日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

ブラックコーヒーも慣れてしまえば

2009-05-30 | ただの日記
おはようございます。FP牛込伸幸です。

今、朝6時前、庭の草むしりやら一仕事、終えました!

というのも、昨夜、こどもたちと一緒に寝たのは夜の9時。
本当は私はその後、起きるつもりでしたが・・・
でも、実際は私がいちばん最初に眠ったようです。

■ブラックコーヒーも慣れてしまえば

新聞がまだ来ないので、今日は普通の日記です。

3月に1日コーヒー教室にお世話になって以来、コーヒーはブラック派です。
それ以前はコーヒーに牛乳を入れるか、缶コーヒーでした。

ブラックへの転向後も牛乳を入れる誘惑にかられましたが、
気が付けばもうブラックが当たり前になっています。

先日、お客さんにコーヒーをいれるときに、
牛乳を入れる派の方だったので、私のにも間違えて入れてしまったのですが、
何だか違う飲み物を飲んでいるようでした。

ああ、これが禁煙を成功させた人の心境かなあ・・・なんて思いました。
(私はたばこは吸いませんが)

人の習慣パワーはすごいですね。

そういえばこのブログも毎日書くのがすっかり習慣になりました。
書かないと歯を磨いていないみたいな気持ちになります。

今はジョギングを朝か夜に習慣化したいなと思っています。
あと、腕立てと腹筋も。

いよいよ楽しい週末のスタートです。
私はこどもがティッシュの箱で迷路を作りたいというので、
一緒に作ってみたいと思います。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

原油先物に連動するETFが夏に発売

2009-05-29 | 資産運用
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨夜、5歳と2歳の娘のお風呂での出来事。ちょっと長いですが…

私「先に頭洗う人~」
子2人「はい、はい~」

いつもは競うように手を上げるこどもたち。
そして、ケンカに。(とほほ)

昨日はたまたま妹に「先に頭洗う?」と聞くと、「いい(NO)」と。

そして、「お姉ちゃん、頭洗う?」と聞くと、
妹が「あたち(私)が」と割り込んできた。
さっき、いいって言ったんですけど(汗)。

仕方なくジャンケンで決着を付けることに。

すると、妹が勝ってしまった。

当然、お姉ちゃんは面白くない。
「さっき、頭洗うのいいっていったのに・怒」

…結局、またケンカになりました。

■原油先物に連動するETFが夏に発売

今朝の日経新聞より。

原油や金など商品市場に興味を持つ方が増えています。
金はすでに市場に上場するETFが発売されていますが、
今夏に原油先物も登場するそうです。

このETFは原油先物相場に連動する商品です。
市場に上場する商品なので、証券会社で一般の株と同じように購入できます。
因みに、原油先物相場とは、ニュースや新聞でもやる代表的な指標ですね。

金や原油などへの投資が身近なものになりそうで楽しみです。
金や原油などは株式市場と違った動きをする傾向もあると言われます。
分散投資の対象としては面白いと思います。

※投資は自己責任でお願いしますね。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




住宅ローンに三大疾病保障をつけるかどうか

2009-05-28 | 住宅ローン
おはようございます。FP牛込伸幸です。

今朝は少し早起きして、5歳の長女とスクランブルエッグを作りました。

昨日の朝、
子「明日、自分で作る!」
私「じゃあ、早起きできる?」
子「うん!」

今朝、起こすと、ニコニコで30分早起きできました。

■住宅ローンに三大疾病保障をつけるかどうか

先日、ある方とお話していたときのこと。
ここ数年、出始めた住宅ローンの三大疾病保障に興味があるということでした。

ほとんどの住宅ローンには団体信用生命保険という、
借入人が亡くなったときに、ローンの残高がチャラになる保障が付いています。

三大疾病保障は、それにプラスして、三大疾病で所定の状態になったときに、
ローンの残高がチャラになるものです。

団体信用生命保険は住宅ローンの金利に含まれていますが、
三大疾病保障は、付ける付けないは自由なので、
金利プラス0.2%という商品が多いようです。

0.2%ってどのくらいでしょうか?

