日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

大学生の子どもにお金を管理する方法を身に付けさせるには

2010-09-30 | 子どもの金銭教育
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

小1・長女が学校で漢字を習ってきました。
「お父さんに漢字のテストするよ」
と、なぜか私が試されています。

「そこ、止めてないよ」
「そこ、払いだよ」
結構、厳しいです(笑)。

●大学生の子どもにお金を管理する方法を身に付けさせるには

今週は教育費シリーズになってしまいました。
今日は大学生の子どもから見た教育費のお話です。

前回、私立・文系・下宿は4年間で1,000万円が目安とお話しました。

その準備の方法の例として、
600万円は高校3年生までに貯める
400万円は、大学進学中に、毎年100万円(毎月約8万円)支出する
でしたね。

今回は、このお金を子どもにどう管理させるか?です。
いろいろな方法があると思いますが、こんな方法はどうでしょう。

合格して、入学金を払うときに、600万円の通帳を見せます。そして、
「入学したら、毎月8万円仕送りをするよ。それを生活費にしてね。

あと、この通帳の600万円は大学に払う入学金や授業料などに使ってね。
4年間足りなくならないように、よく計画してね。
留年なんかしたら大変だよ(笑)

自動車の免許を取ったり、サークルやゼミの合宿もここからだよ。
お父さんとお母さんが出してあげられるのは、この600万円と、
毎月8万円の仕送りだけだよ。
この600万円から使いたいときは、連絡してね。口座に振り込むよ。

足りない分はアルバイトをしたり、奨学金を調べたりしてね。
ただ、絶対にお金を借りてはダメだよ。困ったときは、相談するんだよ」

そして、このお金は親が子どもに投資する(出資する)という意味合いなので、
使い道を報告させるといいでしょう。(報告がなかったら、振込み停止!?)

学校でお金の使い方は勉強しないので、
使い道について、親子で話しをするといいですね。
私も大学時代の一人暮らしのおかげでお金のやりくりを覚えましたよ。

口座は振り込み手数料が無料の銀行を使うと便利です。
例えば、ソニー銀行は同一銀行内の口座なら振込み手数料は無料、
セブンイレブンのATM入出金は無料で使えます。

教育費シリーズは今回で一旦おしまいにします。
読んでくださった方、ありがとうございました。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「住宅ローンのコツ」編をお伝えしています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html



大学の費用1000万円の貯め方

2010-09-29 | 教育費
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

先日、子どもたちが美容院で髪の毛をショートにカットしていただきました。
朝、髪の毛を結うのが大変という親の都合です(笑)。

鏡の前でチョッキン、チョッキンしてもらって、嬉しそうでした。
これで朝は少し楽になるかな。

もともと、私は髪の毛をとかすだけですが・・・

●大学の費用1000万円の貯め方

前回の続きです。
私大・文系・下宿は1,000万円が目安になります。
これをどうやって準備するか?というお話です。

(教育プランによって金額は異なりますが、
考え方は同じです。金額を入れ替えて、やってみてくださいね。)

私は、高校3年生までに600万円貯金。
大学進学中は年間100万円を支出(100万円×4年間=400万円)
と考えています。600万円+400万円で1,000万円ですね。

・・・

まずは、高校3年までの600万円について。

イーブンペースで準備すると、
600万円÷18年間=333,333円。年間約34万円です。

毎月、つみたてするなら、毎月3万円
ボーナスと併用するなら、毎月2万円+5万円×2回となります。

イーブンペースは共働き世帯向けかと思います。


続いて、ペースアップする場合です。
こちらは専業主婦世帯向けです。

毎月1万円×12ヶ月×18年間=216万円
(学資保険を毎月1万円で始める方が多いので、毎月1万円にしました)
高校3年生で600万円が目標ですから、
600万円-216万円=384万円。これが不足分です。

この384万円をお子さんが小学校に入学するなどして、
働きに出られるようになったら貯めます。
毎月3万円×12ヶ月×10年間(小3~高3)=360万円

お子さん一人に毎月3万円、つまり、2人で毎月6万円です。
イメージとしては、ママのパート収入は子どもの教育費と割り切ります。
ですから、パパの収入だけで、暮らせるようにすることが大切ですね。

イーブンペース、ペースアップといろいろ方法はありますが、
数字を入れ替えて、目標額を達成するための、プランを作ってみてください。

・・・

続いて、大学進学中に年間100万円について

年間100万円ということは、1ヵ月あたり83,333円です。
仕送りの平均が6万円~8万5千円程度ですから、この分は仕送りと考えます。

↓詳しくはこちらをご覧ください(全国大学生活協同組合連合会さんのサイト)
http://www.univcoop.or.jp/fresh/guide/howmuch.html
※STEP3.生活費について


ただ、毎月、仕送りを8万円するのは大変なことです。
(子ども2人が同時に大学に通う時期もあるかも知れません)
不足分を奨学金でカバーする世帯も増えています。

・・・

お子さんが生まれたばかりの方が教育費の準備をする場合、
大雑把な計画を立てることがポイントです。

高校3年までに600万円貯めよう
大学進学中は年間100万円・・・

というように、大雑把な計画を立てて、
住宅ローンと同じように、これならできる!というイメージを
持てることが大切です。

逆にいうと、住宅ローンは教育費や老後資金の準備に影響を
与えない範囲で組むことが大切ですね。

そして、お子さんの成長とともに教育プランも決まってくるので、
計画を修正していきます。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「住宅ローンのコツ」編をお伝えしています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html







大学に入学するまでにいくらかかる?

2010-09-27 | 教育費
群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

暑かった夏が終わり、ふとんが気持ちのいい季節が来ましたね。
受験生は気合が入ってくる頃ですが、
親御さんはお金のことが心配になってくる頃かもしれません。

土曜日の日経新聞に記事がありました。
全国大学生活協同組合連合会(東京)の調査によると、

今春の大学・短大の新入生が出願から入学までにかかった費用の平均は、
下宿生は国公立大で183万3300円、私立大で218万3600円でした。

前年比、それぞれ3.6%減、0.8%減で、
住まい探しの費用や生活品の購入費を削る傾向が見られたそうです。

上記には、入学金や前期の授業料も含まれているようです。
ただ、塾や予備校、教材費、模擬テスト代は含まれていません。
この辺りは個人差の出るところですね。

↓詳しくはこちらをご覧ください(全国大学生活協同組合連合会さんのサイト)
http://www.univcoop.or.jp/fresh/guide/howmuch.html

・・・

教育費のつみたて(または学資保険)は、
毎月1万円で始める方が多いようです。

高校3年生まで続けた場合、1万円×12ヶ月×18年=216万円。
入学までにかかる費用と同じくらいとイメージしておくといいでしょう。

※定期預金も学資保険も低金利なので金利は考慮していません。
 教育費は上昇していますし・・・



牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「住宅ローンのコツ」編をお伝えしています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html








たばこ税アップ。習慣をやめて節約するには?

2010-09-26 | 家計
群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

10月1日からのたばこ税の値上げが近づいてきました。
例えば、マイルドセブンは1箱300円が410円になるそうです。

1日1箱吸っている方なら、
毎月9,000円(300円×30日)が、
12,300円(410円×30日)にアップです。

これを機会に禁煙を始めた方も多いようです。

私はたばこは吸わないのですが、
缶コーヒーが習慣になっていた頃があります。

車で30分以上走るときは、
必ず自販機に寄ってから出掛けていました。

1日で平均3本。ちょうどたばこを1箱吸う程度の金額です。

でも、あるとき、ふと思ったんです。

120円×3本×30日=10,800円
毎月1万円あったら、いろいろできるなあ
本を買ったり、スーパー銭湯や公営のジムに行ったり・・・

そもそも、缶コーヒーは惰性で飲んでるなあ、
なければないで、大丈夫になるのでは???

こんな感じで実験をスタートしました。

当初は、車にお湯とインスタントコーヒーを置いてみました。
だんだんそれも面倒になって、今では、麦茶を水筒に入れている程度です。
のどが渇いたら麦茶をゴクゴク飲んでおしまいです。

そして、今では水分補給は水か麦茶がいちばん心地よくなりました。
缶コーヒーは甘いので、体が受け付けないほどです。

こうして、缶コーヒーの依存から脱しました(笑)
今では、適度にコーヒーを楽しめるようになりました。

やはり何ごとも依存はよくないですね。
今はパソコンのメールチェックの依存脱出にチャレンジしています。

一日に何時間もパソコンの前にいるのですが、
朝と夕方の1日2回しかチェックしないようにしています。

特に、夜はチェックしないようにしています。
これだけのことで、夜の落ち着き度がアップしたような気がしますよ。

メールを見てしまうと、返事を書きたくなるし、
ネットにつながっていると、ついサイトを観てしまいます。
あっという間に、30分、1時間です。

話が脱線してしまいました。
でも、たばこも依存の要素が強いと思いますので、
私の缶コーヒーの体験を書いてみました。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「住宅ローンのコツ」編をお伝えしています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html






年金受給、早めたり遅らせたり

2010-09-24 | 年金・医療・介護
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

今週はお休みが多かったり、暑かったり寒かったりで忙しいですね。
今日は寒いので、今シーズン初のお鍋にしたいと思います。

●年金受給、早めたり遅らせたり

昨日の読売新聞に年金の記事がありました。
全国民共通の老齢「基礎」年金の支給開始は65歳からです。

でも、手続きをすれば、支給開始を早くしたり、遅くしたりすることができます。
これを繰上受給(最大60歳から)、繰下受給(最大70歳から)といいます。

早くから受け取れば、毎月受け取れる年金額は減額となり、
遅くから受け取れば、増額となります。
(実際、年金は2ヶ月に一度、指定の口座に入金です)

もちろん、減額、増額された額は一生変わりません。

・・・

年金の受け取り総額で見ると、

60歳から受け取った場合、
76歳半ばで通常受給(65歳から受け取る)に追い越され、

70歳から受け取った場合、
82歳近くで通常受給を追い越すそうです。

毎月の受取額は、
60歳から受け取った場合、月額4.6万円
65歳から(通常受給)6.6万円、70歳から9.4万円です。
(年金保険料を規定通り払って満額受給した場合)

夫婦2人でこの倍ですが、老齢「基礎」年金だけでは、
生活できないとよく言われます。
(サラリーマンなど厚生年金に加入している場合は、
これに加えて老齢「厚生」年金もあります)

ちなみに、老後に最低必要な生活費は月に24万円、
ゆとりある生活に必要な生活は月に38万円といわれます。

ですから、安易な繰上受給(早く受け取る)は
慎重に考えた方がいいと思います。

ちょっと驚いたのですが、
自営業など国民年金のみに加入していた人のうち、
繰上受給している人の割合は45%もあるそうです。

なかなか大変な実情があるようです。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「住宅ローンのコツ」編をお伝えしています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

小学生のためのカケッコで1等を取るコツ

2010-09-20 | ただの日記
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。
今日は普通の日記です。

週末は長女・小1の運動会でした。

運動会といえば、私は徒競走しか意識がなく、
お遊戯などは「おまけ」程度にしか考えていませんでした。

でも、うちの娘はお遊戯が大好き。
家でもよくみせてくれました。
(運動会が終わっても、家でやってました)

当たり前ですが、人によって随分と違うものです。

・・・

徒競走は4位でした。
男女一緒に背の順に並んで走るのですが、
前2人は男の子、女の子と競って走っていました。

本人には、よくがんばったね~!と声を掛けたのですが、
元陸上部としては、こんな感想を持ちました。

●スタートは前傾がカギ

スタートの姿勢は、ちょっと押されたら、
倒れてしまうほど前に体重が乗っている必要があります。

そして、スタート後は、その前傾姿勢を生かして、
突っ込んでいくことが加速のポイントです。
「こけそうになりながら、どんどん足を出していく」イメージです。

うちの娘はピストルの音に大喜びしながら(笑)、
体を起こしてスタートしていました。

スタートから中間疾走へと徐々に体を起こしていきますが、
完全に体を起こしてはいけません。
少し前傾を保っている必要があります。

ここでもやはり、
「こけそうになりながら、どんどん足を出していく」イメージが大切です。
このイメージを持って走ると、いわゆる「腰が乗った」走りができます。

昔は「ももを上げて走る」といわれました。
でも、日本人は骨盤の構造上、ももを上げて走ると
体が後傾してしまって速く走れません。

うちの娘はスタートで体が起きてしまっているので、
もはや中間疾走で加速できていません。

●一点を見つめて走る

走るときは体に軸がないといけません。
一点を見つめて走ることが大切です。

一点を見つめて走ることで、
姿勢を安定させることができます。
また、集中力も保てます。

うちの娘は周りの様子を伺いながら、
ニコニコ楽しそうに走っていました。
(1年生っぽくていいですね・苦笑)

●がむしゃらさが大切

運動会を見ていて、小学校低学年には、
実はココがいちばん大切だと思いました。

勝つんだ!という気持ちです。

この気持ちがある子はゴールテープ目指して、
猛然と走っていきます。

日頃、野球やサッカーなどスポーツをしている子は
この気持ちを持っているように感じました。

・・・

練習は、こんな方法はいかがでしょうか。

●タイムを計る

ゲーム好きの小学生にはこれが効きます。
少しずつ速くなると楽しくなってきます。

ここで、速く走りたいという気持ちが生まれたら、
少しずつアドバイスします。

●前傾姿勢のイメージをつかむ

小学生にフォーム教えると、かえって混乱してフォームを乱します。
前傾姿勢を作ってから、スタートする練習をします。

・つま先立ちになる
・体をスーっと前に倒す(棒が倒れるように)
・もうダメというタイミングで足を出す
・そのままダッシュ!

形から入るんですね。
オリンピックの100mのように、
両手をついたスタートの姿勢を取らせてもいいですね。
オリンピックの映像を見せるのも効果的でしょう。

↓ ボルトの100mです(YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=By1JQFxfLMM&NR=1&feature=fvwp

小学生ですから、楽しくがコツですね。

ヘッジファンドはみんな悪者か?

2010-09-17 | 資産運用
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

いよいよ明日は小1・長女の運動会です。

「4番か5番になったらアイス買って!」
長女がニコニコでおねだりしてきました。

私「1番、2番、3番になったらどうするの?何にもないよ」
娘「練習で走ったら、4番か5番だった」

無欲でいいなあと思いました(笑)

・・・

為替介入のその3です。しつこくてすみません(笑)。

前回のブログで円ドルの取引総額は300兆円という話をしました。
ただ、実際の貿易取引による取引総額はその数パーセントに過ぎません。
ほとんどはマネーゲームによるものです。

そういうと、特に、ヘッジファンドを悪者にするような話になりそうですが、
そうとも言い切れません。

私たちの公的年金の保険料も、銀行に預けたお金も、
保険会社に払った保険料も・・・その一部は、ヘッジファンドに委託して、
運用してもらっています。

かつて、ヘッジファンドは、超富裕層のお金の運用を行っていましたが、
今では裾野が広がっています。

こんな視点で今回の円高を見ると、楽しくなると思います。

PS.
もちろん、意図的に相場を仕掛けるヘッジファンドもあります。
最近ではギリシャがターゲットにされましたよね。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「住宅ローンのコツ」編をお伝えしています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html



取引総額300兆円に対して、政府・日銀の介入は2兆円

2010-09-17 | 資産運用
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

私は、平日の夕食当番をしているのですが、
昨夜は具沢山ラーメンを作りました。

ラーメンというと、炭水化物のイメージが強いのですが、
チンジャオロースをラーメンにかけて食べるイメージです。

スープを少なくすると、子どもたちでも具をちゃんと食べてくれます。
(スープが多いと具に気付きません。スープパスタ的な感じです)

朝、具を作っておいて、夕食時にラーメンを煮て、
温めた具をかけるだけです。

夕食ができているという心のゆとりもいいですよ。


●基礎からわかる為替介入2

昨日の続きです。
昨日、16日の朝のNHKのニュースによると、
政府・日銀の為替介入は東京市場、ロンドン市場、NY市場と行われ、
総額2兆円にもなったそうです。

為替介入は東京市場で行われることが多いので、
その後、東京市場が閉じる→ロンドン市場で介入
→ロンドン市場が閉じる→NY市場で介入と、
お薬を1日3回食後に服用するような徹底振りでした。

市場関係者は今回の介入は意表をつかれたようで、
日本の単独介入ではありましたが、効果を上げたようです。

今回の為替介入は、急激な円高を阻止するために、
日本の政府・日銀がドルを買って、円を売るという行為でしたね。

では、2兆円とはどんな規模でしょうか?

先ほどのNHKのニュースによると、
1日の円ドルの取引額は300兆円だそうです。

今回の介入は規模が大きかったとはいえ2兆円です。
取引額の大きさにちょっと驚きます。

でも、日本政府が本気になったのだから、
このまま一方的に円高が進むことはないと考える人が増えてくると、
2兆円の与えるインパクトが大きくなります。
実際、しばらくは急激な円高に歯止めがかかるとのコメントが増えています。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「住宅ローンのコツ」編をお伝えしています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html


基礎からわかる為替介入

2010-09-16 | 資産運用
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

財務省・日銀が6年半ぶりに為替介入を実施しました。

民主党の総裁選で菅さんが再選されたことから
為替介入は遠のいたとの予測から、若干の円高に振れた直後でした。

菅政権は円高を放置しているわけではないことを
今回の仕切りなおしのタイミングでアピールしたものと思います。

また、為替介入は意表をつくほど効果が高いので、
このタイミングになったものとも思われます。

・・・

今回の為替介入は、急激な円高ドル安が続く中、
財務省・日銀がこの急激な円高を止めるために、
直接、ドルを買って、円を売ったということです。

為替介入は、どのくらいの金額を投入するかで
市場に与えるインパクトが決まります。

また、タイミングが大切です。
意表をついた介入が効果的と言われますし、
やるやると思われながら、やらないと市場に失望感を与えてしまいます。


↓為替介入について
http://www.fxprime.com/excite/bn_ykk/ykk_bn07.html


今回の為替介入の効果は限定的という意見があります。
理由は日本の単独介入だからです。

例えば、急激なドル安が進んで、各国がそれを望んでいない場合、
各国が協調して介入を行えば効果が高くなります。

しかし、現在、アメリカやヨーロッパは自国通貨安を容認しているので、
協調介入が実現しそうな状況にありません。

・・・

外貨預金を始めた方は、今回の介入でご自身の損益の動きを体験できたと思います。
投資は知識と経験が大切なので、これは大きな経験になります。

リーマンショックなど、実際に経験すると、
100年に一度といわれる不況が来ると、この位減るんだなあ・・・
と、実感できます。

これは、実際に投資をしないで、
ニュースを見ているだけでは、なかなかわからないことです。

もし、資産運用を始めてみたいという方は、
少額でいくつか代表的な金融商品に投資してみてはいかがでしょうか。
10万円あれば、たくさんの銘柄に分散投資できます。

※資産運用は自己責任です


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「住宅ローンのコツ」編をお伝えしています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html



子どもの携帯電話。守れる範囲でルール作り

2010-09-15 | 子どもの金銭教育
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

今度の週末、長女・小1の運動会です。
徒競走がおもしろいんです。
男女一緒に背の順に並んで、走る組を決めているそうです。

特に高学年の男の子は、女の子に負けやしないかと
心配している子も多いようです(笑)

気持ちはわかりますが、小学生の頃は、
そう男女差は、そうないんですよね~

●子どもの携帯電話。守れる範囲でルール作り

9月10日の読売新聞に記事がありました。

子どもに携帯電話を持たせると、
子どもが塾などで遅くなった場合に所在が確認できるので、
安心という意見が多いそうです。

しかし、国民生活センターの方のコメントでは、
「携帯はただの移動型電話とは違います。
その程度の認識で持たせるのは感心しません」

同センターには、子どもの携帯トラブルの相談が
数多く寄せられているそうです。

そこで、お勧めとしてこんな方法が紹介されていました。

本当に必要か話し合い、持つと決めたらルールを決める
例えば・・・
・使用は午後8時まで、場所は居間だけなど
・一定額に達すると使用できなくなる「リミッター」を利用する

東京都北区立西ヶ原小学校の野間副校長さんは
守れる範囲を親子で確認することが大切としたうえで、
ご自身の小学生の息子さんには、貸与方式を取っているそうです。

携帯は子どもが親に借りているものという形にして、
ルールを破ったときは返させるのだそうです。

貸与方式はいろいろ応用できるなあと思いました。

私が見たことがあるのは、親子で共有するケースです。
(もちろん、お母さんは別に自分専用の携帯を持っているのですが)

共有することで、メールアドレスを友だちと交換するとき、
「この携帯、お母さんと一緒に使っているよ」
ということで、必要事項の書かれたメールしか来ないそうです。

みなさん、いろいろ苦労されてますね。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「住宅ローンのコツ」編をお伝えしています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html