goo blog サービス終了のお知らせ 

そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

飛鳥寺

2008年04月30日 | 日めくり帖
4/30
「止利仏師作る大仏釈迦如来力強くておはしましけり(会津八一風?)」
「飛鳥寺は前と変わらぬスタイルで観光客に案内したり
(先代の住職はなくなったのだろう)」
「笑みたたえ火傷の痕も修復されて皆のフラッシュうけてたたずむ
(国宝とか重文だとこうはいかない)」
「この寺は蘇我馬子が仏教を最初に入れた最古の寺だ()」
「最盛期伽藍は多く独自なり高麗の様式取り入れたると()」
「孫の代蘇我入鹿は誅される西門出れば首塚があり()」

柏木〔1〕

2008年04月30日 |  / 源氏物語
4/30
「柏木は身体の調子よくならず患ううちに新年になる()」
「どうせ死ぬ命であれば惜しまれるうちに死ねれば許されるかな()」
「憂くも世に思ふ心にかなはぬか誰も千歳の松ならなくに(古今六帖)」
「夏虫の身をいたづらになすことも一つ思ひによりてなりけり(古今集)」
「徒然にそれからそれへと案じればつくづく思う肩身の狭さ()」
「少しだけ調子がよいと看護する人が離れる隙に文書く()」
「今はとて燃えん煙もむすぼほれたえぬ思ひのなほやのこらん(#1)」
「今日明日の命になりわが身さえ気になさらぬは情けなくとぞ()」
「小侍従も危篤と聞いては悲しくて返事を姫に促しになる()」
「硯など参らせ急けばしかたなく書けばそれ持ちかしこに走る()」