goo blog サービス終了のお知らせ 

畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

タイヤ交換

2011-12-23 21:33:30 | おいしい

   12月にはいると、何時雪が降るか分からないから、

   車のタイヤをスタッドレスに交換しなければいけません。

        山間部に住む者の必須作業です。

      雪が降って慌ててタイヤ交換するのは嫌だから、
   晴天のうちに変えておこうと、友人の自動車整備工場に持っていきました。

      落語に  雨夜の女郎買い  と言う話がありますが
      
      同じ思いの人が沢山いて、取替えに時間がかかるとの事。

 

     友人と、その間に昼食を食べに行こうと言う話になり

     以前行った洋風バイキングの店に行きました。

 

      

     メインディッシュはオムライスを注文。   

     手つくりのパンもあるから、ライスは少なめです。

     ソースが美味しいく、残りはパンに付けて完食。


         

 

 

        

      全て手つくりで、豪華さは無いけれど、ゆっくり食事ができる

      安心感があります。   居心地が良かったので、コーヒー<別料金>

      を頼み、またまたケーキをおかわりしてしまいました。

 

   二時間後、タイヤ交換が完了。  これで何時雪が降っても安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上出来  芋パン!

2011-12-23 16:46:35 | おいしい

      昨日から急に寒くなり、外に出て行くのも億劫なくらいさむいです。
   
      なので後回しにしていた年賀状書きに集中する事にしました。

 

         出来上がりのご褒美にと、パン焼き機をセット。

         今回は、紫芋のパウダーが生協のカタログに載っていたので
         それを使ってみようと実行」しました。

 

     

 
   実物は素晴らしい紫色で、サラサラ状態です。

   ここまで、精製されると成分的には、かなり落ち込むと思いますが、
   何でも試してみたい性格なんです。果たして感想はいかに、、、、、

 

       暫し、年賀状書きに専念、クッキーがけたたましく鳴くので

       気がつくと、こんがりパンが焼けている匂い。

      そう、キット 彼には気も狂いそうな匂いだったのでしょう。

 

       パン焼き機から出そうとすると、傍から離れようとしません。

 

         

    とっても良い出来栄えです。

    前回同様 白神こだま酵母を使いましたが、先にぬるま湯で溶かし
    
    手抜きをしなかったから、とても上手く行きました。

  
        食べた感じでは、芋の風味は全くありません。

    

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の夜鍋会

2011-12-22 10:31:07 | おいしい

     今回は家主さんはいなく、替わりに福岡市の若い人が3名来ました。
     総員7名の参加。

     明日、葡萄の枝の剪定と薪ストーブの薪を製材所に
     貰いに行くのが目的で、今宵は飲み、食べ、かつ喋りを楽しみます。

 

            

     酵素玄米が大好きな若者達の為に、食べやすい様にお結びにしました。


       

         

               鶏胸肉とヤサイサラダ。

 

   

          

                 鶏団子の鍋。
     (胸肉をたたき、豆腐&魚のすり身を加えて団子にしました)

 

     小松菜 (大きくなり過ぎて大松菜状態) の煮浸し。

     お刺身。 漬物色々

 

        今回は全部私の手料理で、写真を撮る時間も無い位でした。

 

     しかし、 後片付けは他の人たちがしてくれたから、 楽チンでした。

 

        気の合った人達との会食は、気取ることも、気を遣うことも無く

        楽しくいただけるから、準備するのも全然気になりません。


            又  来年お会いしましょうね。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も出ました!

2011-12-22 10:16:46 | おいしい

     出会って4年目でしょうか、 大分県産薩摩芋 甘太君  

 

       12月はじめに初セリがあったとニュースで言っていたので

       楽しみにしていました。

 

     昨日大分市内に行く用があったので、帰りにTデパート野菜売り場に

     寄ってみました。  

     値段が高いから、売り場面積的には広くなかったけれど
     ちゃんと並べられ、私を待っていてくれました。(^^)

 

 

         

       お久し振りです甘太君早速焼き芋にさせていただきました。

 

               

 

      蜜が溢れ、皮もむきやすく、 甘い~  の一言に尽きます。

      じっくり焼いた芋を餡子にする場合、砂糖は必要ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆塗りの弁当箱を使って。

2011-12-14 09:16:23 | おいしい

                 

       先月買った漆塗りの弁当箱、色々盛り付けるのが

       楽しくなり、自分の為につくってみました。

 

          

 

    大根&厚揚げの煮物、地鶏卵の出汁巻き、茄子の辛子漬け、

    干し柿、茄子のしぎ焼き、おから酢の物、南瓜のいとこ煮。

 

       常備菜、お弁当の残り物、自家製野菜、自家製干し柿、もらい物と

       あるものばかりですが、この様に盛りつけると一人ご飯も

       風情あるご飯に変身しますね。 

 

           手前味噌ですが、大変美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎グルメ料理講習に参加。

2011-12-09 10:38:23 | おいしい

   大分県中部振興局の田舎グルメ料理講座に参加しました。

      昨年からの引き続きと、本年度三回目となると、
      顔なじみの方も出来、和気藹々と楽しめました。

   前回は生協の委員会と重なり、欠席でしたが、
   一回目で習った甘酒饅頭を作り、大変好評でした。実践できてよかった。

 

   今回のメニューは、 
    
   ☆  山菜おこわ

   ☆  やせうま <やせうまの由来、、、、平安時代、京から落ちのびて
             来た、幼君鶴清丸は、挟間町古野のお寺に隠れ住
             んでいた。
                       若君は二歳、乳母の八瀬に
            「やせ、うま、うま」 とおやつをねだる。
            八瀬は小麦粉をこね、黄な粉をまぶして差し上げた。
            以来、  やせうま  といわれています。>
   

   ☆  どんこカツ <2009年度全国きのこ料理コンテストで一等賞を
            獲得した料理ですって(^^)  >    

   ☆  パブリカのマリネ

   ☆  パブリカと水菜のサラダ  <由布市は近年パブリカ栽培に力を
                            入れ夏場は岩手、11月から3月まで        
                   由布市が生産と、交代で栽培しているそうです。>

 

    スーパーで売っている綺麗なパブリカは殆ど韓国産で、あまりに綺麗過ぎて
    若干不安に思い、買うことはありませんでした。

    県内産で、こんなに安心安全安価な物が買えるなんて、
    大変有り難い事です。農家の皆さん有難う御座います。

  お土産で頂いた パブリカ。
                             一個¥100

  近くの直販所、陣屋市場で売ってい
                             たパブリカ、一袋¥100

 

         

     大分県は椎茸の生産量一番の県です。

     大相撲千秋楽の、干椎茸の贈答式は有名ですよね。

           どんこカツ

       味付けしたどんこと梅干、大葉を
                           豚ロースで包み、カツにした物です。
                           見た目もきれいで、栄養のバランスが
                           とっても良いと服部先生から好評され
                           たとのことでした。

                 大分県民が一等賞なんて、嬉しいですよね 。 
                     由布市挾間町のUさん作。           

 

  

         

       直販所で加工食品を作って販売している方の指導だったので、
       本格的にも関わらず、簡単で、とても美味しく頂きました。

 

         

             サラダ用は皮を剥かずそのまま使用。

             マリネ用は皮を焦がした物を使用して、
             その味の違いを実感しました。

 

 

             

      由布市挟間地方の、本格的やせうま の作り方を習得できて、

      水を加えた小麦粉を、良くこねる事が一番、

      次に小麦粉の塊を、親指と人指し指にはさみ、引きちぎる様に

      親指位に取り、濡れ布巾の上に並べ、暫く休ませる。

     

   大きな鍋に湯を沸かし、団子を少しづつ伸ばしていく。<丸めず、千切った
   そのままの状態から伸ばします。>

   浮いてきたら大体煮えた証拠。

   洗わずに、おかあげ して冷めてから黄な粉と混ぜ合わせる。

 

