福岡市を知る&学ぶ&楽しむ!子連れおでかけと地域史を学び続ける日々

大好きなまち~福岡市~での育児やおでかけと、福岡市の地域史を知り次の世代に伝えたいと学び続ける日々を綴ります。

鴻臚館跡のこと 2つの「??」を 解決しないと 先にすすめないような気がしています

2013年09月24日 19時03分00秒 | 鴻臚館跡・福岡城址・舞鶴公園(歴史)
9月の連休も終わり、さて、鴻臚館跡のまちまなびを再開せねば、と思っているのですが。

しばらく前から、気になっていることが 2つ のこったままして。
それぞれに持っている「??」を 解決しないといけないんだろうなぁと。


1つは・・・・・・・

いろいろ、冊子だったり、新聞だったりで、
まちの歴史を書いている文章の中で、鴻臚館跡のことをちょっと触れているとこを読むと
まぁ 気にしないで、そのまま さらっと まちまなび すすめていこうかなって思ったんですが
それって、説明としていいのかなぁ?説明足りてるのかなぁ??と どうしても 引っかかってしまうんです

でも、私が ちゃんと 年表なり年号なり、歴史を調べきれてないんじゃないのかなとも思っていて。

なんとかして、年号と説明の「あれ?」を解決せねば、私の 鴻臚館跡についてのまちまなびは 終わらないって思ってます。


えーっと、です、ね
参考文献、ひとつひとつ、書いておけばよかったって思うんですが・・・。

以前から作ってた 鴻臚館跡から掘ってでてきたものの表に いろいろ年号を書いたもので整理していると。

7世紀のとこ、“688年に 新羅使を筑紫館でもてなす(筑紫館の初見)” と書いていて。

次、8世紀のとこに、“779年 唐の国使が来た最後の年” と書いているんです。

なので、わたしは 外国使節の饗応を あの場所で行ったのは、7世紀から8世紀にかけて、でいいのかな?と思っていたんですよね。


だけど、鴻臚館跡のことを
“外交使節を迎えた古代の迎賓館”とだけ書いてあったりするのを読むと、
「あれれ?????????」って思っちゃうんです

“外交使節を迎えた古代の迎賓館”・・・・・・・・・だけ????

あの場所での“饗応”、“外国の商人”は どう取り扱われているの?

いやいや・・・・・
7世紀から11世紀までの 広い意味での“鴻臚館とその時代”だと、迎賓館だけがあの場所の役目だったではない・・・ですよね?!

うーん、もしかして・・・・
せまい“平安時代、後半まで”の“鴻臚館とその時代”で、
平安京のはじまり、794年以降の 
あの場所での 外国使節の饗応の事実を 探しもらしているの?!と 思って・・・・

“弘仁年間(810-824)頃に鴻臚館と中国風に改称される”とも書いているので
824年以降に、何度か なんらか 外国使節の饗応の史実があるのかもしれないなぁ・・・・・

うーん、今 手元にある参考文献、今一度 一から 読み直し?!


教科としての“日本史”は、中学3年以降、ちゃんとやってないので、
歴史の事実の気づきもれがあっても 本当に不思議じゃない・・・・・・


今一度 いちから読み直しと思うと、なんだかもう「あーあ」って 深いため息出ちゃうんですが、
でも 確認しないと 先に進まない気がするので、
なんとか 参考文献いろいろ 一から読み直してみたいと思います。


疑問 もう1つは。

何で“交易”や“古代の、海運業による国際経済(商取引)の現場としての商館”の役目が 
最近の鴻臚館の説明で触れてなかったりするんだろうなぁっていうことが
どうしても 理解できないんですよ

鴻臚館跡展示館にある、“掘って出てきたもの”って すごいものじゃないの?!って思って。
当時の交易の事実がわかるものだから、すこいんじゃないの?!って。

でも、「“迎賓館”とだけ書くと“交易”の事実って、伝わりにくい」ような気がするんですが・・・・


でも それって、私の 考え間違いなのかな?!とも思っていて。


“古代の国際経済(商取引)と日本”についての知識が ちょーっとあやふやなのがいけないのかな?!と思っていて、
このあたりのこと、再確認しなきゃいけないんだろうなと思っています。

ああ、世界史だぁ。。。。
高校3年間、頑張ったけど・・・高校時代って、何年前だっけ?!
自分の年齢を考えると ちょっとヒヤ汗出てきますが、
でも、鴻臚館で行われていた交易について、世界史分野のような視点での再確認も
なんとか がんばって やってみたいと思います。

今年の9月の連休は 晴れたので おでかけ!

2013年09月23日 22時30分26秒 | 子どもがいるとバタバタね?!だけど頑張るまちまなび・まちあるき
この3連休は 天気が良かったこともあって

去年は台風で行けなかった 糸島クラフトフェスに足を運び、


新しくなった場所がすごいという福岡市動物園にも行きました。

新しくなったトコは はまって見ていたので、わたし デジカメで写真を撮っておりません

動物園では 全体的に・・・・・おちびさんより、私が楽しみまくってたような気がしますが。

動物園、さすがにちょっと 早かったか

鳴き声には反応していたので、耳(聴力)はもうOKだけれど、目(視力)で楽しむのは、もう少し先かな?!


長いくびの キリンさんのご飯タイム


青い空をバックに のびやかに移動する・・・・ 

この動物さん、なんだっけ?!
テナガザル・・・の一種かな?!
確認してくるの、忘れた

もう少し涼しくなってから、
それか、もう少し おちびさんの視力が アップしてから?!
動物園、また行ってもいいなーと思っています





わたしは 「飛鳥~平安時代後期まで」で ものがたりを 語ろう

2013年09月22日 16時55分51秒 | 鴻臚館跡・福岡城址・舞鶴公園(歴史)
前回の日記で・・・・


“鴻臚館跡”を 話すときに、
『飛鳥~平安時代後期まで』というふうに、筑紫館と呼ばれていた時代も含めて ものがたりを語ったほうがいいのか、
それとも、厳密に『平安時代』だけで ものがたりを語ったほうがいいのか、ということについて、
自分の中で「私は こっちだとおもう!」と 言い切ることができないでいるから・・・・



なんて書いて、まちまなび・足踏み状態 表明しておりましたが。


決心!!つきました。


わたしは

『飛鳥~平安時代後期まで』というふうに、筑紫館と呼ばれていた時代も含めて ものがたりを語ることにしまーす



決めた理由は・・・・・・・・・

名前は違えど、あの場所にあった建物の用途は、平安時代の前の、飛鳥・奈良時代も、似てるようだから。

名前は時代と共に変わったようなんですけどね。

出産後に行った 中央市民センターでの地域史講座でいただいた資料によると
筑紫館→鴻臚館→鴻臚所→(蕃客所)→大宋国商客宿房 と呼ばれたそうで。

資料をあらためて読んでみると、
最初に
“筑紫の鴻臚館は、飛鳥時代から平安時代後半まで、わが国の古代を通じて対外交渉の窓口であり続けた唯一の施設”
という説明があって、
その先にも
“筑紫館・鴻臚館は7世紀後半から11世紀前半にかけて、その役割に応じて、外観性格を変えながら連綿と営まれた。”
と書いてあったので、
そうだなぁ~~、私は この“7世紀後半から11世紀前半にかけて”という視点、大事にしよう~♪と思ったのでした

筑紫館と呼ばれていた時代も含めないと、
遣唐使・遣新羅使のことや、その人たちが詠んだ歌のことを、
あの場所での エピソード・ものがたりとして触れることが難しいのかな??と思ったということもあるんですけどねー


ん~、やっぱり 行ってよかったなー、7月末の講演会


連休明けから、また がんばります

まちまなびごとで迷っている間に おちびの成長はどんどん進み・・・

2013年09月20日 16時59分28秒 | 鴻臚館跡・福岡城址・舞鶴公園(歴史)
もう少しで 鴻臚館跡のまちまなびも めどがつくかな?と一瞬思ったけれども
そういうふうに一瞬でも思ったのがウソだったかのように、
なんだか正直、足踏み状態、再び!!!!


足踏みの理由は 2つ。


その1。

おちびさんに、今までとは違うかたちで 手がかかりだしたから。
寝かせつけ、昼も夜も、毎回 ママの抱っこがないと、寝ません!!!!

かなり可愛いけど
でも、遊びのお相手を続け、そのあと 揺れ続けて寝かせつけたあとは 家事フル回転・・・・わたしも さすがに疲れて、電池切れ

そして・・・・とうとう やってきます。
離乳食。
まだ準備の段階ですが、もうそろそろ、です。
嬉しいような・・・・・
我が子の成長に ママが ついていけてないような・・・・



そして・・・理由 その2。

“鴻臚館跡”を 話すときに、
『飛鳥~平安時代後期まで』というふうに、筑紫館と呼ばれていた時代も含めて ものがたりを語ったほうがいいのか、
それとも、厳密に『平安時代』だけで ものがたりを語ったほうがいいのか、ということについて、
自分の中で「私は こっちだとおもう!」と 言い切ることができないでいるから・・・・

鴻臚館跡のことについて 本や資料、探し出して見れば見るほど、
“どの時代・どの時期”を取り上げているか・・・・・バラバラなんですよね~

うーん、どうしたものか

9月いっぱい どっちを推すか 悩むかなぁ
わたしは 古代の時代が長く入っている『飛鳥~平安時代後期まで』の方が好きなんですけどねー。
でも厳密に『平安時代だけ』のほうが いいのかなぁ????