2000万円を期間35年、2%で借りた場合、
月々の返済は66,252円(ボーナス払いなし)

金利がプラス0.2%の2.2%になった場合、
68,323円(ボーナス払いなし)

その差は、68,323円-66,252円=2,071円

これを高いとみるか、安いとみるかはその方の好みだと思います。

現状は、みなさん、借入額を多くしたいので、
選ぶ方は少ないようですが…

生命保険でも同じような選択になります。

この保障を付けると、○○円高くなる…
これを選ぶかどうかはその方の好みというか心配度合いによって異なります。

医療保険で、三大疾病で所定の状態になったときに、
保険料が免除になる特約があります。

この辺りはその方の好みが出ます。

気になる人には気になるし、ぜんぜん気にならないで、
安いほうがいいという方もいます。

でも、どちらもその方の判断なので、いいと思います。

ただ、注意が必要なのは、あれもこれもとしてしまうと、
保険料が高くなってしまうことですね(笑)。

私的には「保険はシンプルに、浮いたお金はしっかり貯蓄」
という感じです。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

年金、世代間格差くっきり

2009-05-27 | 年金・医療・介護
おはようございます。FP牛込伸幸です。

日中は30度近いものの朝晩は過ごしやすいですね。
油断するとかぜをひいてしまうので注意したいと思います。

■年金、世代間格差くっきり

今朝の日経新聞より。

先日もこのブログでお伝えしましたが、
今朝は大きく取り上げられていました。

今日は先日お伝えしなかった部分について。

厚生年金は現役時代の収入の半分を確保するという目標があります。
ただ、これが揺らいでいます。

夫が40年働いて、妻がずっと専業主婦というケース
(厚生労働省はこれを「標準世帯」としています)
ではかろうじて50%を確保しています。

ただ、共働きや単身世帯の場合はすでに50%を割っています。

そもそも標準世帯ってどのくらいあるでしょうか?
学校を出てそのまま働かないで主婦という方も珍しいと思います。
妻が結婚前に働いたことのある世帯では50%を割っています。

どうして50%にこだわるかというと、
現役時代の収入の半分あれば、何とか暮らせるからです。

つまり、最悪、老後資金を準備しなくても、
「何とか」は暮らせるからです。

この神話がすでに揺らいでいるということです。

ただ、皆さん、すでにそのことはご存知で、
自分で準備しないといけないという意識はお持ちかと思います。

このギャップが一層、年金不安を大きくしているのかもしれませんね。

老後資金は過度に準備する必要ありません。
自分がやりたいことを整理して、必要なだけ準備しましょう。
今の暮らしを楽しむことが大切ですから。

中古住宅を安心して買える新保険を政府が検討

2009-05-26 | 住宅ローン
おはようございます。FP牛込伸幸です。

今朝の日経にファストフード店のコーヒーが人気とありました。
価格もさることながら、味が良くなっていることが背景にあるようです。

私は車にインスタントコーヒーを常備、
お湯を水筒に入れて持ち込み運転しながら飲んでいます。
いれたてはインスタントとはいえいい香りが車内に広がります。

東京の営業の方はこんなことはできませんが、
車社会の群馬はこれがあっているようです。

■中古住宅を安心して買える新保険を政府が検討

今朝の日経新聞に記事がありました。

この保険に不動産業者などの売主が加入すると、
引渡しから5年以内に雨漏りや床の傾きなどが見つかれば、
補修工事を保険で賄えるというもの。

万一、売主の不動産業者が破綻している場合は、
保険金を直接、保険の運営主体に請求できる。

※保険の運営は国土交通省が指定する
 「住宅瑕疵担保責任保険法人」

補修費の8割、上限1,000万円を想定しているそうです。

保険に加入するには、加入時の物件検査があるので、
その精度によっては買う方も安心ですね。

保険料は検査費を含めて10万円から15万円だそうです。

図面などの机上審査だけでなく、現場審査をしないと意味がないと
思うのですが、この費用でできるんでしょうか?

新築はすでに似たような保険への加入が売主に義務付けられています。
いずれは中古にもという方向かもしれませんね。

新築、中古に限らず、欠陥住宅はマイホームを購入する方の一番の心配ごと。
費用はかかりますが、価値ある制度だと思いました。

今後、導入されれば、業者選びの一つの基準になるかも知れませんね。

年金の世代間格差

2009-05-25 | 年金・医療・介護
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日の朝、目が覚めたら首が痛い!
寝違えたようです。

こんなときは、いつもお世話になっている整体へ。
気が付けば半年以上ぶりでした。

偶然寝違えたのでなく、寝違える背景があったそうです。
首や肩が凝っていると、普段は寝違えないのに、
やってしまうんだそうです。

自分では痛みが出ないと気が付かないものです。
日頃のケアが大事ですね。

私は姿勢が悪いそうです(自分でも自覚症状あり)

■年金の世代間格差

昨日の日経新聞より。

支払った保険料と受け取った年金の割合を世代ごとにまとめたデータ
が掲載されていました。

たまにこっそり出るんですよね。このデータ。
絶対、1面には出ないんです。わかる気がしますが…

一例を、

主に会社員が加入する厚生年金の場合、

60歳の方は、払った保険料の3.9倍の年金を受け取れる。
一方、35歳の方は、2.4倍。

な~んだ、払った額の倍以上受け取れるんだと思うかもしれませんが、
厚生年金の保険料は労使折半と言って、会社が半分出していますから、
実際は、60歳の方は2.0倍、35歳の方は1.2倍。
会社だってこの負担がなければ、社員にお給料として還元できますよね。

実態としては、制度変更があるたびに、給付は削られ、
保険料はアップする方向にあります。

年金は、自分で払った保険料を、将来、自分で受け取るのでなく、

今、年金を受け取っている世代の年金は、
今、保険料を払っている世代の保険料で賄われているので、
高齢化はモロに響いてくるわけです。

35歳の方、1.2倍なら自分で運用するよ!
こんな方も多いと思います。

でも、年金は老後に受け取れるだけでなく、
不幸にも自分が死亡したり(遺族厚生年金)、
障害状態になった(障害厚生年金)ときにも受け取れるケースがあります。

ですから、入っているメリットは十分にあると思います。
(そもそも、会社員はお給料から天引きされてしまうので、
やめたくてもやめられませんが)

続いて、自営業の方など、国民年金の場合、

60歳の方は2.7倍。35歳の方は1.5倍。
もちろん会社負担分はないのでこの通りの金額です。

国民年金の方は、自分が死んでしまったときの遺族基礎年金、
障害状態になってしまったときの障害基礎年金は、
厚生年金とかなり違うので、自分で民間の生命保険などを手厚く
する必要があります。

たまに、国民年金をやめて、民間の生命保険に入りたいという
ご相談をいただくきますが、これはもったいないです。

死亡や障害に備えながら、老後にこれだけの年金を受け取れる
民間の保険はまずありえません。

何せ、国民年金の保険料の半分は国が出してくれていますから。
国民年金に入らないということは、この分を放棄することになってしまいます。
(国と言っても、もちろん税金ですが…)

どうしても払えない場合は、市役所に相談してください。
一定の条件を満たせば、保険料の免除申請もあります。
(もちろん、年金の受取額は減ります)

…と、こんな感じになります。

実際は今後も年金制度が改正されたり、
すでに導入されているマクロ経済スライドというインフレ時の
制度によってこの倍率は変わってきてしまいます。

そもそも、年金制度自体がこのままでいいのかという話も
総選挙で出てくると思います。

その時はまたこのブログでわかりやすく解説したいと思います。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

1万円以上の買い物で心掛けること

2009-05-24 | 家計
こんにちは。FP牛込伸幸です。

5歳の長女に水中メガネを購入。大好きなピンクです。
週末に温水の流れるプールによく行くのですが、
浮き輪で流されるだけでなく、水の中にも興味が出てきたようなので。

さっそくお風呂で練習。私がお湯のなかで、グーやチョキ、パーを出して、
それを当てるというもの。大興奮でした。

本当は恐怖心を持つ前に、慣れたほうが良かったんでしょう。
でも、今となっては、水泳は苦手を克服する試練の「経験」に
したいと思います(笑)。

■1万円以上の買い物で心掛けること

先日、和室用のエアコンを買いました。

広告にすごい安いのがあって、これで十分と出掛けました。

お店で話を聞くと、エアコンの強度が調整できないとのこと。
つまり、つける&消すしかできない。

ん~これはちょっとなあ。昔のエアコンはみんなこうで苦労した経験が。

プラス8千円で強度の調整ができるものが買える。
さらにプラス5千円で人気メーカーでさらに強度調整が
微妙にできるものが買える。

一旦、お店を出て頭を冷やすことにしました。
1万円以上の買い物には注意!?が必要です。

スーパーで1円でも安くと日頃がんばっても、
実はそれほど影響はなかったりします。

反面、1万円以上の買い物は、どれにするかの判断一つで、
1万円から数万円、マイホームなら数百万円?変わってきます。

よくやりがちなのは、
長く使うものだから少しいいものをとか、
この機能があった方が将来役に立つかも、

と、いう具合に、特に根拠や必要もないのに、高い方を選ぶ傾向が
人間にはあるということ。

だから、1万円以上の買い物で、迷ったときは、一度、頭を冷やして、
店を出て、しばらくしてから考えるようにしています。

もちろん、いろいろ研究して、自分が納得の行くものは買っています。
自分が納得して買ったお気に入りのものは、満足度が高いし、長く使うことが多いです。

ちょっとした心掛けですが、1万円以上のお買い物のときは、
このことを少し思い出してみてください。

PS.結局、今回は中間のエアコンを買いました。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

介護保険で自宅改修

2009-05-22 | Weblog
おはようございます。FP牛込伸幸です。

「これ、何て読むの?」
最近、5歳の長女がカタカナの読み方をよく聞いてきます。
そこで、エクセルでカタカナ表を作りました。
大好きなプリキュアの絵まで貼ってみました。

女の子は友だちに手紙を書いたりするので、
字を覚えるのが早いです。

男の私は幼稚園のときは、読み書きはできなかったような…

■介護保険で自宅改修

今朝の日経新聞に特集がありました。

最近の住宅は階段やトイレ、お風呂に手すりが付いているのは
当たり前のようです。
私もぎっくり腰のとき、ありがたさを実感しました(笑)。

そんなとき、介護保険を使えるケースがあるんです。

日経の記事より↓
---------------------------------------------------------
対象:要介護・要支援認定を受けて自宅で暮らしている人
支給額:最高18万円
 工事費用20万円までの9割が保険で支給される。
 20万円を超えた分は全額自己負担 など
対象となる工事:
 手すりの取り付け
 段差の解消
 引き戸などへの扉の取り換え
 洋式便器への取り換え
 滑り止め移動の円滑化などのための床材変更
 付帯して必要となるその他の工事
-----------------------------------------------------------

と、こんな感じです。

注意が必要なのは、事前申請に変わったことだそうです。
市区町村にOKをいただいてから着工となります。
以前は事後申請でトラブルが多かったそうです。

基本的なところに戻りますが、

介護保険を使えるのは65歳以上の加入者です。
40歳以上の方は保険料を取られていますが、
サービスの利用はできません。

※40歳から65歳未満の方は、脳卒中、認知症、末期がんなど
 国が定める特定の病気が原因の介護では使えることもある。

自宅で不便や危険を感じる高齢者の方がいらっしゃるご家庭は
市区町村に相談してみてはいかがでしょうか。


今日は金曜日。週末に向けてがんばりましょう!

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/



どこまで働く?妻の収入Q&A

2009-05-21 | Weblog
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨夜、こどもたちをお風呂に入れていたときのこと。

ちょっと用があって、待ちくたびれたこどもたちが先にお風呂に入っていきました。

様子を見に行ってびっくり。
5歳のお姉ちゃんが2歳の妹の頭を洗ってあげています。
いつもなら顔にお湯がかかるのを嫌がるのに、
顔はシャンプーだらけ、それをお湯をかけて流しているではありませんか。

へえ~。自分たちでやる分には大丈夫なんだ。

いいことに気付きました。

その後、お姉ちゃんも自分でシャンプーをして、
頭からシャワーをかけて流していました。

勝手にやらせる方がいいこともあるんですね。
ただ、お風呂の事故が多いので、気をつけなくては。

■どこまで働く?妻の収入Q&A

今朝の日経新聞の別冊から。

「私、100万円超えそうよ」
私が銀行で働いていた頃、パートのおばさま方が年末になると話していました。
いわゆる年収の壁ですね。壁を超えるごとに、税金や社会保険の費用が発生します。

今日はこの壁を整理したいと思います。
※金額は2009年5月21日日経新聞「どこまで働く?妻の収入Q&A」より
 夫の年収700万円で試算しています。

■100万円
住民税がかかり始めます。
年収101万円で年額5,500円。大したことありません。

■103万円
加えて所得税がかかりはじめます。
年収104万円で年額500円。これも大したことありません。

■130万円
加えて、社会保険料がかかります。

妻の年収が130万円になると、
厚生年金と健康保険に加入なら年間16万円弱
国民年金と国民健康保険に加入なら年間約25万円

夫の扶養なら負担の必要のない年金や健康保険を
自分で負担しないといけないということです。

130万円の壁は注意が必要です。

記事の試算では、年収130万円を超えるなら、
160万円程度は働かないと、手取りが嬉しくないと。

あとは、会社の扶養手当も確認しましょう。
会社によっては100万円で打ち切りのところもあれば、
130万円で打ち切りのところもあります。

この話とは関係ありませんが、
こどもを保育園に預けて働く場合は保育料も考える必要がありますね。

でも、損得ばかりでなく、長く働ける仕事やスキルを身につけるコストだと
考えれば、いいんじゃないかと私は思います。
厚生年金に加入すれば、自分が老後に受け取れる年金も増えます。

みなさんはどう働きたいですか?

PS.日経新聞に国の特殊法人の広告が出ていました。
65歳以上の人を継続雇用した会社に助成金を出すという内容です。

その特殊法人のスローガンは、
「70歳まで働ける 私も企業もいきいき元気」
だそうです。私は今36歳ですが、私の世代は70歳定年ですかねえ。
と、すると、年金は70歳からかなあ。

でも、元気で70歳まで働くというのはいいですね。
健康第一ですね。

幼児教育「無償で」文科省研究会が提言

2009-05-20 | Weblog
おはようございます。FP牛込伸幸です。

今朝、こどもたちを保育園へ送っていったのですが、
なんとカバンを忘れてしまいました。

しかも、気付いたのは到着して、車を降りるとき。
手ぶらで保育園へ行くなんざ…いい度胸です。

近所の、同年代のお子さんを持つお母さんとお話をしたり、
庭の野菜にこどもたちと水をあげたり…
そのうち、スッカリ忘れてしまいました(言い訳)。

やむなく、こどもたちを保育園に預け、また戻って届けることに。
慣れないことをするときは注意が必要ですね。

体勢に影響ありません(笑)。

■幼児教育「無償で」文科省研究会が提言

昨日の日経から。

この手の提言が実現するのは何年も先立ったり、
消えてなくなることが多いものです(笑)
でも、日本にとって少子化対策は重要課題。

「無償」の内容は、
想定するのは幼稚園。入園料と4時間相当の保育料を公費で賄おうというもの。

じゃあ、保育園はどうなるの?と気になりますが、
保育園は文科省でなく、厚生労働省の担当だから、
今回の提言には含まれていません。

ちょっと、教育費について、文部科学省の平均データを見てみましょう。

1年間にかかる費用の平均は、

幼稚園(私立)54万円 ※公立は25万円ですが数が少ない
小学校(公立)33万円
中学校(公立)47万円
高校(公立)52万円

※平成18年度「子どもの学習費調査」(文部科学省)

この調査には教材費や塾や習い事を含めています。
ただ、最近は塾と習い事はご家庭によって結構違いますよね。
ですから全体のトレンドを見るのに使ってください。

この調査からわかるのは、幼稚園は意外とかかるということ。
特に、わが家のように、保育園に通っていると、もっとかかります。
(保育時間が長いですからね)

よく話題に出るのは、小学校に入学したら、家計が楽になったということ。
この辺りを今回の提言のように、公費で一部負担することで、
少子化対策になると思いました。

ついでなので、大学の費用も、

1年間にかかる教育費

自宅通学の場合、
国立105万円、私立172万円

自宅外通学の場合、
国立177万円、私立247万円

※平成18年度「学生生活費調査」独立行政法人日本学生支援機構より

大学の負担の重さが少子化に影響していると思います。

スウェーデンやフランスは大学の費用を国がかなり負担しています。
スウェーデンは高福祉で有名ですが(その反面高負担でもある)、
フランスは少子化対策の一環で行った所、評判が良く、
少子化対策に一定の成果を上げたそうです。

国民から集めたお金をどう配分するか?
これが政治の大きな機能の一つだと思います。
今度の総選挙の自民、民主のマニフェストに注目したいですね。

PS.長くなりついでに

今朝の日経「保育園が足りない(下)」より。
保育園の数を整備するなどにかかる費用。
現在の認可保育所23,000ヶ所の公費負担分は約1兆円。
保育園の数を整備するなどにかかる追加の費用は約7000億円。

一方、今回の定額給付金の財源は2兆円。
一概に比較はできませんが、こういう問題もありますね。