goo blog サービス終了のお知らせ 

我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

ブログ記事 管理

2009年12月20日 | 課題分類

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒険と危機管理

2009年12月17日 | 課題分類

 課題の一覧

冒険と危機管理【課題分類】 冒険と危機管理 課題の一覧

 

 

2020 06 10 落石【わが郷】 落石 わが郷

 2018 07 11 日本の 救助隊【わが郷】 日本の 救助隊。 わが郷

 

2017 04 05 雪の下の 凍った部分。【わが郷】 2018 01 24 理想を 言えば。【わが郷】 2018 02 16 1ストーンが、1兆円。【わが郷・政治】 2018 03 31 せっかく、来日したのだから。【わが郷】 2020 02 02 冒険の顛末【わが郷】 

                  

2017 03 30  敵基地 攻撃能力 わが郷

                      2017 03 30 敵基地 攻撃能力【わが郷・軍事】 

2017 03 06  ヘリコプターが墜落  わが郷

                  2017 03 06 ヘリコプターが墜落【わが郷・日記】 

 

2016 02 01  遭難者 わが郷

                2016 02 01 遭難者【わが郷・日記】

 
2014 09 29  心肺停止 わが郷
 噴火予知対策が、もちっとマシだったならば、わが郷が思うに、
9月の適当な時期に、『入山規制(実質的な禁止措置)』 が採れなかったのか。
  2014 09 29 心肺停止【わが郷】 
 
2010 01 03  遭難と交通事故 わが郷
今日明日は、山の天気は和らぐのでしょうか。ぜひとも元気で下山してきてほしいものです。
 
2009 12 21  爆弾低気圧は命取り わが郷
                     2009 12 21 爆弾低気圧は命取り
 今回の遭難も含めて全てが、日本の北部にやって来た低気圧のもたらす、強風が原因となっています。
 

2009 10 29
 奇跡の生還も船体の構造のおかげ わが郷
 
絶望的な状況から「第一幸福丸」の乗組員の三名の方が生還されました。転覆した漁船の船室の中で、船体に浮力をもたらしていた空気は、この方々の命も支えていたのです。
 死因はまだ発表がありませんが、たぶん凍傷とか低体温症だったのでしょうか。私達の山行きの時もそうでしたが、富士山登山は軽装が多いですね。私たちも人様のことは言えません。山小屋に残したザックの中には、一応防寒用のスキージャケットとセーターが入っていましたが、山頂登拝用の荷物は、食糧とお菓子にビニールの合羽ぐらいでした。日の出前の薄明かりの中を皆さんもくもくと登る訳なのですが、中にはとてつもなく軽装の人もいました。白人の若い大柄な女性は、ショートパンツと半袖だけ、それも手ぶらで、颯爽とみんなを追い越してゆきました。

大雪山系の遭難は、16日の連絡で17日の未明から捜索が開始されています。富士登山で遭難された二人の入山は、18日ですから情報収集を入念にしていれば、このような不幸に逢うことは無かったのかも知れません。

 

2009 07 17 結城一平  山の魅力は わが郷
 
大雪山系の遭難は3件が報道されており、死者は10人になったとのことです。美瑛(びえい)岳(2052メートル)に登山して、救助を待っていた六人のパーティでは、女性が一人死亡し、残りの五人は無事でした。ところが、同じ大雪山系トムラウシ山(2141メートル)で16日、激しい風雨で、難渋した大勢が下山できませんでした。道警の救助活動の結果、八名が死亡し、他にも単独登山の一人も死亡が確認されました。併せて、拾名の死亡です

 

 

 

 

 課題の一覧【課題分類】

憾満ケ淵 Kanman-ga-fuchi Abyss 憾満ケ淵 Kanman-ga-fuchi Abyss 日光国立公園

 

 

 

わたしの里の美術館【索引】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術 及び その他芸術 001

2009年12月17日 | 課題分類

 

 
 
 作家一覧
 
 
 
 
 身も蓋もない云い方をすれば、描かれる対象が 中心から ズレている。
 
 サンドロ・ボッティチェッリが この女性の美しさを 世に広めたばかりに、彼女の命を 縮めたとでも、思い悩んだのでしょうか。まるでこの西風は、絵描き そのものなのでしょうか。
 
2010年 1月24日 寒い冬 愛の寓意の謎解き
    
  この絵は ブロンズィーノ により描かれました。『愛の寓意』として後世有名になった絵です。トスカーナ大公 コジモ1世が フランス国王 フランソワ1世に 贈呈したのが 此の絵と 言われています。この時代はイタリアは 統一されておらず、コジモ1世は 此の絵の中に盛り込まれた寓意で、権力者同士何かを語っていたのではないでしょうか。
 
      
エリートの語源はエーリュシオンにあり、神に愛される英雄で、己のことは顧みず、死を恐れない自己犠牲の持ち主のこと。
 
2010年 1月10日 谷間の百合
    
 リリスは紅海沿岸でアスモダイやほかの多くの悪魔たちと関係を持ち、無数のリリンたちを生んだ。アダムは神に、リリスを取り戻すように願った。そこで3人の天使たちが彼女のもとへ遣わされた。
 
2009年11月25日 金色の蛇
    
 ペガサスとは、Wikipedia にてはペーガソスと謂うのだそうな。ペガサス(Pegasus)は英語読みで、こう呼び習わすは、これも戦後米軍統治のなごりか。電子百科ではこれを、ペーガソス(ギリシア語 : Πήγασος, ラテン語 : Pēgasus)と掲げておる。英語を排して、ギリシャ語を採るとは愉快なり。
 
2009年11月23日 金色のあめ
 よく目を凝らしてみると、赤茶のカーテンの構図に埋もれるように、男が描かれている。金色に眩い盆で金貨の雨を受けている。雲の中にはゼウスの貌も見える。説明書き付きのワッカリ易い表現ではある。 
 
2009年11月20日 借金の塩漬け
  何でもありなのが、旧約聖書。
  この世の破滅の、その後ならば
  近親相姦なんてェのも、大いにけっこう。
 
2009年10月27日 フェルメール
 
 好きな絵は《小路》と《デルフトの眺望》他にもたくさんあるが今回はこの二点に絞る。彼の作品はとてつもなく時間が費やされているそうだが、確かにそれは納得できる。細密な描写もさることながら、幾度となく塗り重ねられた筆の跡には、当時の時間も塗り込められているようだ。 
 
2009年  9月  9日 クラナッハの  Venus
 「黄金時代」(Golden Age)とは西欧の絵画などに取り上げられるテーマで、ギリシャ神話の「理想郷」のこと。クロノスが神々を支配して、人間も神々と一緒に住んでいた。果物は何時でも豊かに実り、川にはミルクが流れていて、人々は働くことは無い。
 左側の女性は比較的小振りな成人の肢体をしている。頭部が右の絵に比べて大きいが是がだいたい普通の比率であり、西洋絵画のカノンはギリシャ美術の理想に影響されていて、顔は小さく表見されている。
 
2009年  9月  6日 アルテミス
 <未完成>
 
2009年  9月  5日 キオスの虐殺
 ドラクロア( Delacroix)のキオスの虐殺は、1821年のギリシャ蜂起に対する報復の様子を描いたものです。作家はフランスの国益=当時の仏国世論に強く影響されていました。つまり、オスマントルコ帝国を分割してギリシャを独立させ、フランスの影響下に組み入れてしまいたい。オスマントルコ帝国にしてみれば侵略の被害国です。
 
 カトリック信仰の国々でもこの名前が多く付けられていることから、『娼婦』であったとの説は主流では無かったと、Wikipediaで述べられているが、芸術作品に取り上げられるときは、「娼婦扱いが主流」だと思われます。カノーヴァの大理石の作品もやはり、性的な不行跡を悔悛している風情の作品に仕上がっています。
 
2009年  7月31日 アンドリュー・ワイエス
 私の本棚に上記の画集がある。過日、家人と神田の古本街をあるいていたらこれと同じのがあった。値段は、五万円。ちなみに購買時の定価は、15,000円である。鼻が高かった。アメリカの画家では彼が一番のお気に入り。控えめで押さえた色調だが、丹念に描き込んだ細密描写は、リアリズムの最高峰との評価が高い。
 
 ここに御紹介したもの以後の芸術関連記事は 美術 及び その他芸術 002 にあります。
 
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコヨン経済学

2009年12月12日 | 課題分類

 

 

2009年12月  日
 
2009年12月  日
 
トラックの荷台にぎゅうぎゅうに詰め込まれた日雇いのヘルメットが占地の姿に似ていることから付けられた、ニコヨンをよぶ隠語であった。戦後間もない頃は仕事にあぶれた人達が多かったのだろう。砂利道の国道を人夫を千本株にしたトラックが通る度に悪たれ達は、せんぼんかぶ、センボンカブと囃し立てた。
2009年12月  日
2009年12月  日
2009年12月  日
2009年12月  日
2009年12月  日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買弁 移住民族と宗主国

2009年12月11日 | 課題分類

 

 
2009年12月  日
2009年12月  日
2009年12月  日
 
2009年11月30日 飯山一郎氏 万歳
NHK『坂の上の雲』第1回目放送<http://www.nhk.or.jp/matsuyama/sakanoue/>の中で、でぶった背広姿の白人がチュウゴク人を引き連れて乱暴狼藉を働いていました。買弁支那人の象徴的映像でした。ところが、こんな輩が神州日本国にもいたのです。
 
2009年12月  日
2009年  9月15日 畑占地
 ☆まるで、国際金融資本主義のようですネ。見えないところに大規模なネットワークが潜んでいます。各銀行は、地表に出たキノコみたいです。☆
 
2009年12月  日
2009年12月  日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする