福岡市を知る&学ぶ&楽しむ!子連れおでかけと地域史を学び続ける日々

大好きなまち~福岡市~での育児やおでかけと、福岡市の地域史を知り次の世代に伝えたいと学び続ける日々を綴ります。

観光英検の勉強は進みませんが・・「まちの光を観ること」については 気づきを得ました

2013年09月30日 23時19分17秒 | 子どもがいるとバタバタね?!だけど頑張るまちまなび・まちあるき
買ったままになっていた 観光英語検定3級のテキスト本を、おちびさんが寝ているあいまに 開いてみました。

むかーし むかしは 好きだったんですけどねぇ・・・・英語。

高校時代は、はるか昔。

・・・・・・・・・・・単語、きれいに忘れてる

いやー、どうしましょう

3級なら なんとか・・・なんて思った私 甘かった


まだ観光英語検定3級の勉強の 最初の一歩すらふめぬまま、
準備運動しているときに すじちがいか肉離れでもおこして その場に固まってしまったかのような気分です


でも いい気付きはあったんですけどね。
テキストの最初のページにあった、観光の定義のトコの、“国の光を観る”ということ。
今は それぞれの都道府県や市町村で 同じように“光を観る”なんだろうなぁとすると、
例えば 福岡市の場合は・・・・・
このテキストに書いてあるそのままの

“(本には“その国”と書いてあるけど)そのまちの人々が創造した「壮大な歴史を有する観光都市」を体験する”ということになるのかなぁと

そうそう、まちの歴史と文化ということでいえば、
何年か前の フォーラム福岡で『文化が創造する都市の魅力』というテーマのものがあったんですが。

そこで、“福岡は日本海沿岸文化圏”という考え方に触れてあって。

同じ趣旨の話を 以前 聴きに行った 同じ方の博多ZEN塾での基調講演で聞いたんだけれども、
その時、なんか すごーく「なるほど!!」って、
目からウロコだったというか、もう すごーく感動しちゃったんですよね。

その時に聞いた内容や、

上の↑フォーラム福岡の巻頭インタビューで触れてある
“古来独自の歴史や風土、気質を誇る福岡・博多”とか、“日本海沿岸文化圏の首都である福岡”という見方・考え方は
観光英語検定のテキストにあった
“(本には“その国”と書いてあるけど)そのまちの人々が創造した「壮大な歴史を有する観光都市」”
につながっていくことができるんだろうなぁ~~~
この、“古来独自の歴史や風土、気質を誇る福岡・博多”を感じることが、
“福岡市の まちの光を観ること”になるんだろうななんてことも思いました


・・・・うん、と。文化論、観光論の いい気付きがあったことは それはそれとして、いいことだとして・・・も。


どうしよ~!!!この英語から 離れきった、私の日常!!!!!!!
観光英検の勉強どころじゃないよ?!

・・・・・・・・・・ということで、おちびさんと一緒に「えいごであそぼ」見ちゃいました。
ええ、教育テレビの、幼児向け 英語番組。

まずは そこからだな・・・私
おちびさんには まだきっと早いですが、この時間、寝てなかった時は ママにつき合ってもらいます

「脱ママ」の時間に 官兵衛さんの本を読みます

2013年09月28日 22時41分44秒 | 鴻臚館跡・福岡城址・舞鶴公園(歴史)
本日、病院&鍼。

診断:からだ、超疲労状態。


でした。

季節の変化についていけず、体調おかしくなっていたのかなぁと思っていたけれど、
育児と家事で、ここしばらく 朝から猛ダッシュ状態の日々が続いていて、
ご飯も立って おちゃわん白米 一気食べになっちゃったり タイミング逃して一食とばしになっていたり、
おちびさんから離れられないまま、気づいたら夜だったりで。

いろいろ重なって、確かにバッタバタしていたんで・・・・

・・ひとまず 「ちゃんと寝て、ちゃんと食べる」を数日やらなくちゃ



「脱ママの時間、取れてますか?」の問いには・・・・・


今日、久しぶり ひとりでお茶する時間が持てましたが・・・・


まちまなびの時間は、結局のところ、「脱ママ」の時間になっていると思います
地域史に意識を飛ばす時間は、わたしが ママの脳(思考回路)でなく、わたしの脳(思考回路)でいられる時間♪


今日の “ひさしぶり ひとりお茶時間”のお供は こちら。

『エピソードで読む 黒田官兵衛 ナンバー2の行動学』です。
まだ ちょこーっとしか読めてませんが(本が読めないくらい 本当は疲れていたって、どういうこと?!)
日本史にぜーんぜん詳しくない私でも、この本は まず最初の1冊として 読みやすいのでは?!と思いました。
福岡城築城の話も載っているし・・・
きっと、福岡城址のまちまなびごとにも 役に立ちそうな感じ
そして“軍師”ということの理解も、この本ですすめていけるかも・・♪

しっかりとした読み深めは、もう少し 蓄積疲労がとれないと難しいのかもしれないですが、
ひとまず、この『エピソードで読む 黒田官兵衛 ナンバー2の行動学』から、官兵衛さんの理解を深めていきたいと思います。

うーん・・・「ちゃんと寝て、ちゃんと食べる」を数日やって、もう少し蓄積疲労とってから、本は開こうかな?!

