日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

エアコンの室外機を斜めに置いて消費電力20%削減

2011-05-31 | 家計
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

今朝のNHKあさイチで節電特集をやっていました。
エアコンの室外機周辺の風通しを良くすると、
消費電力が削減できるそうです。

番組でやっていたのは、室外機を15度ほど斜めに置くこと。
室外機と壁が近いと効率が悪くなるそうです。
(斜めにするときに、配線を傷つけないように注意してください)

その他、

室外機周辺には物を置かない、周りの雑草を抜く、
室外機に日よけをつけるといいそうです。

・・・

あちこちで節電対策が紹介されています。
暑くなってからでは、やる気も失せるので、
涼しい今のうちに対策を考えたいですね。

でも、38度やら39度になると、もう何とも・・・
私はマックにパソコンを持っていって仕事をしようかなと考えています。
事務所で一人でエアコンを使うのももったいないので。

(そういう人が増えるからでしょうか。
120円のコーヒーの値上げが検討されているようです)

・・・

新しいブログを始めました。
このブログはどこに何が書いてあるのか
もはや私にもわからない状況です!?

新しいブログは少し体系的に記事を書いて、
(とはいえ、毎回読みきりです)
カテゴリー分けして、読みやすく探しやすくしたいと思います。
今はカンタンな家計を管理する方法を書いています。

よろしかったらお立ち寄りください↓
http://ameblo.jp/fpushi/

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


家計と節約のブログを始めました

2011-05-29 | 家計
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

このブログは2004年10月に始めたので、
もう7年になります。

何となく始めたブログなので、
カテゴリー分けがうまくなくて、

どこにどの記事があるのか?
重要な記事だけ読みたい

といったことが、筆者である私にもわかりません(笑)

と、いうことで、新しいブログを始めてみました↓
http://ameblo.jp/fpushi/

内容はこのブログと同じく、
家計の管理やら貯金、住宅ローン、保険など
暮らしとお金全般です。

今のところ、3本記事をアップしています。

このブログを閉鎖して、
新しいブログに引越ししようとも思ったのですが、

このブログの日記的なスタイルも捨てがたいので、
(あと、背景が気に入っているので)
とりあえず、こちらも並行して進めることにしました。

よろしかったら、このブログともどもお付き合いください。
よろしくお願いいたします。

今後、このブログが引越しする場合は、
このブログでもお伝えします。

また、私がやっているブログやメルマガは、
下記のFP事務所のサイトで一覧を確認いただけます。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

※本資料は作成時点の法令等に基づいた内容です。
内容やデータなどにつきましては慎重に調査しておりますが、
その正確性・確実性を保証するものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても、
補償はできません。

年金は今後どう変わる?

2011-05-27 | 年金・医療・介護
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

この週末の天気は荒れそうです。
子どもと温水プールにでも行こうと思います。

●年金は今後どう変わる?

現在、税と社会保障(医療・介護・年金など)の一体改革
の議論が政府で行われています。

今日は年金について。
先日の読売新聞の報道によると、

最低保証年金は月額7万円(夫婦で14万円)
上乗せ部分は払った保険料によって決まる

という、これまでの民主党の政策が継続されているようです。

注意が必要なのは、
今後、高齢者(年金受給者)が増えて、
働き盛り(年金保険料支払者)が減るので、
その分は、年金を減額するという部分です。

この最後の一文が老後の不安をあおってしまいます。

仕事をして収入を得ているうちは、
何とかやりくりできるでしょうが、

仕事を引退して、貯金と年金に頼っている状態で、
一方的に、当初の年金が減額されると対応できません。

結果、今のように、年金がどうなるかわからないから、
とりあえず貯金しておこうとなってしまいます。

・・・

例えば、老後資金として、65歳までにいくら貯めるか?
という計画を作る場合、

年金がどうなるかわからないから、
最低保障年金の月額7万円(夫婦で14万円)を基準に考えようかな
とすると、目標金額はかなり大きくなってしまいます。

もちろん、実際には、激変緩和の措置は取られると思いますが、
このくらいはもらえそうかなとイメージできる制度にしてほしいと思います。

ちなみに、夫婦2人で、
最低限必要な生活費は月額24万円
ゆとりある生活費は月額38万円
という調査があります。

最低保証年金(夫婦2人で月額14万円)を前提にすると、
最低限必要な生活費でも、
月額24万円-月額14万円=月額10万円
つまり、年間で120万円自分で準備する必要が出てきます。

