、相手のいのちを愛せたのです。

そして、あなたのいのちだからこそ、相手のいのちを憎むことができたのです。

そして、あなたのいのちだからこそ、相手のいのちに求めるものがあったのです。

そして、あなたのいのちだからこそ、相手のいのちをさまざまに感じることができたのです。

ひとりじゃ 歩けやしない
二人でも つまづいた


いのちは孤独です。

でも、いのちは孤独だからこそ、愛を求め、希望を見つけようとするのです。

傷つき倒れても、また起き上がり、立ち上がり、歩き出すことができるのが、いのちの強さです。

漁り火 海鳴り 二人の愛
いえいえ みんな まぼろし


いのちが終わるまで、考えてみれば、ひとの一生って、そんなに長くないような気がします。

まぼろしのように、一瞬にして、消え去っていくものなのかもしれません。

しかし、だからこそ、このいのちを、このひとときを、大切にしようと思いませんか。  

もちろん、あなたも、僕も…。

























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする