福岡市を知る&学ぶ&楽しむ!子連れおでかけと地域史を学び続ける日々

大好きなまち~福岡市~での育児やおでかけと、福岡市の地域史を知り次の世代に伝えたいと学び続ける日々を綴ります。

せんがいさんの テレビアニメ

2011年01月28日 23時50分57秒 | ゼロからのまちまなび(歴史~中世まで)(~2012年)
夕方 4時5時代のテレビを気忙しくなく見るのは いつぶりかなぁ・・・・と思います。


今日はぐるぐる チャンネルを回していたら・・・・
せんがいさんの昔ばなしをやってました。

はじめて見た~。


せんがいさんと・・・・なんだっけ?
「かぼちゃ」のことを 地のことばで言った・・「ぼー○○」。
ぼーぶら・・でよかったっけ?カタカナ表記?(^-^;)。


なんか 機転をきかせて、まちの人を助けんしゃった せんがいさんの話でした。

こういう まちゆかりの話を ちょこちょこと 積み重ねていくのも大事ですよね~。


・・まだ 多分 地元のほうが 話せそうですが(^-^;)。

ま、「まちの人のおはなし」って、まちに住むひとの誇りをうむ領域にちかいとこだから
これから 積み重ねてっても、何ら遅くはないよね~と思ってはいます(^-^;)。


せんがいさんがいたお寺に、ちび、連れてって話すとか・・楽しそうよね~。
それが出来たら、他のまちに住んでる友達にも
ちゃんと説明できるようになるかなぁ??

一人、転勤族な友達が、愛知から岡山?広島?に引っ越すようで。
今より行ききするようになるだろうから・・
まちのこと、イロイロな意味で、伝えられるようになってたいわ~。


そうそう。
福岡城のとこも・・・・ちゃんと詳しくならないとねっ。

おっと様と 早く 黒田さんちのドラマ見なきゃ。
一人で見ていいなら さっさと見ちゃうんですが、一緒に見たいらしいです。
・・・・今週末見るの?えっ、そうなの??

やっぱり 中世は欠かせない。

2009年11月06日 17時01分48秒 | ゼロからのまちまなび(歴史~中世まで)(~2012年)
先日まとめた 港のことの続き。

戦後復興から 高度経済成長から 政令指定都市になり、九州をけん引する都市になり・・というときのことを 改めて感じるなら
やっぱり もう一度・・と 目指したであろう博多の姿
有数の貿易と商取引のまちであった中世と その博多商人を把握せにゃならんやろーなー・・・と
さぁて、読んでみますか・・・と 腹をくくってみます。


ん~~~~・・・・意外と ハードルたかいのねん。


おっとからは「中世こそ このまちは 面白いとよ!」って 言われるんだけれど、だーかーらーこそ たくさん「?」も飛ぶんだい!!
え?一度 戦国時代 戦火にあったの??となると
あまり知らない 九州の戦国武将のこともしらなきゃいけないの?とか・・・・

いろいろ盛りだくさんで、よくわからなくなりそうですが、がんばろー。


ここ最近の このまちのことも知っていかなくちゃねー。
よ~~~~~~く知ってるのは ここ10年だから、せめてあと10年はさかのぼりたいなぁ。
でも 先日の 散策のとき「この辺まで土地勘ついたの?!」って驚かれた。
え?だって・・・おいしい情報がネ

何気なく・・・で 「聖一国師」さんの お名前発見☆

2009年10月13日 20時24分56秒 | ゼロからのまちまなび(歴史~中世まで)(~2012年)
新聞・広告類を お片づけしようと思いたち・・・・・・そういうときって ついつい読みませんか??

いろいろめくっていたら。あら??富士山??あ、静岡ね☆

あら????

