福岡市を知る&学ぶ&楽しむ!子連れおでかけと地域史を学び続ける日々

大好きなまち~福岡市~での育児やおでかけと、福岡市の地域史を知り次の世代に伝えたいと学び続ける日々を綴ります。

【博多織】おちび、限定カラーが気に入った?!博多織にわかミニポーチが欲しいおちびさん

2018年10月01日 23時02分37秒 | 子どもに まちの歴史や その魅力を伝えるには・・・?!
土曜日のお出かけ先。

2つ目は…博多町家ふるさと館でした。



「博多織のポーチ、取ろうねー!」と
意気揚々と…

いやいやいや、これ、難しかろー?!


はい、取れませんでした。
パパがしてもダメ。
おちびがしても やっぱり失敗。

ビニール袋に入っとるけん、
これは難しいよーと おちびに必死に話すパパ。

でもうまくいくはずと信じて疑わないおちび。

プレッシャー半端ないパパ。


…( ̄▽ ̄;)やっぱり難しいよね( ̄▽ ̄;)。




おちびのために、また来るか?!
どうする、定番カラーだけど、
市販の博多織のにわかミニポーチ買う?!

おちびとしては
限定カラーの中に とてもお気に入りカラーがあるようで。

いやー…どうしようねー( ̄▽ ̄;)。


おちびが
にわか面の模様と 博多織を
欲しがるのは
悪くない(むしろ、嬉しい!)ことなんですけどねー。


取れる予感が全くしなかった
博多織キャッチャー。
特別展の開催期間中、またチャレンジする?!
どうするー?!

ママはとっても 悩んどります( ̄▽ ̄;)。

土曜日の午後は 講演会 建物の雰囲気も味わいながら…

2018年09月10日 01時02分01秒 | 子どもに まちの歴史や その魅力を伝えるには・・・?!
土曜日。

午後はココへいきました。



久しぶりの夫婦おでかけ。
おちびは パパ方じいじばぁばのおうちへ。


一度、大学博物館だったか
鴻臚館発掘関係を見にきたような覚えがあるのですが、
大講義室に入ったのは はじめてでした。

講義室がまた なんだか いい雰囲気?!というと ちょっと違うのかもしれないんですが、
いや、やっぱりいい雰囲気を醸し出していて、よかったです。

わたしは基調講演とパネルディスカッションまでいて、
パパは 次の分科会までいました。

なるほどー!と思うことが色々あったんですが、
その中でも特に

まちづくりというのは
まちを作っているようで、実際は時間を作っている
絶望の時間になっている場所に希望や期待の時間を作り出すことが大事

という話に
うーん!!そうだねー、なるほどー!!!!と 思いました。

日々、かかわっていることに
この気づき、この学びを 活かせたらいいなー。


人と時のつながりが紡ぐ[まちの個性]
〜関係が生まれる時空のデザイン〜

というところに パパが惹かれて、
「ママこそ行かなやない?」と誘ってくれたので、
今回はありがたく行けました。


行ってよかったです。



久しぶりの この手の講演会、
ちびさん子育て中は無理やろって思っていたんですが、
おちびも いつの間にやら おねえちゃんで、
パパのじいじばぁばの家とはいえ あっさり お預けモードに入っちゃったそうで。
まぁ、ママの気づかぬうちに おねえちゃんになったなーと思いました。
…ちょっと寂しい気もしたんですけどね(^^;)。

【夏の自由研究】福岡市博物館 「元寇防塁」史跡巡りマップをつくろう

2018年08月02日 19時34分56秒 | 子どもに まちの歴史や その魅力を伝えるには・・・?!
夏休み。

おちびをどこに連れていこうかと
いろいろ あらためて探し中ですが…。

博物館の親子夏休みワークショップ!
小学生向けのもの、8月にもあるってです!


博物館まわりの蒙古襲来関係の場所を
いろいろ歩いてまわって、
写真撮ったりして、
そのあと、自分で地図を作る!!んだそう。



博物館があるところが
当時、モンゴル軍が上陸したところではないかしら?!ということもあるようだし、
いろいろ写真とって、
そのあと自分で地図をつくって
夏休みの自由研究にしちゃう…って いいですよねー。

私も 小4のとき、
ごみの行方を追いかける、という
親子の自由研究をしましたよ。

この親子ワークショップも
四年生から六年生の
親子が対象だそうです!!

FBの博物館のところに詳しくは載ってますが




(当日のスケジュールのとこが
うまくスクリーンショットできんかった(*´Д`*))

往復はがきで、先着順で申し込みできるそうです!



作ったものを、そのまま学校に持っていけるっていいですよねー。

自由研究、やったあと、まとめるのが大変だったなーと
こども時代を思いだしました。

まちあるきの地図をつくるって、
前〜の仕事で ちょっとやったけども
それを小学生のうちにやれるって、いいなぁー!

対象の年齢の子どもさんいらっしゃる方、どうでしょう?!

【長崎県へ 帰省先の風景】長崎県美術館と ミュージアムショップ

2018年07月28日 23時54分10秒 | 子どもに まちの歴史や その魅力を伝えるには・・・?!
一泊二日での長崎行き。

二日め 長崎で、おちびとパパはココ↓に行っていました。


長崎県美術館〜。
きっと おちびは好きだからと
パパが見つけていたのでした。
予想通り おちびは ぴょんこぴょんこ 楽しそうにしていたそうです。

その間に 私だけ 大浦天主堂に行ったのでした。

でもでも、長崎県美術館も いいところなので、
美術館で待ち合わせにしました。

立っている場所と 建物の雰囲気が なんともよくって、
なんだかんだで 好きなところの1つです。

今回は、おちびと パパが 会場から出てくるまでのあいだに
一階のミュージアムショップをグルグル見ました。

広すぎでもなく、でも狭過ぎでもなく、
いい空間のミュージアムショップ。

なにか買って帰りたいなぁと思って
色々みていたんですが、
ほんと、いろいろ かわいいものがありました!

長崎と猫をモチーフにした
ほんとにかわいい手ぬぐいもよかったし、
長崎バッグだったかな?
いろんな色の肩掛けトートバッグが
これまたオシャレでした。
ちょっと小洒落たお菓子も気になった!

いろいろ迷ったんですが…

おちびと ぷちお揃いということを狙っていたこともあり、

このシールと


キーホルダーを買いました。

キーホルダー、美術館の限定商品なのかな??
長崎県美術館のロゴも
おしゃれに キーホルダーについています。

キーホルダー、
ザボンの女の子も気になったんですが、
コレかなぁーと
一番気になったのが、クジラさんでした。

どこにつけようかなーと 楽しく迷っています。

長崎県美術館のミュージアムショップ、
長崎在住や長崎出身のデザイナーさんやアーティストさんとのものもあって、
ほんとにどれにしようかと 迷ってしまいました。

なんだかどれも それぞれ小洒落ているし、
長崎の特徴をいかしているイラストやデザインが多かったのが たまりませんでした!

長崎県美術館ミュージアムショップ、
いいおみやげ買えたので、ほんと 良かったです(*´꒳`*)(*´꒳`*)。





【長崎県へ 帰省での風景】大浦天主堂に行ってきました

2018年07月26日 22時52分40秒 | 子どもに まちの歴史や その魅力を伝えるには・・・?!
2日目。
久しぶりに長崎市内にでかけることにしました。

目的は…

おちびは、長崎県美術館。
子どもが室内で遊べるイベントがあっていて、
そこに連れてったげようということになりました。

でも、大人2人ともが
おちびの遊びおわりを 一緒に待っとくこともないかなということで、
ママは おみやげ探しも兼ねて
大浦天主堂にいってみました。


暑かったけど、頑張って歩きましたよ。


大浦天主堂に向かう坂を登る前に見つけた案内。
世界遺産に登録が決定されてから はじめて行く天主堂です。


入口で受け取った チケットとパンフレット。


天主堂の正式名称、別にあるんですね!
知らなかったかも…。

さて。
天主堂の中に入る前に。

聖徒発見と




大浦天主堂にゆかりがある
教皇ヨハネパウロ2世と
プチジャン神父の胸像のある中庭にも寄って…

そのあと、

天主堂に行きました。


いつ見ても この 『日本之聖母像』は美しいです。


天主堂へのお出かけは久しぶりでした。

それでも すっごい前ではなかったはずなんだけど…

大浦天主堂 キリシタン博物館が
すぐそばにできていました!!

知らんかったー!
いつできとったとー?!

前も 資料を展示してあった覚えはあるんですが、
展示の仕方が色々新しくなっているんだろうなぁと思いました。

あと、ミュージアムショップが できていました!

刺繍で表現されている大浦天主堂が表紙の
ちょっとしたノートを見つけ、買いました。
限定のお菓子もあったので、せっかくなので おみやげにしました。

お店での紙袋も、なんとなく ちょっと小洒落ていました。

ミュージアムショップには
世界遺産に登録されたキリスト教遺産群についての本もあり、
いろいろと手に取り目を通すことができたお買い物、
いい時間になりました(*´꒳`*)。

いつか、おちびと一緒に 大浦天主堂、来たいですね(*´꒳`*)。

もう少し大きくなってからがいいかなぁと
今回は 長崎県美術館での特別展へ パパと おちびは行ったのですが、
いつか、大浦天主堂は おちびを連れていきたいと思っています。

…真夏じゃなくて、春や秋といった 過ごしやすい季節がいいかなぁ…

暑い中歩いたので、大浦天主堂からの帰り道で ちょっとヘロヘロになりました。