日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

国民の幸福感6.5点

2010-04-28 | ライフプラン
おはようございます。高崎市のFP牛込伸幸です。

「ごはん残すと大きくなれないよ」
幼いこどもによくいう言葉ですね。

でも、こどもも生意気になってくると、
「いいも~んっ」となってきますよね。
わが家の次女・年少もそんな感じです。

でも、あるとき、「ごはん残すと小さくなっちゃうよ」
といってみたところ、慌てて食べ始めました。
さすがに小さくなるのは困るらしいです(笑)

以来、「これ残すと小さくなるかね?」と聞いてきます。
まあ、この手もそのうち使えなくなるんでしょうけど。


■国民の幸福感6.5点

今朝の日経に記事がありました。
内閣府が国民に幸福感を10段階で聞く初めての調査の結果を公表しました。
結果、平均は6.5点で、同様の調査をした欧州諸国28カ国の平均は6.9はでした。

欧州で最高はデンマーク8.4やフィンランド8.0
イギリス、ドイツ、フランスも7点台

日本人は自己評価が低い傾向にあるなど一律に比較はできないでしょう。
むしろ、この調査を定期的に続けることで、その変化を確認できることに
メリットがあると思います。

同じような調査に日銀短観というのがあります。
景気の状況を判断するためのすごく有名な調査ですね。
これは景気の現状と先行きについて企業にアンケートを取っています。

企業にとって景気がよくなっても、
社員、または一般消費者、国民にとって景気が良くなるには少しタイムラグがあります。
日銀短観と今回の調査をうまく使えば、その関係もわかるかも知れませんね。

余談ですが、
手帳の毎月1日に「幸福度を10段階で」と書いておいて、
毎月記入すると、じぶん幸福度調査ができて楽しいかもしれませんね。
でも、月末月初は忙しいので15日あたりがいいでしょうか。

↓日銀短観(外部サイトです)
http://kw.allabout.co.jp/words/w000398/%E6%97%A5%E9%8A%80%E7%9F%AD%E8%A6%B3/


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


家計見直しはゼロから積み上げる

2010-04-27 | 家計
おはようございます。高崎市のFP牛込伸幸です。

昨日は久しぶりに夕方ジョギングをしました。
午前や夜は穏やかなのに、夕方はなぜか突風が吹くのが群馬の特徴です。
(特に冬。ただ、私の感覚ですが)

そうそう、思い出しました。
昼間の体育は穏やかな天気のなかできたのに、
夕方からの部活は突風・・・

やっぱりジョギングはお昼までか夜にしようと思いました。


■家計見直しはゼロから積み上げる

民主党政権の事業仕分けが始まりました。
今回は独立行政法人にメスが入ります。

当初、不要な独立行政法人を廃止にしたり、天下りOKのいわゆる「渡り」に
切り込むことが目的とされていました。

でも、ふたを開けてみると、効率的な運営を・・・やら、予算縮減・・・といった感じです。

規制緩和の議論のときにもよくありましたが、
一つ一つの規制をいる・いらないと議論すると、ほとんどがいるとなります。

だから、一旦、規制をゼロにして、
どうしても必要な規制だけ作ろうという考え方がありました。


話は変わりますが、家計見直しにも同じことがいえます。
一旦、ゼロに戻して、住宅ローンは返さないといけないし・・・と
ないと生活できないものを積み上げていくと、
思い切った、そして、スッキリシンプルな見直しができます。

ぜひ、試してみてください。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


扶養控除廃止が思わぬ効果。住宅ローン減税

2010-04-26 | 住宅ローン
おはようございます。高崎市のFP牛込伸幸です。

先日、小1長女のピアノの体験レッスンに行ってきました。

私が待合室でパソコンを立ち上げていると、
「お父さんもお願いします~」と呼ばれました。

と、いうことで私も参加してきました。
参加した4人とも緊張しているらしく、先生の指示に従いません(苦笑)

でも、帰宅後、
「今日のを練習してみる!」
「次の日をカレンダーに書く!」
と張り切っていました。ほかの子もきっとそうだろうなあと思いました。

最初から参加は決めていたのですが、これで参加決定です。


■扶養控除廃止が思わぬ効果。住宅ローン減税

日曜日の読売新聞に記事がありました。
子ども手当ての導入に伴って、所得税の扶養控除が一部、廃止となります。

記事は住宅ローンを組んでいると、思わぬ恩恵があるかもという話です。
住宅ローン減税は残高の1%を税金から差っぴくというもの。
ただ、平均的な年収で扶養家族がいると、扶養控除のおかげで、
住宅ローン減税の1%を控除しきれていないケースがよくあります。