あらぁ・・・承天寺の開祖の聖一国師って・・・生まれ、静岡なの?!
知らなかったー!!
宋から持ち帰った茶の種子を植えたのが静岡茶の発祥って言われてるんだー。
博多とゆかりのふかーい 聖一国師さんですよ・・・ねっ?!
わざわざ静岡方面から日本列島、移動してきたったい。。
ということは・・
当時 このまちって ほーんと「学問&宗教&食や生活にまつわる文化。。などなどを得る船旅の発着地」であり
「大陸からの新しい文化が日本に入って、根付くきっかけになる場所」だったんですね。





改めていろんなもの 見直すのも いいものですね(おかたずけは進みませんが)
週末に まちあるきする ぷち予習☆になりました。あるく前に改めて 軽くでも博多の予習しよう☆。

友達との待ち合わせは夕方の予定なので、先に歩くコースも考えたいところです。
正直なところ、美味まちあるきが気になってしょうがないんだけれど・・・。
歴史まちあるきのほうがいいかな?!

歩いたら、狭い意味での「博多」をまとめる まちのーとに着手しよう。


いままでの まちのーとは このまちと港の歴史を振り返ってる途中です。
早いうちに ベイサイドミュージアム行かなきゃーって思いつつ・・・・・小休止。
ま、あまり つめすぎてやるのもね~~・・・なんてダメかしら
こちらのまちのーとは 港のあとは 明治後半からのまちの変化・発展をまとめたところで たぶん ノート一冊 終わりそうです。

元寇のことって 中学でやったよね?忘れてる?

2009年10月06日 23時36分40秒 | ゼロからのまちまなび(歴史~中世まで)(~2012年)
コピーしてた元寇についての本を まちのーとにペタペタ貼って 書き込みをしてて・・・
「あ?そうなんだー」って気づいたこと。

防塁って、九州の9カ国が、2~3キロずつ 分担してつくったんだぁ。
それぞれの場所で 作ったとこ 違うんだぁ・・・。
“鎌倉幕府は元寇から国を守るために 防塁を作った”っていう ざっくりとした認識だったから そういう細かいこと 知らなかったよー。
あれ??幕府が 幕府のお金で 作ったんじゃないの??

・・・・と 質問も兼ねて聞いたらば。

「当時は 工事は作る人の負担だからね。
 博多が破られたら 九州全土が被害がくるから みんなで分担してね、って やったの。
 国防は 近代国家の責務だから 今なら国の費用でやることなんだろうけど
 鎌倉幕府のころは そういう仕組みじゃないんだよ」と。


へぇ~~~・・・・・。


そうなんですね、ちょっと認識不足だったかも。
も一回 日本史 振り返らないとダメ?!
。。。。個人的には 次のページに貼った“世界史的観点からの アジアの元寇”のほうが 懐かしいんですがね・・・。

うーん、まだまだ いろんな発見があります。。。まだまだ まだまだっぴよこー。

いいっ ちょこっとづつ このまちのこと知ってくのって 感動要素の積み重ねだから☆
このところ 地域史を知るってことが 結構面白くなってきました♪。

またまた 発見。疑問じゃないけれど。

2009年06月20日 23時30分07秒 | ゼロからのまちまなび(歴史~中世まで)(~2012年)
まちあるき以外の雑誌をぱらぱらっと読んでました。
今年になってから手に取るようになった「グラツィア」って雑誌。
ちょうど 自分の年齢にあってるんだろうなって思います。
「35歳からの 私らしく、大人修行!」がテーマみたいです。


で、偶然にぱらぱらっと開いたページに
「写真右・○△□は、仙の墨絵」ってひとことが・・・・

あれ???
それって・・・・・・・東長寺の仙さんだよね??
この前行った、博多の大きなお寺の一つだよね??

何のページだっけ?って思って 改めて読み直してみたら・・・
2007年春に発売され 大ベストセラーになった詩集「求めない」の作者さんのインタビューでした。
おぉーっと・・・びっくり。
その作者さんが 「○△□」の絵を自分なりにどう感じるか・・・という内容で、
それはそれで 素晴らしい記事なんですが・・・・・・
そこに 博多の禅僧の仙さんが引用されてて・・おぉーって感じです!!


昨日軽くまとめた お寺についての基礎・・では まだ触れてなくて 
禅僧のひとりなんかなぁ~?って さらっとあとからまとめようかなぁって思ってたけれど
あんまり 昔の偉人のお話ってしない土地柄なんかなぁ・・て思うんだけれど
仙さん、さらっと流しちゃ いかんのかもしれないですねー。