日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

郵貯限度額2,000万円で決着

2010-03-31 | 家計
おはようございます。FP牛込伸幸です。

今朝の群馬は快晴です。
ここ数日、寒かったですが、今日から暖かくなるようです。

今年はなぜか花粉症の症状が出ないので、
今日はマスクなしでジョギングしてみたいと思います。


■郵貯限度額2,000万円で決着

今朝の日経新聞に記事がありました。
日曜日の田原総一郎さんのサンプロ最終回をみる限りでは、
とても亀井さんの案が通るとは思いませんでした。

でも、何が起こったかはわかりませんが(笑)、
亀井さんの案を中心に話が進むようです。

現在、ゆうちょ銀行は1,000万円までしか預けることができません。
これを2,000万円までにしようというのが今回の主旨です。

これに民間銀行は反対しています。
ゆうちょ銀行は政府が出資しているので、安全だというイメージがあります。
限度額がアップになると、信用度が劣る民間銀行の預金がゆうちょ銀行に
流れるのではないかということです。

ご存知かと思いますが、民間銀行の預金は、1,000万円とその利息までの
保護となっています。(ペイオフ制度)

民間銀行の預金が減ると、企業への貸し出しも影響を受けます。
銀行は集めたお金を企業に貸すことが本業です。
(最近は預金を集めないで、市場でお金を調達して、貸し出したりもします。
でも、中小金融機関の貸し出しはやはり預金が原資です)

民間銀行の預金が減ると、貸し出しは厳しくなるかもしれません。
一方、ゆうちょ銀行は企業への貸し出しは苦手なので、
集めた預金で国債を買っています。

国債も今回の予算のように大量に発行すると、
その引き受け手としてゆうちょ銀行が活躍するともいえるのかもしれませんが。
ただ、現状、国債の引き受け手がいなくて金利が急上昇するなんて話は出ていません。


でも、気になるのは景気や金融界のことから今回の決定がなされていないと
思えることです。やっぱり政治家は選挙なんでしょうか。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


就業不能にどう備える?

2010-03-29 | 保険
おはようございます。FP牛込伸幸です。

土曜日、保育園の卒園式がありました。長女も無事、卒園できました。
卒園証書をいただいた後に、将来、なりたいものを発表します。
男の子はお寿司屋さん、女の子はお花屋さんがトップでした。


■就業不能にどう備える?

日曜日の日経新聞より。

厚生労働省によると、生活保護開始の理由は、
働き手の死亡などが4%であるのに対し、
世帯主の傷病が40%。

世帯主の死亡には死亡保険などで備えられている反面、
世帯主が働けなくなると生活が困窮する傾向が見える。
(治療費もかかりますね)

そんなときに、助かる保険が数は少ないがあります。
所得補償保険といいます。

ただ、この保険があまり普及しないのは、
商品性の難しさがあります。

まずは、働けない場合の定義。
「いかなる職業においても全く就業ができない」
とされているようです。

「症状を偽って給付を受けるようなモラルハザードが発生しやすいため、
定義を厳しくした」そうです(保険会社の話)。

また、保険会社もリスクを見積もるのがなかなか難しいことも要因。
めったになることはないものの、なったら給付が莫大になる。


こんな保険もあるんだなあと思いつつ、まずは公的保障を確認しておきましょう。

健康保険に加入する会社員なら、傷病手当金の制度があります。
連続3日以上休んだ場合、4日目以降から支給される制度で、
最長1年6ヶ月まで続きます。

また、年金制度のなかの障害年金も症状が該当すれば
給付を受けることができます。(1級なら年間約99万円)

もちろん、年金保険料を払っていないと受け取れません。

また、当面の危機を回避する意味で、貯蓄がやはり大切です。
家計に何かあったとき、生活費の半年から1年分の貯蓄があれば、
何とかできることも多いのではないでしょうか。

と、いうことで、どんな貯蓄より先に半年分の生活費(緊急予備費)を
貯めることをお勧めしています。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




