日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

FP3級勉強法。復習はタイミングが大切

2011-05-06 | FP3級勉強法
こんにちは。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

FP3級の勉強法の第3回目です。
今回で一区切りとしたいと思います。

ここまで、参考書&問題集の選び方とその活用法についてお伝えしました。
今回は復習はタイミングが大切というお話です。

前回、問題集を3回やると、全体像が見えてくるとお話しました。
でも、どのタイミングでやるかが大切です。

ご存知の方も多いと思いますが、
エビングハウスの忘却曲線というのがあります。
私もこの話を聞いて、なるほどそういえばと思ったものです。

暗記物をしたときの実験です。
英単語の単純な暗記をイメージするとわかりやすと思います。

20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。
1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。
1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。
1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。
1ヶ月後には、79%を忘却し、21%を覚えていた。
(心理学者へルマン・エビングハウスの実験より)

20分で42%も、1時間で56%も忘れてしまいます。

これを逆手に取って、
問題集の今日の分(または、この時間の分)をやったら、
最後にざっと復習しておくと記憶の定着度が違います。

1日後には、74%も忘れてしまいます。

これも逆手に取って、
翌日、勉強するときは、前日の分をざっと復習してから、
今日の分に入ります。

私が資格試験の勉強をしているときによくやったのは、
夜寝る前に勉強した分を、翌朝、ざっと見直すことです。

まだ、やったばかりで、よく覚えているので、
ふむふむと復習できます。

逆に、問題集を1回やって、1週間後にもう一度やっても、
かなり忘れてしまっているので、
また、理解し直すところからやり直しとなってしまいます。

ですから、問題集の1回には、
勉強後と翌日の軽い見直しをセットにしていただきたいと思います。

FP3級は、参考書をバッチリ覚えなくても合格します。
しっかり覚えた部分とカンで6割を超えればいいわけです。

2級、(チャレンジする方は)1級と進むにつれて、
知識が定着していきます。
3級はそのようなスタンスでいいと思います。

・・・

ここまでFP3級の勉強法についてお伝えしてきました。
ご質問などございましたら、お気軽にコメントしてください。

私も、みんさんがどんなところに疑問を感じるのか知りたいので、
ぜひ、よろしくお願いいたします。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

※本資料は作成時点の法令等に基づいた内容です。
内容やデータなどにつきましては慎重に調査しておりますが、
その正確性・確実性を保証するものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても、
補償はできません。

FP3級の勉強法。参考書&問題集はこう使う

2011-05-04 | FP3級勉強法
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

「あっ、このお肉、半額だ。今日は焼肉パーティーにする?」
「する!する!やった~」

学校のあった月曜日の夕方、長女・小1を学童クラブに迎えに行った帰り、
スーパーに買出しに出掛けました。

自宅に帰ると、ママと次女・年中が帰っていました。
焼肉パーティーだよと伝えると次女も大喜び。

小さい子どもはいいですね。
でも、いざ食べ始めると、たいして食べないんですよ(笑)

・・・

前回は、FP3級のおすすめ参考書&問題集をお伝えしました。
今回はその使い方です。

FP3級は、そう難しくないと言われます。
私もそう思います。

でも、内容が簡単かといえば、そうでもありません。
参考書をみると、こんなに覚えるの?年金制度って複雑!
と、金融業界で働いたことのない方でしたら感じると思います。

では、なぜ、そう難しくないかといえば、

・問題自体はそう難しくない(選択肢がきわどくない)
・6割で合格(よく出るところを抑えれば大丈夫)

と、なります。

過去問と自分で選んだ問題集を
参考書を使って理解しながら繰り返せば、
合格圏に入ってくるはずです。

過去問と問題集以外から出たらその問題は無視です(笑)
えんぴつでも転がして答えておいてください。

でも、逆に、過去問と問題集でやったことは
確実に抑えておく必要があります。

・・・

では、具体的な使い方です。

最初に参考書をざっと読みます。
内容をじっくり読むというより、もくじやタイトルを眺める程度です。

決して、じっくり読まないでください(笑)
この段階で、細かく理解しようとすると、
嫌になってしまいます。

こんなことを勉強するのか~程度です。
これは一つの分野を一気に読んでしまってください。

・・・

次は、すぐに問題集に取り掛かります。
自分で考えるというより、
参考書で答えを探しながら、解いていきます。

答えの部分は参考書にえんぴつで印を付けておきます。
そうすると、後で参考書を読むときに、出るポイントがわかります。

問題集には、参考書の何ページを参照したかメモしておきます。
次に問題集をするときに、楽になります。

この作業をとにかく1冊続けてください。
1回目が終わった頃には、こんな感じかあ~とわかると思います。

ぜんぜんわからない、覚えられないと悲観する必要はありません。
わかってくるのは、この作業を3回繰り返した頃かと思います。

3回も~と思うかもしれませんが、大変なのは最初の1回です。
2回目からは参考書の参照ページも書いてあるので、短時間に繰り返せます。

・・・

次は、参考書を通して読みます。
問題集の出たところに線が引いてありますし、
問題を解くときに参考書を部分的に読んでいるので、
読みやすいと思います。
この作業で知識が体系化される感覚を味わえるでしょう。

・・・

次は過去問に取り掛かります。
過去問は金融財政事情研究会のサイトに掲載されています。

試験問題↓
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/list/fp/test
模範解答↓
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/list/fp/answer

試しに自分のチカラだけで解いてもいいのですが、
基本は問題集のときと同じように、参考書で答えを探しながらです。

過去問をやっていると、
この問題、問題集にもあったと感じると思います。
また、何度も似たような問題が出てくると思います。

FP3級は同じような問題が繰り返し出ますし、
問題集はそうした問題を集めてくれているからです。

問題集を使わないで、過去問と参考書だけで勉強してもいいのですが、
サイトには解答しかなく、解説がないので、
初めての方は、問題集を使った方が効率がいいと思います。

・・・

最後は、問題集と過去問を自分のチカラで解いていきます。
(と、いってもすでにやった問題集と過去問ですよ)

その際、まちがった問題、自信のない問題にチェックをして、
今後はその問題のみ繰り返します。

同時に、そうした問題は、参考書でチェックします。
(参照ページが書いてあるので、すぐできますね)

・・・

と、こんな感じになります。
やっているうちに、自分なりのやり方ができてくると思います。
次回は、効果的な復習のタイミング(記憶法)についてお伝えします。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

※本資料は作成時点の法令等に基づいた内容です。
内容やデータなどにつきましては慎重に調査しておりますが、
その正確性・確実性を保証するものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても、
補償はできません。

FP3級のおすすめ参考書&問題集

2011-05-02 | FP3級勉強法
こんにちは。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。
今年の連休の並び、私としては気に入っています。
3日休んで、1日会社(学校)、また3日休んで・・・

先日、FP3級の勉強法についてご質問いただいたので、
今日はおすすめの参考書と問題集をご紹介しますね。

そうそう、

次回の試験は5月22日、その次は9月11日です。
これから勉強をはじめる方は9月になると思います。

今、書店に並んでいる参考書&問題集は5月の試験までの対応です。
税制改正など最新の制度改正を盛り込んだものは5月~7月に発売となります。
その点、ご注意くださいね。

資格の詳細については、金融財政事情研究会のサイトをご参照ください↓
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/3kyu/index.html


・・・

私は問題を解きながら覚えるタイプなので、
参考書と問題集が別冊のタイプがいいかなと。

どれを使ってもいいのですが、
参考書と問題集は同じシリーズを買ってくださいね。

例えば・・・

ユーキャン編。参考書と問題集が別冊のタイプです(下記は参考書)。
一問一答編も少し遅れて発売されるようです。



または、

ノースアイランド編。同じく参考書と問題集が別冊のタイプです(下記は参考書)。
問題集の解答に、参考書の参照ページが書いてあって便利だなあと思いました。



FP3級に合格するだけなら、ここまで時間をかける必要はないかもしれません。
参考書&問題集が一冊になったタイプでも十分な気もします。

そうお考えの方は・・・

有名FPの白鳥光良さんの本。
出るところにしぼって解説してあるという感じです。
問題数も結構、豊富です。
(さらに、過去問・予想問題編も別売りであります)



本屋さんへ行くとたくさんの種類があります。
実際に手にとって、好みの本を探してみてくださいね。

補足ですが、FP3級は学科と実技の2科目があります。
「まさか、実技ってお客さん役の方に実際に説明をするのですか?」
というご質問をいただきます。

でも、ご安心を(笑)。
実技っぽい問題が出るということです。
つまり、普通の筆記テストです。

また、実技は、個人資産相談業務と保険顧客資産相談業務から
一つを選ぶことになっています。

保険顧客資産相談業務は保険業界で働いている人向き、
個人資産相談業務はそれ以外の人向きといわれます。
参考書のなかには、個人資産相談業務にしか対応していないものも結構あります。

・・・

FP資格のいいところは、自分の暮らしに役立つことです。
楽しみながら、勉強していってくださいね。

次回は、参考書と問題集の使い方についてお伝えします。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

※本資料は作成時点の法令等に基づいた内容です。
内容やデータなどにつきましては慎重に調査しておりますが、
その正確性・確実性を保証するものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても、
補償はできません。