65歳~85歳までの生活費は、
年間120万円×20年間=2,400万円となります。

もちろん、生活費以外にも、リフォームや医療・介護など
その他、もろもろ必要になってきます。

・・・

こんな議論が行われているんだなと知っておくことが大切だと思います。
選挙では、子ども手当てなど耳障りのいい政策が注目されますが、
消費税や社会保障(医療・介護・年金)の話は重要です。

いかんせん、少子高齢化という人口問題がありますから、
痛みは伴います。でも、大胆に決めるしかないかなと。

老後資金については、貯金も大切ですが、
これからは、長く働くことも有効ですね。
(実はこれが今日のいちばんいいたいことだったりします)

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

※本資料は作成時点の法令等に基づいた内容です。
内容やデータなどにつきましては慎重に調査しておりますが、
その正確性・確実性を保証するものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても、
補償はできません。




消費税5%アップとの試算は繰り返される

2011-05-23 | 家計
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

昨夜は遅い時間に仕事だったので、
テレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)を
車で聞きながら帰りました。

震災を別にして、
今後、社会保障制度を維持するには、
消費税を5%アップさせる必要があるとの試算が報道されていました。

でも、この話、何度も何度も出ている話です。

近いところでは、前回の参院選。
菅さんが消費税アップを掲げて惨敗。

政治家にとって、消費税アップは選挙を考えると、
なかなか踏み切れない政策となっています。

ニュースを聞いていて思ったのは、
今の医療、介護、年金を前提とした議論になっていること。

今の制度を前提にしたら、
高齢者は増えて、若い人が減っていくのだから、
消費税をずるずると上げていく必要が出てきます。

ですから、逆に、社会保障制度をどうするか?
を議論してほしいな~と思いました。

・・・

今日の本題は、消費税アップや年金の減額など、
社会保障が悪い方向に変わったときの気持ちの持ち方です。

基本的に、私たち一般有権者は選挙のときしか、
意思表示することができません。

消費税をアップさせようが、年金が減額されようが、
どんなに文句を言っても、どうしようもありません。

そんなときは、文句を言うのをやめて、
たんたんとそれを甘んじて受け入れて、
家計を見直すに限ります。

やってできることは努力するべきですが、
どうにもならないことにエネルギーを使うのはもったいないです。

私もかつては、ニュースを見ては、文句を言っていましたが、
だんだんとバカらしくなって、

選挙のときに一票を投じるために情報は集めたり、
意見は持つようにしていますが、
ぐちっぽく文句は言わないことにしています。

ですから、このブログでも、
政権の批判はあまりしていません。
(今日はしましたね・笑)

結果、その方が前向きになって、
いいアイディアが出てくると思いますよ。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

※本資料は作成時点の法令等に基づいた内容です。
内容やデータなどにつきましては慎重に調査しておりますが、
その正確性・確実性を保証するものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても、
補償はできません。



スマートフォン使ってますか?

2011-05-20 | 家計
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。
日中はちょっと暑いですが、気持ちのいい日が続きますね。

今朝のNHK朝イチで「スマホ」(スマートフォン)を取り上げていました。
便利なアプリ(ソフトみたいなもの)があるんですね。
私はまだスマホは使っていないのですが(笑)

私が興味を持ったアプリは、

辞書:電子辞書ほどは必要ないけれど、携帯に入っていれば
ナビ:カーナビほどは必要ないけれど、携帯にあるとちょっと便利
価格を調べる:お店でみたときに、ネットでちょっと調べられると便利

でも、使っている方からよく聞くのですが、
気が付くと、いつもスマホをいじっている、
つまり、依存気味になることもあるそうです。
(もちろん、個人差がありますが)

私の日頃のパソコンの使い方をみると、
スマホを持ったら間違いなくそうなるな~
と警戒して今のところスマホは使っていません(苦笑)

コストもばかになりません。
私も携帯のパケ放題にしようかと思った時期もありますが、

携帯はメールと通話にしぼって必要最低限にして、
必要なことはパソコンのネットでするようにしています。

通信費はここ10年どんどん安くなってはいますが、
通信費トータルでみると、結構な金額ですよね。

・・・

時間とコストの点から、スマホを使わない理由を上げてきましたが、
いづれは電話・ネット・携帯(スマホ)をトータルで見直そうと思っています。

携帯を持っていると、
それでパソコンのネットがつながるというサービスも
出てきていますよね。どんどん垣根が低くなりますね。

スマホに変えてよかった!
という点がありましたら、ぜひ教えてください。

少し早いですが、よい週末を。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html




家計をリセットしてシンプル生活

2011-05-11 | 家計
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

先日、長女・小1の家庭訪問でした。
そのおかげで、部屋がきれいになりました。
余分なモノを和室に移動しただけですが(笑)

その後も部屋がスッキリして気持ちよく過ごせています。
移動した荷物をすぐに戻さず、本当に必要なモノだけ、
整理したうえで戻したいと思います。

・・・

家計の見直しも、今回の部屋の片付けと同じ方法が有効です。

今の支出を見ながら、
これはもうちょっと減らせないかな・・・
と、やってもあまり効果はありません。

そうではなくて、

一旦、支出をリセットして、
ないと生活できないものは・・・
と、一から積み上げていきます。

いろいろと気付くことがあると思います。
よろしかったら、やってみてくださいね。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

※本資料は作成時点の法令等に基づいた内容です。
内容やデータなどにつきましては慎重に調査しておりますが、
その正確性・確実性を保証するものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても、
補償はできません。

「いのちは見えるよ」及川和男作・長野ヒデ子絵(岩崎書店)

2011-05-08 | 本のご紹介
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

長女・小1「パパ~牛コッケって何~」
牛ユッケですけど(汗)牛なのか鳥なのか。

次女・年中「パパ~シリアス食べる~」
シリアルですけど(汗)ドラマの見過ぎです(見てないはずだけど)。

私も小学生の頃、ニュースを見ていて、
「汚職事件」を「お食事券」と勘違いしていました。

●「いのちは見えるよ」及川和男作・長野ヒデ子絵(岩崎書店)

長女・小1が学校の図書館で借りてきました。

・・・

ルミさんは、全盲で盲学校の先生。
その出産に立ち会ったお隣の女の子、エリちゃんは、
「いのちは見える」の言葉に心を動かされます。

やがて、ルミさんは学校にまねかれ、
みんなは、赤ちゃんをだっこさせてもらって…。
(アマゾンの紹介文より)

・・・

主人公の女の子、エリちゃんは、
転んでしまって、急な出産になったルミさんと救急車で病院へ。
そのまま、出産に立ち会うことになります。

うちの長女は、ルミさんの出産の場面を読んで、
「ママ~産んでくれてありがとう」とえらく感動していました。

夜、私も読んでみたのですが、とても良かったですよ。



牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

FP3級勉強法。復習はタイミングが大切

2011-05-06 | FP3級勉強法
こんにちは。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

FP3級の勉強法の第3回目です。
今回で一区切りとしたいと思います。

ここまで、参考書&問題集の選び方とその活用法についてお伝えしました。
今回は復習はタイミングが大切というお話です。

前回、問題集を3回やると、全体像が見えてくるとお話しました。
でも、どのタイミングでやるかが大切です。

ご存知の方も多いと思いますが、
エビングハウスの忘却曲線というのがあります。
私もこの話を聞いて、なるほどそういえばと思ったものです。

暗記物をしたときの実験です。
英単語の単純な暗記をイメージするとわかりやすと思います。

20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。
1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。
1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。
1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。
1ヶ月後には、79%を忘却し、21%を覚えていた。
(心理学者へルマン・エビングハウスの実験より)

20分で42%も、1時間で56%も忘れてしまいます。

これを逆手に取って、
問題集の今日の分(または、この時間の分)をやったら、
最後にざっと復習しておくと記憶の定着度が違います。

1日後には、74%も忘れてしまいます。

これも逆手に取って、
翌日、勉強するときは、前日の分をざっと復習してから、
今日の分に入ります。

私が資格試験の勉強をしているときによくやったのは、
夜寝る前に勉強した分を、翌朝、ざっと見直すことです。

まだ、やったばかりで、よく覚えているので、
ふむふむと復習できます。

逆に、問題集を1回やって、1週間後にもう一度やっても、
かなり忘れてしまっているので、
また、理解し直すところからやり直しとなってしまいます。

ですから、問題集の1回には、
勉強後と翌日の軽い見直しをセットにしていただきたいと思います。

FP3級は、参考書をバッチリ覚えなくても合格します。
しっかり覚えた部分とカンで6割を超えればいいわけです。

2級、(チャレンジする方は)1級と進むにつれて、
知識が定着していきます。
3級はそのようなスタンスでいいと思います。

・・・

ここまでFP3級の勉強法についてお伝えしてきました。
ご質問などございましたら、お気軽にコメントしてください。

私も、みんさんがどんなところに疑問を感じるのか知りたいので、
ぜひ、よろしくお願いいたします。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

※本資料は作成時点の法令等に基づいた内容です。
内容やデータなどにつきましては慎重に調査しておりますが、
その正確性・確実性を保証するものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても、
補償はできません。

子どもの登山デビューにおすすめ。赤城山、小沼~長七郎山ルート

2011-05-05 | 子育て
おはよございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

長女・小1が山に登りたいといったので、
昨日、家族で赤城山に行ってきました。

海に行きたい!ディズニーランドに行きたい!
といわれても、すぐには行けませんが、
こういう気軽にできる提案は大歓迎です(笑)

群馬県の小中高生の遠足といえば登山です。
それほど身近な存在です。

私は前橋で育ったので、赤城山によく行きました。
昨日は、その赤城山のなかでも、登りやすい

小沼~長七郎山ルートを選びました。

小沼の駐車場に車を止めて、頂上まで子どもの足で40分でした。
しかも、山登りという登りは最後の10分ほど、山歩きという感じでした。

次女・年中は、「抱っこ~」というかなと覚悟していましたが、
枝を拾ったり、石を飛び越えたり、よほど楽しかったのか、
最後まで自分で歩いていました。
ちょろちょろして、あぶなっかしいのですが(苦笑)

そして、頂上でお弁当を食べて、帰ってきました。

いつもは大沼で足こぎボートに乗るのですが、
(モーターボートが通ると波が来て楽しい)
あまりの突風にやめておきました。

また、赤城山の新緑の頃、来てみたいと思いました。
(高崎市内20度。赤城山10度。まだまだ寒いです)

↓登山ルートはこちら
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kbn/21900043/21900043.html

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

FP3級の勉強法。参考書&問題集はこう使う

2011-05-04 | FP3級勉強法
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

「あっ、このお肉、半額だ。今日は焼肉パーティーにする?」
「する!する!やった~」

学校のあった月曜日の夕方、長女・小1を学童クラブに迎えに行った帰り、
スーパーに買出しに出掛けました。

自宅に帰ると、ママと次女・年中が帰っていました。
焼肉パーティーだよと伝えると次女も大喜び。

小さい子どもはいいですね。
でも、いざ食べ始めると、たいして食べないんですよ(笑)

・・・

前回は、FP3級のおすすめ参考書&問題集をお伝えしました。
今回はその使い方です。

FP3級は、そう難しくないと言われます。
私もそう思います。

でも、内容が簡単かといえば、そうでもありません。
参考書をみると、こんなに覚えるの?年金制度って複雑!
と、金融業界で働いたことのない方でしたら感じると思います。

では、なぜ、そう難しくないかといえば、

・問題自体はそう難しくない(選択肢がきわどくない)
・6割で合格(よく出るところを抑えれば大丈夫)

と、なります。

過去問と自分で選んだ問題集を
参考書を使って理解しながら繰り返せば、
合格圏に入ってくるはずです。

過去問と問題集以外から出たらその問題は無視です(笑)
えんぴつでも転がして答えておいてください。

でも、逆に、過去問と問題集でやったことは
確実に抑えておく必要があります。

・・・

では、具体的な使い方です。

最初に参考書をざっと読みます。
内容をじっくり読むというより、もくじやタイトルを眺める程度です。

決して、じっくり読まないでください(笑)
この段階で、細かく理解しようとすると、
嫌になってしまいます。

こんなことを勉強するのか~程度です。
これは一つの分野を一気に読んでしまってください。

・・・

次は、すぐに問題集に取り掛かります。
自分で考えるというより、
参考書で答えを探しながら、解いていきます。

答えの部分は参考書にえんぴつで印を付けておきます。
そうすると、後で参考書を読むときに、出るポイントがわかります。

問題集には、参考書の何ページを参照したかメモしておきます。
次に問題集をするときに、楽になります。

この作業をとにかく1冊続けてください。
1回目が終わった頃には、こんな感じかあ~とわかると思います。

ぜんぜんわからない、覚えられないと悲観する必要はありません。
わかってくるのは、この作業を3回繰り返した頃かと思います。

3回も~と思うかもしれませんが、大変なのは最初の1回です。
2回目からは参考書の参照ページも書いてあるので、短時間に繰り返せます。

・・・

次は、参考書を通して読みます。
問題集の出たところに線が引いてありますし、
問題を解くときに参考書を部分的に読んでいるので、
読みやすいと思います。
この作業で知識が体系化される感覚を味わえるでしょう。

・・・

次は過去問に取り掛かります。
過去問は金融財政事情研究会のサイトに掲載されています。

試験問題↓
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/list/fp/test
模範解答↓
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/list/fp/answer

試しに自分のチカラだけで解いてもいいのですが、
基本は問題集のときと同じように、参考書で答えを探しながらです。

過去問をやっていると、
この問題、問題集にもあったと感じると思います。
また、何度も似たような問題が出てくると思います。

FP3級は同じような問題が繰り返し出ますし、
問題集はそうした問題を集めてくれているからです。

問題集を使わないで、過去問と参考書だけで勉強してもいいのですが、
サイトには解答しかなく、解説がないので、
初めての方は、問題集を使った方が効率がいいと思います。

・・・

最後は、問題集と過去問を自分のチカラで解いていきます。
(と、いってもすでにやった問題集と過去問ですよ)

その際、まちがった問題、自信のない問題にチェックをして、
今後はその問題のみ繰り返します。

同時に、そうした問題は、参考書でチェックします。
(参照ページが書いてあるので、すぐできますね)

・・・

と、こんな感じになります。
やっているうちに、自分なりのやり方ができてくると思います。
次回は、効果的な復習のタイミング(記憶法)についてお伝えします。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

※本資料は作成時点の法令等に基づいた内容です。
内容やデータなどにつきましては慎重に調査しておりますが、
その正確性・確実性を保証するものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても、
補償はできません。