住宅ローンは60歳時残高をチェック

2010-03-26 | 住宅ローン
おはようございます。FP牛込伸幸です。

「あと何回寝たら卒園式?」
最近、長女がよく聞いてきます。
仲良くなったお友達や先生とお別れするのが少し寂しいようです。

昨日、小学校内にある放課後学童クラブに書類を出しに行ってきました。
1年生から6年生まで楽しそうに遊んでいました。
小学校にも少しずつ慣れるでしょう。

明日は卒園式。上手に歌えるでしょうか。楽しみです。


■住宅ローンは60歳時残高をチェック

一般に、住宅ローンは期間35年まで、完済時75歳から80歳まで組むことができます。

45歳の方が期間35年で住宅ローンを組んだ場合、
定年の60歳までが15年、その後が20年となります。

その際、ポイントとなるのは、60歳時の住宅ローン残高です。

かつては、退職金で60歳時残高を返せるか?が審査のポイントだったりしました。
でも、今は退職金も不安定ですし、公的年金だけで老後は生活できません。

ですから、60歳までに計画的に繰り上げ返済して返せるか?を
住宅ローンを組む場合はよくチェックする必要があります。

当初、60歳までの期間で住宅ローンを組めればいいのですが、
なかなかそうも行きません。

教育費と老後資金の準備とバランスを取りながら、
繰上げ返済の計画を立てることが必要です。

お子さんが就職したら、それまでかかった教育費をそのまま
繰上げ返済と老後資金の準備に充てて間に合う程度がいいと思います。

教育費のあまりかからないお子さんが小さいうちに繰り上げ返済できれば、
繰上げ返済の効果は高いのですが、教育費の準備もあるので、
なかなかうまく行かないのが現実です。

このようにあれこれ人生全体を見渡しながら、
住宅ローンは組みたいものですね。

↓住宅ローンシミュレーション(60歳時残高も確認できます)※E-LOANさんのサイトです
http://www.eloan.co.jp/simulation/index.html


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/



不妊治療、家計にずしり

2010-03-24 | ライフプラン
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日、久しぶりにスタバへ行きました。
レシートをみると、おかわり100円と。

しかも、今日中なら、再来店しても別のお店でもOKとのこと。
平日だけですかね。詳しくはスタバまで。


■不妊治療、家計のずしり

3月17日の日記新聞より。

不妊治療患者の8割が経済的理由で治療に「壁」を感じているそうです。

記事によると、
不妊治療は段階を追って高度な治療に進む。
初期のタイミング療法などは健康保険が適用される部分も多く、
自己負担は比較的軽い。

ただ、「高度生殖医療」と呼ばれる体外受精や顕微鏡受精は保険外診療となるため、
病院により治療費が異なり、負担も高額になる。

対外受精は1回80万円ほどするそうで、
うまくいかなければ、負担はどんどん増していく。

これまで払った医療費の総額をたずねる調査では、
10万円~50万円未満が約25%
100万円~200万円未満が約23%
50万円~100万円未満が約17%

100万円以上負担した人の割合は47.2%。

国は対外受精など健康保険が適用されない不妊治療の助成制度を2004年に開始。

1回15万円、年2回まで支給され通算5年利用可。
支給件数は08年度で72,000件。


政府は不妊治療の健康保険適用範囲を広げる検討を始めているそうです。
難しい問題ですが、現在の助成制度では、経済的理由で治療に「壁」を
感じるというのがよくわります。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

持ち家にずっと住むとは限らない時代?

2010-03-23 | 住宅ローン
おはようございます。FP牛込伸幸です。

「チップポーン、チップポーン・・・」
先日、ディズニーランドに行ってきました。

3歳次女が一生懸命訴えています。
ポップコーンのことでした(笑)。


■持ち家政策一辺倒から脱皮を

昨日の日経新聞に記事がありました↓
-----------------------------------------------------------------
日本の勤労者にとって、これまで住宅を取得することが最終ゴールの
ようになっていた。しかし、現在は取得した住宅に必ずしも最後まで
住むとは限らなくなってきている。

マイホームを売却したり、賃貸物件にしたりして、自らは高齢者向け
住宅や施設に移ったり、田舎に移住したりすることで、
持ち家が流動化する可能性が少しずつ広がってきている。
-----------------------------------------------------------------

私も持ち家ですが、賃貸は家族向けが少ないというのが購入の一つの理由でした。
賃貸物件は作りがもう一つで、子どもがいると下の階の方に迷惑がかかります。
お互い様ではるのですが、それを気にするのも嫌だなあと。

一方、分譲マンションは作りがしっかりしているので、
音もそう気にならないといいます。
(私は一戸建てなので経験はありませんが)

また、私の住む群馬は持ち家率が高いからでしょうか、
家族向けのマンションをあまり見かけません。
家族4人なら4LDKは欲しいところです。

東京の分譲マンションは3LDKが主流だから、
子どもは1人という方が多いともいわれます。

でも、この記事のように不動産が流動化すれば、
良質な賃貸も増えてくるでしょうし、買い替えも選択肢に入ってきますね。


持ち家が増えた背景について記事では↓
-----------------------------------------------------------------
そもそも、戦後の日本で住宅の所有欲が強くなってきたのは、
不動産価格が右肩上がりに上昇してきたことが大きい。
しかし、それも1990年以降の土地バブルの崩壊で終焉した。

所有欲が強くなかった戦前には、都市部では住まいとして借家を
選ぶことはごく普通だった。
-----------------------------------------------------------------

バブルの頃は、結婚時にマンションを買って、子どもが生まれて
手狭になったら値上がり益で少し広いマンションを買う・・・
なんてことがありました(ありましたというか、宣伝文句でした)。

でも、今では不動産は資産というよりは、使うものという感じです。
相変わらず持ち家が流行っていますが、これもバブル期の発想を
引きずっているだけなのかもしれませんね(私も含めて・笑)。

いろいろ考えると楽しいですね。
私としては、買ってよかったと思っていますが。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


公立小学校入学でかかる費用

2010-03-16 | 教育費
おはようございます。FP牛込伸幸です。

先日、私の得意料理の骨付き鶏肉とカブの煮込み料理を作りました。
鶏肉とカブ(または大根)を水、酒、しょうが、塩コショウで
40分ほどコトコト煮込むだけの簡単レシピです。

たまたま生ラーメンがあったので、これに麺と醤油ラーメンのタレを加えてみたら
絶品でした。子どもにも好評だったので、わが家の定番メニューに加わりそうです。

本来のスープの旨みを楽しみたいので、タレは少な目がお勧めです。


■公立小学校でかかる費用

長女が小学校に入学するので、どんな感じでお金がかかったかご報告します。

学用品
小学校の説明会の後、体育館で購入。
体育着から教材など、2万円弱だったようです。

ランドセル
1万円から3万円程度。おばあちゃんに買っていただきました。


とりあえずリビングでお勉強(実際は学童クラブで)のため
机は保留しています。

文房具
文房具屋さんへ行くとコーナーがありますよね。
学校で買ったものでほとんど賄えてしまったのですが、
私の弟の奥さんに筆箱などを買っていただいていました。

公立小学校はぜんぜんかからないなあという感想です。
習い事が影響するんでしょうね。

学校と学童クラブで口座引き落しの銀行が違うので、どちらも口座を作りました。
毎月、入金するのが大変そうです。給食費未払いが問題になっているので、
残高不足にならないように、定期を10万円セットしておきました(笑)。

(普通預金が残高不足のとき、一定額まで自動で貸してくれます。一応)


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




ベーシック・インカムを目指せ

2010-03-15 | 年金・医療・介護
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日はこどもたちと観音山ファミリーパークへ行きました。
遊具が充実していて、こどもたちが勝手に遊んでくれるのでとても助かります。

日なたでコーヒーを飲みながら本を読んでいたのですが、
さすがに花粉にやられました。

「来年こそは早めに薬を飲もう」と思うのですが、
毎年、気がつくとこんな時期です。
ここまで来たら仕方ない、辛抱しようと思います(笑)。


■年金、失業給付に新提案

日経新聞の領空侵犯というインタビュー記事に
経済評論家の山崎元さんが応えていました。

ベーシック・インカムとは、所得制限なしにみんなにお金を配る制度だそうです。
山崎さんの案では1人月5万円。夫婦に子ども2人なら、月に20万円。何とか暮らせます。
その結果、失業給付、年金もこの制度に移行します。