例えば、所得税を年間15万円払っている方がいて、
住宅ローンの残高が2,000万円でその1%の20万円が控除できるという場合、
実際には所得税を払っている15万円までしか控除を受けられません。

これが、扶養控除の一部廃止で、所得税が増額になるので、
住宅ローン減税の枠をもっと活用できるということです。

大和総研の試算によると、
夫がサラリーマン、妻が専業主婦、高校生と中学生以下の子どもが一人ずつの4人家族で、
年収400万円の場合、1500万円のローンを組むと実際の減税額(10年間の累計)は28万円
から85万円に拡大する。

年収500万円で2,000万円のローンを組めば、95万円から151万円
年収600万円で2500万円のローンなら161万円から213万円にそれぞれ拡大。

※上記ケースは住宅ローンの返済方法を一定にして、繰上げ返済をしないなどの
条件があります。詳しくは記事をご参照ください。

いづれにしても、参院選前にいろいろなことが流動的になってきました。
その都度、チェックが必要ですね。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




借入は年収の3分の1まで。改正貸金業法6/18スタートへ

2010-04-23 | 家計
おはようございます。高崎市のFP牛込伸幸です。

今日は長女のピアノ教室の体験レッスンに行ってきます。
習い事ははじめてです。上手に生徒できるでしょうか。

写真屋さんなどいつも感心してしまうのですが、
子どもをやる気にさせるのが上手ですよね。


■借入は年収の3分の1まで。改正貸金業法6/18スタートへ

今朝の読売新聞に記事がありました。

改正貸金業法の柱は以下の2つです。
①上限金利は20%
②借入は年収の3分の1まで

クレジットカードのキャッシング枠を50万円超持っているだけでも、
カード会社から年収証明を求められます。

既に年収の3分の1以上の借入がある場合、
一般的にはすぐに超過分の返済を求められることはなさそうですが、
追加の融資を受けることはできないでしょう。

年収の3分の1以上の借入がある場合、
借金の返済を借金で行っているケースも多く、
返せなくなる人が増えるのではという懸念も取り沙汰されています。


私としては、住宅ローン以外の借入がある場合、
その家計は正常に回っていないなと判断します。
老後資金準備に影響しない程度の教育ローンはギリギリでしょうか。

特に、カードローンやクレジットカードのキャッシングとリボ払いは
生活費も収入の範囲でやりくりできていない状況のあらわれです。
お金の生活習慣を見直す必要がありますね。

お金はあればあるだけ使ってしまい、
なければないなりに生活できてしまいます。
皆さん、お気づきかと思いますが、不思議なものです。

でも、収入が下がったのに、収入があった頃の生活習慣を引きずると厄介です。
独身から結婚、子ども誕生と生活費がアップする場面でも同じことがいえます。
「切り替え」が大切ですね。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




参院選が近づいてきました

2010-04-22 | ただの日記
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

小学校1年生の長女も宿題が出始めました。
ひらがなの練習プリントですが、薄く印刷された上をなぞって練習します。

第一回はひらがなでなく、まるや四角や線をなぞるものでした。
なるほど。いきなりひらがなでなく、まずは上をなぞる練習からなんですね。
人に何かを説明するときの参考になりました。


■参院選が近づいてきました

今朝の新聞は夏に迫った参院選モードでした。
新党が続々出来たり、与党民主党は政策が選挙っぽくなってきました。

例えば・・・

○保育所の利用制限を撤廃

現在、仕事をしているか、介護をしていることが入所の条件ですが、
これを撤廃するという「案」。

少子化対策として理念はいいと思いますが、
現状でも施設が大幅に足りない状態。撤廃した場合の財源確保も困難。
学習院大学の鈴木亘教授は「入所要件の撤廃はパンドラの箱を開けるようなもの」と。

まずは現状での施設確保が優先かと。


○高速道路料金再度見直し

6月の上限2,000円(軽など1,000円)の適用に伴って、
休日上限1,000円や時間帯割引の廃止と実質値上げとの声がありました。

これに民主党参院候補や小沢幹事長から待ったがかかりました。
今回は見送って、参院選後のほとぼりが冷めた頃に・・・と懸念されます。


これから各党からマニュフェストが出てくると思いますが、
実現度合いを見抜くのも有権者の技量ですね。

ただの日記でした。
今日はどんどん寒くなるようです。暖かくしてお過ごしください。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