市美にある 東光院の仏教美術は このまちの 鴻臚館と 福岡城の歴史をつなぐものなんですね

2013年09月27日 19時06分50秒 | 鴻臚館跡・福岡城址・舞鶴公園(歴史)
鴻臚館跡あたりを おちびさん連れで歩いて撮った写真のなかに
筑紫館から遣唐使として出発した 空海さん、最澄さんを紹介するものがあったんですが。

そのうちの、最澄さんのトコ。
「あら、そうなの?!」という案内を発見しました。

ピンクのまるで囲ったトコです。

東光院跡。

あらー、東光院って、最澄によって開山された寺っていわれがあるんですね~。

空海さんは東長寺を・・・というのはよく載っているのだけれど、
最澄さんが開山したといわれているお寺も、このまちにあったんだ

そっかー、そうなんだ
筑紫館から遣唐使として出発した有名な仏教系の方で、
空海さんとのゆかりがあるといわれているお寺はあっても、最澄さんとのゆかりがあるといわれているお寺はないのかと思ってました。

今は福岡市美術館に、この東光院の仏教美術(仏像とか)はおさめられていて、
1階で常設展示されてますよね。

そうそう、図録も買ってたんでした。

コレコレ。


改めて目を通してみると、

一番最初、ごあいさつのところに、確かに

“伝教大師が開基したと伝えられる古刹です”とありますね。

あ~・・・伝教大師・・・・。

『円仁 唐代中国への旅』を読んで、最澄さん→伝教大師 というのに最近気付いたんで・・・・
図録を買った時に 気づきもれるわけだわ


でも、わたし、今まで 東光院→福岡藩・黒田家との つながりが深いお寺だと思っていたんですよね。

それだけじゃぁないんだー。

遣唐使の時代の博多とも、つよーい、ふかーいつながりがあるんだ~


なんか、すごいな

舞鶴公園へ行って、鴻臚館跡を見て、福岡城址を見て、
そのあと 大濠公園へ行って、福岡市美術館の1階常設展示まで行けば、
古代の博多、江戸の福岡、それぞれの特徴的な人々との強いつながりのある仏教美術が、
常設展示の鑑賞価格で、いつ行っても 見ることができるだなんて

なんかもう、それだけでも、結構 満足できそうな 歴史散策コースになりそう♪

ん~♪もう少しきちんと 東光院の仏教美術の常設展示、おべんきょうして、ちゃんと見なきゃ!

よし、今度は 
『鴻臚館跡展示館→福岡城址→福岡市美術館・1階 東光院仏教美術室』の順番で まちあるきしてみよう

古代の“鴻臚館”と、江戸の“福岡藩・黒田家”をつなぐものが、
その2つの国指定の史跡がある 舞鶴公園のすぐそば!!の、 
大濠公園の中にある 福岡市美術館にあったなんて!!


今まで 気づけなかったけど、いやーん、私にとって 非常に嬉しい発見です

鴻臚館の説明が、ちょこっとづつ 違うような気がするんです

2013年09月27日 14時37分20秒 | 鴻臚館跡・福岡城址・舞鶴公園(歴史)
ほんの2~3日ですが、秋の風に変わったかな?の気候に 
私が“秋の風邪”気味になって・・・・・・・・・・・いろいろ不調。

季節先取り、いけません


というわけで、数日前の写真ですが。

鴻臚館跡に おちびさん連れで行ってきました!

かなり駆け足の時間でしたが。


で、あらためて 気づきました。

鴻臚館跡周辺の、鴻臚館についての説明文、すこーしづつ、すこーしづつ、違うんですよ


どれを一番 参考にしたらいいんでしょう?????



発掘現場あたりのフェンスにある説明文。

その1。




その2。



これは、芝生で整地されているほう??のフェンスにあった説明文。



これは 鴻臚館跡展示館の中。



ほぼ同じ気がしないでもないんだけど、でも、何か伝わるもの、見えてくるものが 違うような・・・・・


さて、どれを一番参考にしたらいいんでしょう?!
すぐ答えられない私は、勉強不足~?!


うーん、ひとしきり 悩んでみます・・・・・・・・・

おちびさんにあわせて 外出できなくなる 私のために・・・課題はこちら。

2013年09月25日 10時49分19秒 | 子どもがいるとバタバタね?!だけど頑張るまちまなび・まちあるき
そろそろ ウイルス系のかぜ情報が ニュースになってきたようです。
まだ 違う地域のニュースでしたが。

かぜウイルス情報が出たら、やっぱりしばらくは 外出 できる限り 控えなきゃでしょうね。。。。


というわけで、
おちびさんに 風邪をひかせすぎないようにと
いい天気であっても 外出できないで きっとウズウズ モヤモヤしてしまうはずの 私自身のために・・・・

おうちにいるときの 課題はこちら。


観光英語検定・3級受験。


英語なんて、何年ぶりかしら~~~と思いますが。

今やらないと、この先も ずっとやらないままだよねとも思って。


まずは こちらから 復習中


中学英語


九州観光マスター検定・2級 受験も ココに書いて、逃げれないようにして
がんばれた部分もあったので・・・・・・・・

今回も宣言します