      一番難しかったのが、引きちぎる と言う作業でした、初体験。

     又機会を作って、生協仲間と作りたいと思いました。

     色々教えてくださった皆さん、振興局のSさん有難う御座いました。

           

          

              

 

       

 

         

 

              


                            

 

 

         

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の昼食

2011-12-06 22:05:29 | おいしい

    午前中はとても良い天気だったので、畑作業で汗をかきました。

 

      大根を曳き、牛蒡を掘って、草取り作業です。

 

       分からずに、堀川牛蒡の種を蒔いたから、

       とてつもなく大きな牛蒡が土の中で育っていました。


    普通の牛蒡は作った事があるのですが、堀川牛蒡は初めてで

 

    一体どの様な姿になるのか、全く見当も付きませんでした。

 

     大きく鍬を振り、やっとの思いで掘った牛蒡です。

     牛蒡とは思えない何ともグロテスクなその姿

 

             

     洗ったばかりなので、さァ このひげ根や本体をどうしたら
      良いものか、思案中です。

 

     汗いっぱいかいて、お腹も空いてきたところで
      昼食です。 

 

             


     掘って来たばかりの大根をおろし、ちりめんじゃことまぜました。

     おからの酢の物&酵素玄米&息子のお弁当の残りの鮭のムニエル

     &豆腐の耳とホウレン草入り、地鶏の卵のオムレツ&野草茶。

 

        お腹いっぱいで、食べた時間が遅かったせいもあり、

         夕ご飯はパスでした。  ご馳走様。  

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りのパン。

2011-12-06 21:47:34 | おいしい

         

 

            

 

      久し振りに、パンを焼きました。

         と言っても量った材料を、機械の中に入れるだけなんですが、、、、。

 

      二週おきに、生協にパンを注文しているのですが、今週は何故か?

         注文するのを忘れて仕舞い、頭はからっぽ。

 

      仕方なくパン焼き機の出番となったわけです。

      でも材料にはこだわりましたよ。 

 

     自家菜園の南瓜&キビ砂糖&白神こだま酵母&豆腐屋さんの豆乳で、
      とっても美味しく出来上がりました。  もっちり 

 

          本当は自分で焼く方がどんなに良いか分かってはいるのですが、

          食べたいと思っても約3時間かかってしまうから、
          つい注文してしまうのです。

      反省    反省    はんせい    反省    反省  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土のお菓子が保存食。

2011-12-06 10:19:18 | おいしい

    北九州のお菓子に <くろがね 堅パン> と言う物が有ります。

      以前 秘密の県民ショー にも出た事がある、北九州市民
       
         にとって、懐かしけど、今もある食べ物です。

 

 

          

          ( 縦9cm × 横6cm   5枚入り )


    その名前の通り堅くて、堅くて歯の弱い方はやばいです。

      乾パンなんて、問題外の堅さで、
         歯の弱い方は注意しないと、確実に歯が折れるでしょう(^^)

 

   説明文

           大正末期に官営八幡製鉄所が従業員のための食品として、
        独特の原料と製法により開発したものです。

        自然の風味おとふるさとの安らぎが感じられる堅パンをご賞味
        下さい。

        お子様のアゴの発育、歯がために。

        災害に備えての非常食、保存食に。

        登山、ハイキング等のお供に。

        乾燥期、特に冬場は、商品に割れが発生する事がありますが
        品質に影響はありません。


      注意書き有り。

        たいへん堅い商品ですので、歯の弱い方は、
        御注意ください。なを コーヒー 紅茶、牛乳等に浸すと
        やわらかく召し上がる事が出来ます。

 

           私は、もっぱら災害時の非常食に利用しており、
              災害袋の必須アイテムです。

    賞味期限も長く、二年は大丈夫です。期限切れの物は入れ替えて食べ、
      又わざわざ買って食べる事もあり、
      イライラした時のストレス解消にも役立っています。
            丸ごと食べられない方は、テーブルの角なんかで割ってからね。

