日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

地震保険は生活再建のためと

2011-04-26 | 保険
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

「自分で着るからいいよ」
次女・年中をいつものように着替えさせようとすると、
自分ですると言い出しました。

何かの本で読んだのですが、
「もう年中なんだから、自分で着替えなさい」
と、突き放すと、逆効果だそうです。

子どもには、そもそも自分でやりたいという欲求があるので、
自分でできそうだと思えば、自分でやるそうです。
ですから、子どもが自分でやるというまで待つ方が早いそうです。

それにしても、長いこと待ちました(笑)

ただ、実際には、たまに自分で着替えるようになったと思ったら、
また、着替えさせて~の繰り返しです。
でも、その周期が長くなって、最後は自分で着替えるのでしょう。

逆に、子どもが自分で着替えたいといっているのに、
時間がないからと、それを妨害してしまうと、
過保護につながるそうです。

●地震保険は生活再建のためと

今朝のNHK朝イチでやっていました。
自宅が全壊しても住宅ローンが残るというケースです。

以下、わかりやすいように、
住宅ローンを借りてすぐに地震の被害にあったと仮定して進めます。

例えば、建物価格が2,000万円の場合、
火災保険は2,000万円入れますが、
地震保険は半分の1,000万円までしか入れません。

住宅ローンを2,000万円組んでいた場合、
建物が全壊して、地震保険から1,000万円出たとしても、
住宅ローンはあと1,000万円残ります。

ただ、実際には、建物だけでなく、
土地の分も住宅ローンを借りているケースが多くあります。

例えば、
土地が2,000万円、建物が2,000万円。
住宅ローンを4,000万円借りて購入した場合、

地震保険は建物価格の半分の1,000万円までなので、
住宅ローンが4,000万円あったとしても、
地震保険から全壊しても1,000万円しか出なので、
住宅ローンが3,000万円残ることになります。

その土地に建物を新築できればいいのですが、
場合によっては、その土地に建てられないケースも多くあります。
その場合、住宅ローンが多額に残ることになります。

地震保険は生活を再建する第一歩を踏み出す程度のものと、
専門家の方も残念そうにコメントされていました。私も同感です。

いよいよGWですね。
萎縮しないで、いつも通り消費することが、
復興のカギのようです。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

※本資料は作成時点の法令等に基づいた内容です。
内容やデータなどにつきましては慎重に調査しておりますが、
その正確性・確実性を保証するものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても、
補償はできません。


地震保険に入るなら

2011-03-22 | 保険
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

久しぶりの更新になります。
また、マイペースでブログを続けたいと思っています。

私の住む高崎市はそう大きな混乱もありませんでした。
節電など自分にできることを心掛けながら、
生活していきたいと思います。

●地震保険に入るなら

今回の震災を受けて、
地震保険についてのご質問をいただいています。

まず、

地震保険は火災保険とセットで加入します。

今、地震保険に入っていない方は、
地震保険に単独で入ることはできません。

今入っている火災保険に上乗せして入ることになります。
途中から地震保険を上乗せすることもできます。

ただ、一部の共済など、そもそも地震保険を持っていないか、
すごく小さい保障しか持っていない商品もあります。

この場合、しっかりした地震保険を検討するには、
解約して、新しい保険に入り直すことになります。

例えば、5年一括で保険料を払っていて、
その途中で解約する場合でも、
残っている期間分の保険料は一般に戻ってきます。

※内容は保険商品によって異なります。
今入っている火災保険の担当の方にご相談いただくのが
いいと思います。

・・・

次は、保険金額です。

地震保険の保険金額は火災保険の30%~50%となります。

火災保険は、万一、火事になったときに、
新しく家を建替えられるように金額を設定します。

大ざっぱにいうと、
建物の価格が2000万円なら、
火災保険の保険金額も2000万円に設定します。

でも、地震保険はその30%~50%の範囲で設定します。
つまり、建物の価格が2000万円で、
火災保険を2000万円に設定している場合、
地震保険は最高でも50%の1000万円までしか設定できません。

また、地震保険には上限があります。

建物は5000万円、家財は1000万円が上限です。
一般家庭にはあまり関係ないように思いますが。

・・・

なぜ地震保険は火災保険の半分までしか入れないか?
これには理由があります。

地震の被害は、火災と違って、
起きるときはまとまって起きます。
今回の震災をイメージいただければよくわかると思います。
このリスクを保険会社が取れないのです。

さらに、地震が起きて、その補償額が一定の金額を超えた場合、
政府も負担することになっています。

政府は地震再保険特別会計というのを作って、
そのお金をプールしています。

こうして、地震保険という商品が成り立っています。

さらに、地震の保障額が一定の金額を超えた場合、
全額支払われないことがあります。
政府の特別会計でも足りない場合などです。

今回の震災では、地震保険の支払いは1兆円規模になるとの
見通しが新聞で発表されていました。
また、地震保険の支払い余力は、民間の保険会社と政府で、
現在のところ、約2兆3000億円あるそうです。
(3月21日の日経新聞より)

以上、地震保険の概要でした。

補償内容は商品ごとに異なります。
まずは、今入っている火災保険の保険会社に
問い合わせるといいと思います。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

※本資料は作成時点の法令等に基づいた内容です。
内容やデータなどにつきましては慎重に調査しておりますが、
その正確性・確実性を保証するものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても、
補償はできません。

定年前後の医療保険の選び方

2010-09-13 | 保険
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

週末は、次女3歳と群馬音楽センターに
プリキュアショーを観に行きました。

エンディングテーマが流れると、
みんな一緒に元気よく踊っていました。

うちと同じで、みんなテレビを観ながら
一緒に踊っているんでしょうね。

長女・小1はプリキュアは卒業だそうです。
パティシエールというお菓子作りのマンガに夢中です。


●定年前後の医療保険の選び方

日曜日の日経に定年前世代向けの医療保険の記事がありました。
医療保険とは、入院と手術をメインとする保険です。

医療保険は年齢が高いほど、保険料は高くなります。
また、持病があったりすると、その内容次第で、
加入できないこともあります。

だから、定年前後に医療保険を見直す方が多いようです。

私も定年前後の方から医療保険のご相談をいただいた場合、
一生付き合えるというスタンスで医療保険をご提案しています。

最近、入りやすい医療保険がよくCMで流れています。

入りやすいので、

保険料が割高
加入から一定期間は保障が小さくなっている
加入前からの持病は対象外(対象となるタイプが増えています)
手術の保障が小さい

などの特徴があります。

特に、保険料が割高なことを考えると、
貯金と保険との役割分担をすることが大切です。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


就業不能にどう備える?

2010-03-29 | 保険
おはようございます。FP牛込伸幸です。

土曜日、保育園の卒園式がありました。長女も無事、卒園できました。
卒園証書をいただいた後に、将来、なりたいものを発表します。
男の子はお寿司屋さん、女の子はお花屋さんがトップでした。


■就業不能にどう備える?

日曜日の日経新聞より。

厚生労働省によると、生活保護開始の理由は、
働き手の死亡などが4%であるのに対し、
世帯主の傷病が40%。

世帯主の死亡には死亡保険などで備えられている反面、
世帯主が働けなくなると生活が困窮する傾向が見える。
(治療費もかかりますね)

そんなときに、助かる保険が数は少ないがあります。
所得補償保険といいます。

ただ、この保険があまり普及しないのは、
商品性の難しさがあります。

まずは、働けない場合の定義。
「いかなる職業においても全く就業ができない」
とされているようです。

「症状を偽って給付を受けるようなモラルハザードが発生しやすいため、
定義を厳しくした」そうです(保険会社の話)。

また、保険会社もリスクを見積もるのがなかなか難しいことも要因。
めったになることはないものの、なったら給付が莫大になる。


こんな保険もあるんだなあと思いつつ、まずは公的保障を確認しておきましょう。

健康保険に加入する会社員なら、傷病手当金の制度があります。
連続3日以上休んだ場合、4日目以降から支給される制度で、
最長1年6ヶ月まで続きます。

また、年金制度のなかの障害年金も症状が該当すれば
給付を受けることができます。(1級なら年間約99万円)

もちろん、年金保険料を払っていないと受け取れません。

また、当面の危機を回避する意味で、貯蓄がやはり大切です。
家計に何かあったとき、生活費の半年から1年分の貯蓄があれば、
何とかできることも多いのではないでしょうか。

と、いうことで、どんな貯蓄より先に半年分の生活費(緊急予備費)を
貯めることをお勧めしています。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




がんになったらお金がいくら必要?

2010-02-03 | 保険
おはようございます。FP牛込伸幸です。

おとといの夜は高崎でも結構雪が降りました。
昨日の朝、こどもを保育園に送って行きました。
いつもは30分ほどで往復できるのですが、
脇道を使わなかったせいか、渋滞のせいか1時間もかかりました。

まあ、急ぐでもないのですが。
(どうにもならないことは、考えないように心掛けています。
つい、考えちゃうこともありますが・笑)


■がんになったらお金がいくら必要?

1月31日の日経新聞に特集がありました。

東京都中央区でたばこ店を営む山田洋子さん(56才・仮名)の
卵巣がんのケースを紹介しています。
設定がリアルなのに仮名というのがいいですね(笑)
(以下、記事を筆者にて要約します)

がんの治療では、最初にどのくらいの費用を想定しておけばいいのか?
山田さんの場合、最初の入院・手術は30万円ほど(自己負担分)。

ただ、健康保険適用の部分は高額療養費の制度があるので、
1ヵ月の負担は約9万円に抑えられる。

手続きをして30万円-9万円=21万円は還付を受けられた。
(事前に手続きして、最初から自己負担限度額を払うこともできる)

がんの場合、治療が長期に渡る傾向に。
山田さんは再発の可能性が残るので抗がん剤治療を受けた。
3週間に1回~2回投与を受ける抗がん剤は1回あたり4~5万円と高額。
これが長期間続くと家計への負担は大きい。


と、このように最初の入院が終わっても再発防止のために治療が続いたり、
再発や転移することもあるのがかんの特徴です。

最近では治療技術が進歩していますが、
反面、健康保険が適用されない先進医療や新薬、民間療法も多くあります。

このような理由から、私としては、医療保険にがん保険に別途加入することを
お勧めしています。

最近のがん治療は入院は短期で、その後、通院で治療というのがスタンダードなようです。
医療保険は入院日額×入院日数+手術給付金で、通院保障がないのがほとんどですから、
がんの治療には対応しきれない面もあるでしょう。

何だか押し売りの保険屋さんみたいですが、
がん保険の診断されたら100万円みたいな一時金は頼りになります。

もちろん、保険でなく貯金で対応する発想もあります。
ただ、平均的なご家庭で自分保険(貯金のこと)を確保するのは難しいのでは。

日本もアメリカのようにお金がないと治療が受けられない時代になるのでしょうか。


牛込伸幸FP事務所(群馬県高崎市)
http://www.fpushi.com/


一人親家庭54%は「貧困」

2009-11-15 | 保険
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日はあいにくの雨、子どもたちの好きなプリキュアの映画を観に行きました。
なんと保育園の大の仲良しの子と会い、3倍楽しかったようです。


■一人親家庭54%は「貧困」

最近、貧困率という言葉が新聞に出てくるようになりました。
貧困率とは、国民の所得を「順番に」並べたときに、
真ん中の人のさらに半分の額を「貧困線」と定め、
それに満たない人の割合を示したもの。

所得の「平均」を使わないのは、平均が必ずしも全体の真ん中を意味しないからです。
稼いでいる人はとてつもなく稼いでいるので、全体の平均を押し上げてしまいます。
よく貯蓄の平均額も発表されますが、同じ理由から参考になりません。

話を戻します。
2007年の調査では、真ん中の人の所得が228万円だったので、
貧困線はその半分の114万円でした。

一人親世帯の貧困率は
1998年63.1%、2004年58.7%、今年54.3%と年々改善されています。

ただ、これは真ん中の人の所得がバブル崩壊以降、今回のリーマンショック
を経て下がっているからに過ぎないと分析されています。

ポイントは、日本の一人親世帯の貧困率が高いということです。
一人親世帯の実に54.3%が114万円以下の年間所得ということになります。

OECDの調査を見ると、日本の一人親世帯の貧困率はいい方から数えて30位。
社会保障費の使い方、バランスが悪いと考えざるを得ません。


日本は夫に高額の死亡保障をつけるケースが多い。
住宅ローンの保険(団体信用生命保険)も多くは夫でしょう。
また、夫が亡くなった場合の公的遺族年金制度は比較的充実しています。

と、すると、貧困率を押し上げているのは離婚かなと予想します。

最近、共働きをして、夫婦で家計を支えているご家庭が増えてきました。
現状、日本の公的遺族年金制度は、夫(男性)が亡くなった場合の
妻(女性)と子(高校3年まで)を想定しています。

ですから、夫婦で家計を支えている場合、保障が多く必要なのは妻となります。
もし、妻に万一のとき、夫一人の収入で生活が成り立たない場合は、
妻にもある程度の死亡保障をつける必要が出てきます。

生命保険を使ってカバーしてあげればいいのですが、
遺族年金制度も実態に合わせて欲しいと思います。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/





定年時に保険見直し

2009-10-07 | 保険
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日は志村けんのバカ殿をやってましたね。
ドリフ好きの長女6歳は見入ってました。

■定年時に保険見直し

今朝の読売新聞で特集していました。

定年が近い方から、生命保険のご相談をいただくケースはよくあります。

・子どもが独立したので死亡保障を減らしたい
・今入っている保険の医療保障が終身でない

こんな内容が多いでしょか。

医療保障はチェックが必要です。
特約で入っている医療保障は保障が80歳までというものが多いんです。
保障は一生涯、保険料はずっと同じという単独の医療保険などに加入すると安心です。
定年が近い世代の方は1年1年保険料のアップが大きいので、早めの加入がおススメです。

死亡保障はお子さんが独立したのであればお葬式代程度でいいと思います。
もし、お葬式代も貯蓄で問題ないよ!という場合は死亡保障はなくてもいいでしょう。

ただ、保障はその方その方の状況によって異なります。
こども独立・定年・年金支給開始時期と老後資金の準備状況から考えます。


定年といわず保険は定期的な見直しをおススメします。
お子さんの成長ととともに、必要な死亡保障の金額は減少します。
少しずつ保障を減らすか、最初から保障がだんだん減るタイプの保険に
加入するという方法があります。


明日、関東地方に台風が接近するようです。
種をまいた、ビオラ、茎ブロッコリー、水菜、ほうれん草を避難させなくちゃ。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




生命保険が更新を迎えたら

2009-09-09 | 保険
おはようございます。FP牛込伸幸です。

最近、長女6歳がドリフのDVDにはまっています。
保育園の若い先生は知りませんから教えてあげているそうです。

■生命保険が更新を迎えたら

日曜日の日経に記事がありました。

10年ごとに更新を迎える生命保険は更新のたびに保険料がアップします。
更新時の年齢で保険料が再計算されるからです。

そんなとき、新しい商品への乗り換え(転換といいます)を
勧められることも多いでしょう。

記事でも指摘があったのですが、

乗り換えをして、保険料がそれほど上がらないのは、
貯まった積立金を新たな保険の保険料に充てているから、
というケースがあります。

特に、金利の良かった時代に加入した保険は積立金が多く貯まっています。
この保険はよく「お宝保険」と呼ばれますね。

乗り換えを勧められたら、この辺りをしっかり確認することが大切ですよ。

生命保険は金額が大きいので、自分に必要なものに絞って保険料を抑えられれば、
日々の節約よりずっと効果が大きいと思います。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


平均寿命から考える生命保険の選び方

2009-07-18 | 保険
おはようございます。FP牛込伸幸です。

いよいよ学校は夏休みですね。
小学生のお子さんをお持ちのご家庭、がんばってください(笑)。

わが家の5歳と2歳はおばあちゃんの家にお泊りに行きました。
2歳児ははじめてのお泊りです。夜中に電話があったりして…


■平均寿命から考える生命保険の選び方

昨日の日経新聞に厚生労働省の調査結果(簡易生命表)が出ていました。

平均寿命は男性79.29歳、女性86.05歳。
因みに平均寿命は08年に生まれた赤ちゃんのデータ。
ご自分があと何年?と見るのは平均「余命」といいます。

生命保険は万一のときに入るものです。
では、その万一はどのくらいの確率で起こるのか見てみましょう。

↓同調査より
-------------------------------------------------------------

08年に生まれた赤ちゃんのうち、
65歳以上まで生きる人の割合は男性は86.8%、女性で93.4%。
90歳以上まで生きる人の割合は男性で21.1%、女性は44.8%。

全体の半分の人が生きる年齢(寿命中位数)は
男性が82.21歳、女性は88.83歳

--------------------------------------------------------------

死亡保障はお子さんが独立するまで、または、定年退職するまでが中心です。
60歳から65歳まで保障するよう設定することが多いと思います。

この調査をあてはめると、
「65歳以上まで生きる人の割合は男性は86.8%、女性で93.4%」

定年退職するまでに万一のことが起こる確率はとても低いことがわかります。
だから、特に死亡保障は必要最低限入ることが大切だと思います。

ポイントは、必要な期間(60歳、65歳など)を決めて、
途中で保険料がアップしないタイプを選ぶことです。

また、

この調査で驚くべきは、
「90歳以上まで生きる人の割合は男性で21.1%、女性は44.8%」
かと思います。

今では高齢者も病院にかかるには、保険料の支払いと、医療費の支払いが
必要になる時代です。

かつては70歳になったら、医療費タダなんて時代もありましたね。

医療保障は70歳や80歳で保障が切れてしまうものでなく、
終身タイプが主流である理由がここにあります。

ポイントは、保険料の安い若いうちに、
終身タイプの医療保険に入ってしまうことです。

そして、よほどいい保険が出ない限り、
目移りしないことです。

老後資金の計算も注意が必要ですね。
特に、女性が「90歳以上まで44.8%以上生きる」は
みなさん思う以上に長生きなんだなと思うでしょう。

金融の世界では長生きリスクなんていう言い方もされます。
自分で入る年金に終身受取タイプも入れておくといいですね。


今日はこどもたちがいないので、家中のそうじをしています。
特に、こどもが使わないおもちゃをこのスキにリサイクルショップに
もって行こうと思います。捨てるのはもったいないですからね。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/