生活、雇用・・・高まる個人のリスク

2010-04-21 | ライフプラン
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

今朝は旗振り当番に行ってきました。
長女が小学校に入学したからです。

1年生を連れて行ってくれる上級生は立派なお兄さんお姉さんです。
2年生くらいになると、慣れてきたせいかチョロチョロして上級生を困らせます。
1年生は学校が楽しくて仕方ない様子です。ニコニコあいさつしていきます。

ギリギリに余裕で単独登校してくるのは6年生でしょうか。

でも、中学1年生はちょっと不安げで、制服がダブダブで、友だちと集団で登校です。
環境が変わって、しばらく慣れるまで大変です。


■生活、雇用・・・高まる個人のリスク

今朝の日経新聞「経済教室」に記事がありました。
少し堅めのコーナーです。

日本はバブル崩壊後の後遺症からいまだ脱しておらず、
生活水準は低下し、
生活・雇用・老後などに対する不安とリスクが増大、
所得格差が広がった、と指摘しています。

私が興味深いと思ったのは、リスクが顕在化したときに、
個人が全責任を負うのは必ずしも合理的でないという点でした。

例えば、

アメリカは住宅ローンを返済できなくなったとき、
自宅を手放せばそれで終了です。
日本は自宅を売却してもローンが残る場合は、
それを返し続けなくてはなりません。

個人が破産したときの保護は日本は他国に比べて脆弱です。

日本は「借りた金は返す」というカルチャーが根強いからでしょう。
でも、それはやり直しができない社会ともいえます。

その他、日本社会全体のリスクのかかり方や、
所得配分など興味深い指摘がありました。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


新社会人にお勧め、財形貯蓄

2010-04-18 | 資産運用
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

日曜日、子どもたちは地域の写生大会に参加させていただきました。
会場は学校の校庭です。

お友だちと一緒に描いていたのですが、不思議な光景でした。

「どこで描こうか?」
・・・・・・・・・・・・
「ここにしよう!」「うん」

(レジャーシートを敷いて座る)

「何を描こうか?」
・・・・・・・・・・・・・
「ブランコにする?」「うん、そうしよう!」

(おや?、ブランコってここから見えないんだけど・・・)

「ブランコのここって何色だったっけ?」
「どうだっけ?」
「じゃあ、見に行こう!」「うん!」

おいおい、写生大会の主旨が分かっていないのでは(笑)
うちの小1長女に至っては、お友だちの絵を「写生」していましたよ(とほほ)

途中、やんわりと指摘しましたが、「いいんだ!」とキッパリ拒否。
まあ、楽しくやってくれればいいでしょう。


■新社会人にお勧め、財形貯蓄

今月は25日が日曜のため、お給料日が23日(金)という方も多いと思います。
新社会人の方にとっては待望の初月給ですね。

ご両親へのプレゼントなど、いろいろ考えている方も多いと思いますが、
毎月のつみたても大切です。

つみたての王道といえばお給料から天引きされる財形貯蓄です。
低金利の時代なので、金利が非課税になるメリットは薄いといわざるを得ませんが、
やはりお給料から自動的に引かれるというのがいいですね。

解約するときは、職場の担当の方に手続きを取る必要があるので、
なかなか解約できません(笑)。

お財布や口座にお金があると使ってしまうもの。
特に独身の方は比較的余裕があるためその傾向は強いでしょう。

お給料が入ったら、まずは貯蓄分を引いて、その残りで生活する習慣を身に付けましょう。
今、はじめるかどうかで、長期的に見て差がつきますよ。
まずは、お給料の1割を目安にがんばってみてください。
(親元から通う方は2~3割はできますね)


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




自宅、心地よい広さに

2010-04-16 | 住宅ローン
おはようございます。FP牛込伸幸です。

わが家は六花亭さんのお菓子が大好きです。
バターサンドおいしいですね。

私がよく見る「ほぼ日刊イトイ新聞」(ほぼ日)で
六花亭の特集を発見しました。↓
http://www.1101.com/oshigoto/rokkatei/index.html

■自宅、心地よい広さに

今朝の日経に記事がありました。

日本の住宅の建て替えサイクルは約30年。
行けるところまで行く、大規模な修繕をして長く住むなどいろいろな方法があります。

大規模な修繕をするか、建て替えをするか、費用の面で悩むことでしょう。
そんななか人気が出てきているのが減築。

2階建てを1階建てにという具合です。
子どもが家を出たら2階が余ったという話はよく聞きます。
高齢になると、2階は使い勝手がよくないでしょう。
そんなニーズもあるようです。