・・・・・・・・・迷う~~!!!


9月いっぱい 迷いつづけだと さすがに長いので、この暦の上での3連休の間、もう少し自分なりに考えて、
連休明けには
「私が話すときは、こっちでいいとおもう!」という方を決めて、この足踏み状態を 打開して、
おちびさん育てでも、まちまなびでも、
連休明けは、「新しい時の流れのはじまり!」という節目にしたいです

おちびさんの発達をふまえた おでかけ先選びに まちの歴史のわかる場所は どうからむのかなぁ 

2013年09月18日 10時35分03秒 | 子どもに まちの歴史や その魅力を伝えるには・・・?!
ここしばらくの わたしのまちまなびのスタンスを考えてみると・・・

わたしは“歴女”ではなく、“歴ママ”なんろうなぁ・・・と 思っています。

ママだから難しい、細かいことを覚えなくてもいい、というわけではないんですが
歴史の勉強を小学生のころから 中学高校までの間にやって、
歴史のことばを段階を経ながら得てきた大人には すんなり通じることばや概念でも、
これから 言葉や概念を得ていく子どもたちには 
「それって なぁに?」「ここって、すごいの?」ということって たくさんあるんだろうなと。

なので、いくつぐらいで、どんなかたちで まちに触れていったらいいのかを考えて、
そのときどきで その場所のすごさを伝えることばを考えて、
場所に連れていって、お話をしなきゃいけないんだろうなぁと思っています。


参考にしているのは、この考え方。

年齢・発達別での保育のコツ。
この本にあった、遠足の組み立て方の考え方です。

集団での保育とは ちょっと違うから、全部が全部参考になるわけではないけれど、
子どもの発達の特徴がわかった上で 子どもとの時間を過ごすって、大事かなぁと思ったりするもんで。
ちょっとは 実は やったんですけどね。
でも、自分のまわり みんなが健康じゃないと、お勉強に専念するって、できないですね。


・・・・・・・・・おっと、話をもとにもどして。

うーん、場所の特徴を ちょっとでもわかってほしいなぁって思うなら、
4歳になってから、いろいろ連れていったほうがいいんでしょうかね

でも、鴻臚館跡は、体験型の場所じゃないもんなぁ・・・・。
見学施設ですもんね。
だとすると、おちびさんを連れていくのは もう少し後?!

でもでも、小倉城に、園のこどもたち、来てたよ~?!ちょうど小倉城に行ったときに。
いくつの子どもたちだったんだろう????

うーん、そうだなぁ・・・・・
だとすると、おちびさんに
『かつて唐や新羅からの使節を接待する場所であり、
 遣唐使や遣新羅使の発着地点でもあった
 “鴻臚館”では
 外交だけでなく、官制による通商も営まれた』
を、何歳のころ、どういう ことばで伝えて、「行ってみようよ!」って思わせるか・・・・考えてかなゃいけないんでしょうね

ほかの まちの歴史がわかる場所だと、どうなんでしょう??
いくつぐらいになったら 連れていけるものかな??
やっぱり小学生にあってからのほうが、無難かなぁ????


まだ先の話だから、ぼちぼち考えていこうとは思っているけれど・・・・
『2000年続く 大陸との窓口としての 博多港と まちのおはなし』がまとまっている“絵本”ないですかねぇ・・・・


なんて

・・・・・・・・・・・楽するな、って?!
ひとに頼るな、自分で考えなさい、って?!

そ、そうですよね


そうそう!!!
こどもが産まれる前から、うまれて数か月までの、パパやママのための毎月の教材(!)を数か月やってたんですが。

大人って、ものごとの認識、視覚に60%も頼ってるんですね!!
知らなかったです~~。

ということは、この視覚に“60%”頼っちゃうんだよっていうことを
様々な領域での日々の生活や活動に、いかに活かすかってことが 大事なんでしょうね。

・・・・・・・・・・・・おつとめしてた時に、この数字、知りたかったわ
この数字をわかったうえで いろいろやってってたら
もう少し、切り口が違ったような気が・・・・・・・・