    家のワンちゃんも大好きで、バリバリ食べますよ。大好きだワン

    コーヒーと一緒に、二枚も頂くと、お腹いっぱいになりますね。

    一袋に5枚はいって、¥178位で、お手軽です。

    堅いのを食べることで、更に歯が丈夫になるようで、一石二鳥です。

    柔らかい物ばかり食べていると、アゴも歯茎も弱くなり、脳の働きも
    鈍くなるそうなので、しっかり咬んで、< 80 20 >をめざしましょう。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事で食事

2011-12-04 21:18:52 | おいしい

                  

        母の三年忌の法要が終わり、芦屋にある食事処に
          場所をかえて、昔話に花が咲きました。

 

         玄界灘を一望に見渡せる素晴らしい景観です。


         
        料理の数々

 

 

    

  鯛のお刺身、私はたべれません。   土瓶蒸し、松茸ではなかった。

    

  茶そば&味噌汁、魚介の旨みたっぷり。    蟹&柿のグラタン。

 

        

           一番気に入ったのが、鯛の兜煮でした。

        普通会席料理の場合、ご飯は最後に出る様ですが、

   お酒を飲まない予定だったので、すみません~ 先にご飯いただけますか

    って、ルール無視のご飯をお願いしました。

  
        その美味しいこと、久し振りに美味しい魚を頂きました。

        醤油とみりんがからみ、まったりしたその味の美味しいこと。

        煮汁までご飯にかけて食べ、姪と3人でほぼ完食でした。

 

      

    大好きな茶碗蒸し&海老天。     烏賊刺しの残りは天ぷらに変身。

 

     刺身は苦手なんですが、唯一食べれるのが、ホタテと烏賊なんです。
       <玄界灘は烏賊が良く捕れます、唐津まで行かないでも
         捕れ立ての烏賊をお刺身でいただけるんです。
          

     なので、とても楽しみで写真撮るのも忘れ、完食してしまいました。

     デザートのケーキ&フルーツ&コーヒーで満足 満足。

 

         ここのお料理屋さんで、感心したのが、 

         影膳を用意してくれていた事でした。

     事前にお願いしたわけではないのに、きちんと用意され、

     その心遣いに、母と一緒に食事した気持ちになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重ね塗り弁当

2011-12-01 20:27:29 | おいしい

    先日買った、漆塗り重ね弁当に、おかずを詰めてみました。

 

          

          厚さ4cm位で12個あり、蓋が二個付いています。

 

            

 

                蓋を取るとこんな感じです。

            赤と黒の漆も綺麗で、良好な状態です。

                    

 

    早速料理を盛りつけ、本日来店のお客様にだしてみました。

    トマトの蜂蜜漬け、鯖の糠みそ炊き、煮物(レンコン、人参、椎茸、)

    牛蒡の信田煮、茄子のからし漬け、

    サトイモ団子のあんかけ(ぎんなんいり)


            

 

 

             

 

     写真が少し暗いので解り難いかと思いますが、、、、、

  

     野菜の和風サラダ、胡麻豆腐、南瓜の塩蒸し、地鶏卵の卵焼き、

     茄子のソテー、南瓜羊羹、ふろふき大根、

     高菜の漬物、ニラの佃煮、呉汁、長岡式酵素玄米。

 

     本日のメニューでした。

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒饅頭できた!

2011-11-23 17:44:17 | おいしい

               

       蒸し上がったばかりの饅頭に、山帰来 (サンキライ、別名 さるとりいばら)
       の葉を敷き、まるでお店で売っている様な出来栄えです(^^)   

 

            

 

        先月習った甘酒饅頭を、生協の委員会で作りました。

        饅頭作りは生まれて初めてと言う方もいたし、

        お手軽に甘酒饅頭が出来るのは嬉しいと言う方が多く、
                大変にぎわいました。

 

        まず、材料の小麦粉等を混ぜ合わせ、しばし醗酵するのを待ちます。

        その日の気温でかなり違ってきますから、
                一概に何十分とは言えませんが、
40~60分は掛かるでしょう。

                       <濡れた布巾又はラップをかけておく>

 

            

 

            