財源は大丈夫でしょうか?※以下、記事を抜粋

1人月5万円なら、国民1億2000万人で年に約75兆円。
2007年度の社会保障給付のうち年金が約48兆円、医療が約29兆円、その他福祉が約14兆円。
医療は現行制度を残し、年金と福祉の62兆円をそこに投入します。
そして、不足の13兆円(75-62)は、消費税なら5%強アップで補えると。

山崎さんの主張は実はこの後にあると思いました。

年金や失業給付は制度の運営にコストがかかります。
年金などは集めた年金保険料で施設を作って失敗したりもしています。

その点、このベーシック・インカムの制度を使えば、
制度維持にかかるコストはかなり低く抑えます。
所得制限があるわけでもないので、ただ、国民1人に月5万円を払えばいいだけですから。

最後に山崎さんに実現度合いを聞いたところ、

「非常に困難です」との回答(笑)。
この分野の役人の仕事と雇用とそれに付随する「もろもろ」がなくなるからだそうです。


私もおもしろい制度だなあと思いました。
勤労意欲が減少するような気もしますが、この程度の金額なら大丈夫でしょう。

逆に、何かあっても、この程度は維持されると思うと、
安心感が生まれます。

また、現行の年金や福祉は高コスト体質なんだなあと改めて思いました。
年金制度は複雑で、相変わらず年金記録の調査に税金が投入されています。

年金制度改革は、このくらい思い切った案も含めて、
検討するとおもしろいと思いました。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


リバースモーゲージ、土地のみが評価の対象に

2010-03-11 | 住宅ローン
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日、書店で小池龍之介さんというお坊さんが書いた
「貧乏入門」という本をちらっと読みました。

お坊さんの書いた本というと、とても真似できないというイメージがありますが、
最近、新聞広告で本の紹介がしてあって気になっていました。

この方、ご実家がお寺だそうですが、住職の父親から跡を継がなくてもいいと
いわれていたので、大学は西洋哲学を勉強していたそうです(東大ですって)。
その後、俗世間?を経験した後に、僧侶になったというおもしろい経歴の持ち主です。

なので、内容がとても日常生活に活かせる感じでした。

私は金融関係以外の方が書いた節約本がすごく好きです。
金融関係者が書くとどうしても、節税だとか、電気のアンペアだとか制度論に走りがちです。
お金って気持ちのコントロールで使い方がずいぶん変わります。

「貧乏入門」は、お金がないから使わないのではなく、
必要最低限のもの意外は欲しいと思わない状態について書いています。
結果、お金のことを考えないで生活できると・・・

その他、

イギリス論でおもしろい林望さんの「節約の王道」(日経プレミアシリーズ)
そうじ本の金子由紀子さんの「毎日をちょっぴりていねいに暮らす43のヒント」(すばる舎)

など、とてもいいヒントをいただきました。


■リバースモーゲージ、土地のみが評価の対象に

昨日の日経に記事がありました。

日本でも少しずつリバースモーゲージが広がってきました。
リバースモーゲージとは、自宅を担保に融資を受け、死後に自宅を売却して
返済する仕組みです。

ただ、日本でリバースモーゲージがもう一つ普及しないのは、
日本の住宅事情そのものに問題があるようです。

理由は、土地のみが融資金額を決める担保評価の対象となることです。
アメリカは自宅を買って、リフォームをすると、資産価値はアップします。

でも、日本はほとんど影響を与えません。
そのため、日本の建物は20年~30年で価値がゼロになってしまいます。
リバースモーゲージは長期の融資ですから、これでは建物は評価の対象にできません。

結果、土地だけが評価の対象となって、まとまった融資金額にならないのです。
特に、私の住む群馬などは土地がお安いですから。

現状、リフォームの融資に使われることが多いそうです。
住宅ローンを借りられなかった年金生活者がリバースモーゲージを使ってという話です。

公的年金だけでは生活できないという時代です。
特に、核家族化が進む日本ではリバースモーゲージはいい制度です。
(所有者が亡くなった後は、自宅は売却することが前提なので)
今後もチェックしていきたいと思います。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

仕送りゼロでも大丈夫?

2010-03-10 | 教育費
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日は高崎でもかなりの雪が降りました。保育園児のこどもたちは大喜び。
車の窓を全開にして、知っている限りの雪の歌を大合唱していました(笑)


■仕送りゼロでも大丈夫?

昨日の日経新聞に記事がありました。
親元を離れ、仕送りもなく大学生活を送る学生が増えているそうです。

全国大学生活協同組合連合会の調査によると、
仕送りがない一人暮らしの学生は10.2%。1970年以降、はじめて1割を超えました。
仕送の平均も74,060円と、最高だった1996年より28,180円減りました。

記事によると、仕送りの額が減ったことで、学生の意識も変わっているそうです。
奨学金を活用しながら、身の丈にあった生活をしているとのこと。

私としてはこんなのも悪くないなあと思います。

ただ、奨学金は将来、返済する必要があるので、
こどもが就職した後の結婚資金、マイホームの資金・・・
最終的には老後資金にシワ寄せが。

奨学金を利用しないで、バイトをしながら、身の丈にあった生活が送れるといいですね。
そのためにも、お子さんが生まれたらすぐに計画的に貯蓄をはじめましょう。

PS.
ヨーロッパでは女子大生のベビーシッターが定番だそうです。
ニーズはあるし、女子大生は収入と経験の両方を得られます。
今の日本でいきなりやったら児童虐待とか心配かもしれません。
でも、サポート体制をしっかりして、継続していけば、
習慣・文化として定着するのでは。

1人暮らしのお年寄りのお宅の空き部屋を大学生に貸してはどうでしょう。
年金で不足する分の足しになりますし、ちょっとしたお手伝いを頼めるでしょう。
大学生としては家賃が安いので大助かりです。

私もこのタイプを利用していました。
1階と2階の階段を仕切って、外階段をつけると完璧です。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


後期高齢者医療、こう変わる

2010-03-09 | 年金・医療・介護
おはようございます。FP牛込伸幸です。

ホットプレートを使って豚しゃぶをやってみました。
唐沢寿明がぽん酢のCMでやっていたのでマネです。
見た瞬間、これは簡単すぐできると思いました。

ホットプレートに適当に野菜を敷きます。
白菜、もやし、水菜、ホーレン草、きのこ・・・
その上に豚肉をのばして敷きます。

軽くお酒をふって、ふたをして、待つだけ。
その間、子どもの相手をしたり、部屋の片づけをしたり、テレビを見たり。

ぽん酢をかけてサッパリいただけました。
子どもにも好評でしたよ。
今後、残り物デーの金曜日のメニューに加えたいと思います。


■後期高齢者医療、こう変わる

今朝の日経新聞に記事がありました。
-----------------------------------------------------------------------------
厚生労働省は75歳以上を対象とした後期高齢者医療制度を廃止した後の新制度に
ついて、65歳以上全員が市町村の国民健康保険(国保)に加入した場合の財政試算を
公表した。
-----------------------------------------------------------------------------

後期高齢者医療制度は2012年に廃止し新制度に移行することが決まっています。
現在、新制度の案を作っているところです。現状の厚労省の案は、
結論的には、後期高齢者を国保に移すということです。

後期高齢者医療制度は、
5割を税金で
4割を現役世代が(国保、健康保険、健康保険組合などから)
1割を後期高齢者が
というイメージです。

新制度で後期高齢者を国保に移すことになれば、
こうした支援金が国保に入ることになります。
結果、今とそう変わらないことになります。(お金の配分先を変えただけ)

ただ、年齢によって健康保険制度を分けるという批判には応えています。
後期高齢者が積極的な治療や検査を受けることに、
一定の制限を設けるなんて話もありましたし。

とりあえず、これで一旦、白紙に戻して、
再スタートという感じがしました。

年金制度ばかり注目されますが、
財政的には健康保険、介護保険の方が悪いという話を聞きます。
よく考える必要がありますね。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/