福岡市を知る&学ぶ&楽しむ!子連れおでかけと地域史を学び続ける日々

大好きなまち~福岡市~での育児やおでかけと、福岡市の地域史を知り次の世代に伝えたいと学び続ける日々を綴ります。

明日から12月! 空気の冷えも 楽しみにつなげたいな

2012年11月30日 18時28分30秒 | まちを知るための学び(2010年~2012年) 
12月が目の前になってきたね・・・という話から、
どこに行きたい、何を見たいと 全て行けるわけじゃないけれど、12月の素敵ポイントを並べて話していたら。


「物を売らずに、感動を売れって、よく書いてあるけど。
 ほんと、その動きというか、消費活動って、感動を買いたがってて・・・狙い通り、そのまんまだよね」と おっと様に言われてしまった、昨日の私。






だって、そうでしょ?


感動がほしくて、買うにしても お出かけするにしても どこかを選んで わざわざ行くでしょ

「わぁ」とか言いたいから、お出かけするんじゃーん




と言っている私の次の目的地は・・・クリスマスのイルミネーション、イロイロです

今日のニュースによれば、天神には この冬 メリーゴーランドができるということではないですか
いやー、その空間、見てるだけでも かわいらしい空間だろうなぁ!!



「わぁ」が言いたいの



だって、厳しい時代だからー


せめて 過ごす時間、使うお金は よりワクワクで、キラキラで ドキドキできる空間を切り取って 手元に引き寄せたいなぁって思って


おうちの中での まちまなびの時間も、黙々と集中できて 自分なりに結構 楽しい時間なんですが、
やっぱり 限られた時間と 限られたお金を使って まちなかに出るよーってときは 
よりワクワクでドキドキなものを やっぱりせっかくだから選びたいなぁと思っているんだなぁって気づきました。



冬って、花が少ないから 個人的には 残念なんだけども、
空気が冷たい分、ライトアップとか イルミネーションが映えるので、いい季節だなぁと思います。



早いもので、明日から12月です


本当は。。。。鴻臚館の発掘の現地説明会も気になったんですが
福岡国際マラソン大会も気になったんですが
「寒いから、ねぇ・・・」と


うーん、説明を聞いた後やレースを見た後に、暖をとれるところ・・・・・少し歩いて、近場の喫茶店でコーヒー、じゃ・・・ダメ?!

身体が冷え切ってしまうと、確かに風邪ひきますもんね

日本の地図と 世界の地図  両方を並べて俯瞰する必要がある 古代のころのまちの歴史って・・すごいなぁ

2012年11月29日 19時49分36秒 | 鴻臚館とその時代を 一から知る・深める・伝えるっ(~2012年)
まちまなび。妄想中です。



世界地図を参考にしたいな・・・と思い、我が家にある 前から持っているものをひらいたら 
「さすがにこれを そのまま使うわけにはいかないか」と思いましたが


うーん・・・・最新世界地図、安いのでいいから手に入れようかな




いや~、図録いろいろ見ていたら、古代のころのまちの様子を知るために、世界地図が必要なまちって
日本の中にも そうそうないよねぇ!!って思って。


改めて、世界地図を見たいなって思ったんですよ。


古代の時代の 世界地図と日本地図、両方をうまくくっつけて、
そのうえで 地域のまちまなびをすすめなきゃねっていう まちの個性って・・・・

いやー・・・・・すごいことですよね!?

だって、古代ですよ、古代!!!!


ごくごくかるーい、表面的な理解でしかないのかもしれないけれど、凄いですねぇ、筑紫館&鴻臚館。



うんうん、買い物妄想もあわせて、交易の場としての在りざま・集積港としての在りざまを 地図におとしてみよー

まちまなびの再開は 〝睡眠前学習〟で 買い物欲に 染まっています

2012年11月28日 19時17分32秒 | 鴻臚館跡・福岡城址・舞鶴公園(歴史)
博多ライトアップウォークの満足感を しみじみと数日感じながら・・・・


こちらの場所の まちまなびも ちゃんと再開しないとな、と 反省中。



古代の時代の、このまちのご様子ですよ~。



いや~、全然 まちまなびやってないわけじゃないんですよ。

いろいろと妄想することが大事だよねって思って、難しい、学術的なことからは ちょっと離れていて。


先日購入した 図録を見ながら、お布団の中、寝る前に
むかーしの時代の「いいもの、手に入れたー」っていう心の動きを 満喫していて
・・・・そのまま 寝てしまうので・・・・・・


懐かしの睡眠学習状態・・・・

どちらかというと、〝睡眠前学習〟推進中、のほうが 表現として正しいかな?



いや、まちまなび、進まないから、そんなんじゃ!!!



でも!!


〝その場所で、その時代のことを 妄想できる〟っていうのって、
きっと なんらか その場所に行ってみたいと思う魅力発見・・・・につながると思うので
ここ数日は、むかーし昔の時代の物欲?!に ひたっていこうと思っています。


今も昔も、物欲 バンザイ


いやいや、それって、ライトアップウォークで写真撮った掲示物にあった、博多禅宗の世界と真逆?!


時代の様子と、そこに流れる価値観と・・・っていうことで いろいろ対比させていっても、
きっと このまちって いろいろ発見が多くて、楽しめる場所なんでしょうねー。


ひとまず今日も 睡眠前学習で、昔の時代の物欲を しみじみと 感じてみまーす

私が行った 博多ライトアップウォーク2012 博多千年煌夜

2012年11月26日 18時29分29秒 | <秋・冬>歳時記・イベント 行きました(~2012年)
「行きたいなぁ」って 前から思っていた 博多ライトアップ2012。

予定、天気・気温、調子・・・・いろいろあって ぎりぎりまで行けるかどうか 決めきれないでいましたが
日曜日「やっぱり行こう!」と、お出かけしました。

土曜より寒くなさそうとはいえ、防寒対策をきちんとして、あまり長居はできないけど、とにかく行く!


6時前、当日券を買う場所(東長寺そば)に行くと行列ができていて、思っている以上に混雑しているかも・・・と思いました。
ドキドキ。

とにかく、行ってみようということで、一番最初は 承天寺から。
山笠のライトアップが かっこよかったです。


以前、お昼に来た時の印象と 全く違う仏殿。

光に浮かび上がるような感じがあるからなんでしょうね~。


境内に作られた夜市の、本当に おいしそうな そばとうどんのだしの香り!!
「うどん」と「そば」という粉食文化を持ち帰った聖一国師の承天寺ですもんねぇ。
つい ならんでしまいそうになりました。

先を急ぐので、ストップかけられて、残念・・・と思いながら、お庭のほうへ。



えっと。



50分から1時間待ちですって、警備の方からの案内が。


えーっと。
ちょっと甘く見てました。最終日ですもんね。そりゃあ多いかぁ。


待つのは今回はきついので、次の場所にいくことにしました。



でも・・・結構どこも多い時間帯だったようで。
道なりに歩いていてついたところ、もう1か所もならんでいて。
偶然 入口に行列ができていなかったところに入ることにしました。


円覚寺でした。


お茶(黒田藩に伝わった 南方流)と禅のお寺なんですね。
チケットぴあで茶会のチケットの販売とかやってたんだぁ。
もう少し早く行くって決めて、あわせて買っておけばよかったなぁ。


せっかくなので、本堂のなか、禅宗らしいもので、支障がないものを何か。。。と考えていたら。



いいですね、食のこころと 三つの毒。

〝おかげさま〟のこころで 『いただきます』 と 『ごちそうさま』・・・・です、ね


中庭のライトアップ、本堂内 少々のならんだ待ち時間を経て、見ることが出来ました。

・・・写真がうまくとれてない

先に見えるお茶室の 紅い色と、常緑の木々と、その中にある紅葉した葉・・・というのが 趣あって よかったんだけど
さすがに コンパクトデジカメだと、細かな良さは 写真におさめきれませんね

この空間も 私はすきです。



次、どうしようか迷ったんですが、ひとまず絶対行ってみたいと考えていた 東長寺に行くことにしました。


六角堂は 今回は遠目で写真を撮りました。

紫に光る中、浮き上がるような仏像のお姿が、なんだか綺麗だと思ったので…。


感動したのは本堂のライトアップ。









写真を撮ろうと構えていると、本堂のライトアップ、どんどん表情を変えていくんですね。


左側にある赤い五重の塔と、色の変わっていく本堂の組み合わせ。

ほぼ同じ場所で写真を撮っているのに、どんどんと表情が変わっていくのが、すごく綺麗でした。



五重の塔のライトアップも綺麗でした。


東長寺で かなり満足したところで・・今年はここまでの調子に。


でも、かなり満足です!!!!行ってよかった

ライトアップ、やっぱり、素敵でした

日曜日 結局 ライトアップウォーク・・・行きました

2012年11月25日 22時29分33秒 | <秋・冬>歳時記・イベント 行きました(~2012年)



最終日・・・でしたが、行ってきました!!
博多ライトアップウォーク2012 博多千年煌夜


ひとまず、写真、一枚だけですが・・・・載せますっ。




行ってよかった
本当に綺麗でした


詳しくは、明日以降、書きます