価格にも驚きました。記事によると、
アキュラホームの新すまい55は1階建て述べ床面積60㎡で550万円~だそうです。

水周りが必要なので、2階を1階にしても思ったほど安くならないと
これまで感じていましたが、これはすごいですね。

実際にはオプションを付けたりと、コミコミではもう少し高くはなるのでしょうが。

ほか、構造部分を残して、新築そっくりにリフォームする
住友不動産の「新築そっくりさん」も有名ですよね。
記事によると、ここでも2階を1階にした減築リフォームがじわじわ人気なようです。

住まいはメンテナンス次第とよくいいます。
私も大事に使いたいと思います。


そろそろGW。予定を立てるのも楽しいですね。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


マイホームは今がお買い得?贈与税の非課税枠が拡大

2010-04-15 | 住宅ローン
おはようございます。FP牛込伸幸です。

今朝、6時55分教育テレビの歌

「朝が来た 朝が来た 今日も朝が来た~」

次女3歳

「頭きた 頭きた 今日も頭きた~」

長女と一緒にこっそり笑わせてもらいました。
指摘すると怒るんです(笑)

ちなみに、今までのベストは、長女が数年前に、

ETCカードを残したままエンジンを切ったとき、音声さんが
「カードが残っています」

これを長女が、

「態度が怒っています」


■マイホームは今がお買い得?贈与税の非課税枠が拡大

今朝、マンション広告とセットで贈与税のことが書いてありました。

実際はマンガでわかりやすくインパクトがありました。
引用すると、

------------------------------------------------------------
○暦年課税制度を利用すれば、110万円の基礎控除と合わせ
最大1,610万円までが非課税

○父と母、祖父母など直系尊属の複数名からの援助を受けても、
合計が1,610万円以内であれば非課税

○贈与を受ける人には、贈与を受けた年の合計所得が2,000万円以下、
年齢20歳以上などの条件がある

○非課税制度が最高1,610万円までとなるのは2010年内の贈与に限る。
11年は最高1,110万円に
------------------------------------------------------------

このほか、相続時清算課税制度というのもあります。
詳しくは税務署にお問合せください。


さて、贈与税からみると、今がお買い得という面はたしかにあります。
ただ、最も大切なのは、その方のライフプランからみて今が買い時かということです。

金利が低いから、税金がお得だから・・・とあせって
決めないことが長期的にみたら大切です。

でも、買うとしっかり決めた方は、思いっきり各制度を活用しましょう。

今日は当たり前のことですみません。
でも、わかっていても、つい・・・ということなので。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

給与明細を保管するメリット

2010-04-14 | 家計
こんにちは。FP牛込伸幸です。

朝は子ども用に教育テレビがついています。
4月からリトル・チャロ2という英語のアニメ番組が始まって何となく観ています。

主人公の犬がとてもかわいく子どもたちも楽しみにしているようです。
もちろん、意味はわかっていません。でも、日本語のナレーションが入るので、
何となくストーリーはわかります。

たまに犬が話す英語をまねしています(笑)
それが英語だという認識もないと思いますが。
英語に親しむという意味でお勧めです。

7時15からやっていた「ぜんまいざむらい」が終わってしまったのは残念です。
マックでハッピーセットを買って、私用におもちゃをいただきました。


■給与明細を保管するメリット

新入社員の方はそろそろ初月給が視野に入ってきたところではないでしょうか。
せっかくなので、給与明細をよくみてみましょう。

所得税、厚生年金保険料、健康保険保険料など国民であることの会費が
引かれていることに気付くと思います。
住民税は前年の所得に対してかかるので、今年はありません。

給与明細は保管することをお勧めします。
穴を開けて閉じてもいいですし、茶封筒に毎月放り込んでもいいですね。
そして、年末の源泉徴収票とセットにしておきます。

これまで給与明細まではいいかなあと私は思っていたのですが、
年金の記録問題が発覚してからはせっかくだから取っておいた方がと思うようになりました。

今後、年金保険料、健康保険料はアップが予想されます。
前年と比べてみるのも興味深いと思いますよ。

PS.
新入社員の方はまずはお給料の1割の貯蓄から始めるといいでしょう。
最初の目標は30万円。そして、100万円と・・・。
記念に100万円の定期預金を作ってみたり。

不思議なもので100万円貯まると、それを崩したくないという心理が働きます。
100万円の次のバーは300万円、次は1000万円ですかね。

でも、貯めてばかりもよくありません。自己投資もお忘れなく。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/