  餡を包み、グラシンペーパーの上において、生地が落ち着くまで暫く休ませます。

  蒸し器で20分位蒸します。

   皮が乾き過ぎたら、霧吹きで水分を与えるとよいですよ。

 

              材料            40個分

              小麦粉           1kg
              ドライイースト       大匙2        
                           <生イーストならば、25g>
              甘酒             200ml  (裏ごししてね)
              キビ砂糖          250g
              塩              小さじ半分

              漉し餡            1kg

              敷き紙            40枚

      
    材料を全部混ぜ合わせてから、水 700ml~600ml を加えてこねる。

    水は一度に入れず、様子を見ながら加えていく。
          
<足りなければ加え、余ればそれ以は入れない>  

            耳たぶの柔らかさに、なればOK.  

 

    生イースト使用で習ったのですが、当地では生イーストが手に入らないので

    簡単に手に入るドライイーストを使いました。

 

      饅頭作りは気温と関係があるから、
       何度も挑戦するのが上達の近道でしょうね。

 

         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りのランチ

2011-11-21 13:15:57 | おいしい

   思いがけなく骨董屋さんで時間を使ったから、お昼時間を少し過ぎて

   しまったので、どこで食事をしょうかと思案。

 

     十何年も前から気になっていたけれど、何故か入れなかったお店があり、

     私だけかと思っていたら、友人も同じ気持ちだったので、よし 入ろうか 

     って駐車場に入ってビックリ。 裏手にあったので分からなかったのですが

     沢山の車が止めてありました。

 

   恐る恐るドアを開けて、、、、、、、

 

       70年代のアメリカを想像させるような手作り感たっぷりの店内。

       洋風メニューが主で、色々セットも出来る品揃えです。

          私は、ホワイトソースとカレーのドリアを注文。

                           

 

                      友人は定番のカレーを注文。

 

                          

                       二品共結構なボリュームです。   

                          サラダ&コーヒーのセットにしました。

        

                                        

 

     意外といっては大変失礼な、素敵で美味しいお店でした。
     常連客でもっている感じの雰囲気でした。

     カレーの味も良く、ファミレスでは出せない年期の入った
     美味しさとボリュームでした。

     又行きたいお店の一つに加わりましたね~。

   

    

    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒小豆で玄米炊いた。

2011-11-16 09:51:43 | おいしい

       

   先月、熟れ始めた鞘を採り、乾燥させていた黒小豆を使って
     
玄米を炊いてみました。

   薬なんか一切使っていないから、虫が食ったり実が割れたりと
     色々あるから、選別作業に時間がかかりました。

   形は、ささげ に似て、まがたま の様です。

 

      出来上がって、圧力鍋の蓋を取った時、小豆よりも濃い匂いがしました。

 

        

 

    小豆と塩は太陽の家から購入していますが、何時も使っている小豆より
      出来上がりの色が濃いような気がします。

    黒かった豆が、炊くと赤色になるなんて、
      余程アントシアニンの含有量が多いのでしょうね。 

              新井先生が薦める訳が分かりました。

   

    気のせいでしょうか、何時もの玄米ご飯より美味しく感じました。(手前味噌)

          これから二日後が楽しみです。

 

       (通常は炊いてから三日間保温ジャーの中で熟成させますが、
          元種があると、二日で良いです。殆ど追加状態なので、
             二日待ってから食べています。)

       

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘のお土産

2011-11-11 21:16:20 | おいしい

       

   先日買い損なった、  をちこち  

    
   42年前、上京途中で寄った名古屋の知人から頂いたのが
   始まりで、それ以来食べている 両口屋 是清 の  をちこち

   大納言と小豆そぼろが上品な甘さで、大好きです。
   佐賀の 佐賀錦 に似た感じですが、是清の方が前からあります。

 

   昔は八重洲口で全国のお土産品を買ったのですが、
   娘が東京に行ってからは、楽に手に入るようになりました。

   以前は一本売りがあったのですが、この時は、
   小包装のみだったそうです。 
  

      う~ん  美味しい     お茶と合いますね。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする