日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

「リボ払い」不況で増加

2009-07-31 | 家計
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日の夕食はマーボーナスでした。

次女2歳を観察すると、
嫌いなナスとピーマンをごはんの上に乗せる(何してんだ?)。
具なしとなったひき肉だけのマーボーナスをおいしく食べる(完食)。
ごはんの上に乗せたナスとピーマンをカラになったマーボーナスのお皿に戻す。

ご苦労さまです(笑)。


■「リボ払い」不況で増加

今朝の日経新聞に記事がありました。

「お支払いは?」
お店でクレジットカードを使うと、きかれますよね。
記事によるとこの不況でリボ払いが増加しているそうです。

クレジットカードは1回払いなら手数料は取られませんが、
リボ払いは年15%程度もの手数料を取られます。
キャッシングと並んで、これがカード会社の収益源だったりします。

リボ払いのしくみを簡単にご説明しておきます。
(わかりやすくするために、かなりはしょっています)
例えば、3万円の買い物をしたとします。
1回払いなら、次回、3万円引き落とされますよね。

これがリボ払いだと自分が指定した金額しか引き落とされません。
例えば毎月1万円と指定すれば、1万円しか引き落とされません。

では、引き落とされなかった2万円はどうなるのでしょうか?
ここに先ほどの手数料がかかってくるわけです。

1回だけの使用ならダメージは少ないのかも知れません。
でも、クレジットカードを使うたびに、リボ払いを続けていくと、
返済残高がどんどん膨らんでいってしまいます。

最近、後からリボ払いに変更できるサービス?も始まっています。
お店で「リボで」とは言いにくいので、後で、カード会社に手続きを
して変えてもらえるんです。

リボ払いは立派な借金です。
しくみを知らなかったという苦情が多いようですが、
何ごとも自分で確認する姿勢が大事だと思います。
収入の範囲で生活する習慣が大切ですね。

※リボ払いの手数料の計算は複雑です。
 すでに利用している方はカード会社に確認しましょう。


今日の高崎は曇りです。昨日は蒸し暑かったので、助かりますね。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

法律はどうできる?-自民政権の政策決定過程とは

2009-07-30 | ただの日記
おはようございます。FP牛込伸幸です。

新聞に雑誌「Number」の広告を見つけました。今回は甲子園特集。
池田高校(元巨人水野)やまびこ打線
PL学園の清原、桑田、星陵の松井、横浜高校の松坂…

少年野球をやっていたので、小学校~中学までは
高校野球、プロ野球ともよく観ていました。
この特集は年末のナツメロ並みに興味がありますねえ。

■法律はどうできる?-自民政権の政策決定過程とは

今朝の読売新聞で面白い特集を見つけました(13面)。

官僚主導という言葉をよく聞きますが、
どうして官僚主導になるのか?この記事を読むと勉強になります。

現在の政策決定過程は、
①官僚が法律を書く
②自民党内で検討(事前審査)
③事務次官(各省庁の官僚トップ)会議で検討・調整
④閣議(首相と各大臣、つまり政府の会議)
⑤国会へ(予算委員会など委員会を経て、衆院・参院へ)

本来、④の閣議と⑤の国会が最も大事なはずですが、
その前に②の自民党内の会議と③の官僚トップの会議で根回しが行われます。

そして、④の閣議に法案が来る頃には、ほぼ出来上がっている、
さらに、⑤の国会に法案が来たときには、議論するというより、
可決か否決かしかないような状況になっているわけです。

国会中継を見るとよくわかりますが、
野党は法案に文句を言って、政府が反論する。
そして、議論するというより、そのまま多数決で可決するという流れです。
国会って何のためにあるの?と思ってしまいます。

もちろん、野党の意見が的を得ていれば、世論の支持を受けて、
次回の選挙で政権を取れるわけですが。

話を今回の総選挙に。

小泉政権では④の政府が言ったらやる、という流れでした。
(というより、小泉さんがやると言ったらやる?)

後を継いだ、安部さんもこれを目指しましたが、
小泉さんほどのチカラがなく途中で足を引っ張られましたね。
(小泉さんが強烈でしたから、後を受けるのは大変だったと思います)

その後、自民党は過去の政策決定過程に戻っているように私は思います。

一方、民主党は、④の政府主導を目指すと言っています。
これが民主党の脱官僚主導に対する政策ということになります。
(首相がいる場所が官邸なので、官邸主導という言い方をします)

政策ができるまでを具体的にみると、政治が見えてくる気がしました。


毎日、暑いですね。
フランスのサルコジ大統領がジョギング中に倒れて、少し休養を取りましたね。
特に、夏は無理しないで休養を取ることが大事だと思いました。
私もスーパー銭湯で、お風呂と読書を楽しみたいと思います。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

要介護度 基準見直し

2009-07-29 | 年金・医療・介護
おはようございます。FP牛込伸幸です。

2歳の娘の浮き輪を買い替えました。ちょっとうまくなったので。
これまで足をすっぽり入れるタイプ(うまく表現できない)、
今度は普通のドーナツタイプ。

見本のピンクの浮き輪が気に入ったので、
下にある袋詰めされた同じものを買おうとしたら、
ご納得いかない様子。

見本と袋詰めしたものが同じだとわからないんですね。
さんざんごねられましたが、最後はこっちの粘り勝ち(笑)。
家に帰ってすぐに膨らまして、ご理解いただけたようです。

■要介護度 基準見直し

今朝の日経に記事がありました。

4月に要介護認定の基準が見直されました。
主旨は判定する方の主観が判定に反映されてしまうので、
それをなるべくそれを排除した基準に見直そうというもの。

ちなみに、介護保険は介護がどのくらい必要か?
これをランク付けして、そのランクに応じて、
受けられるサービスの内容や料金を決めるしくみになっています。

ところが、改正した基準で判定しなおすと、要介護度が下がる
(受けられるサービスなどが減ること)
傾向にあることが批判されていました。

介護保険の財政が厳しいから費用を抑えたい、
これが背景にあるんじゃないかなんて意見も新聞などで多く出ていました。

そんな批判に対して、今回の基準見直しに繋がったようです。
選挙も近いですしね。

前々から思っていたのですが、
人が介護の必要度を判定するのは難しいなあと思います。
このしくみを取っている以上、多少のブレは仕方ないでしょう。

でも、要介護度が下がってしまった方にとっては大問題です。
受けられるサービスが減ったり、費用負担が増えるからです。

難しいですね。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

中学3年生まで医療費無料-高崎市

2009-07-26 | 年金・医療・介護
おはようございます。FP牛込伸幸です。書いている今は夜ですが・・・

「オーストラリアはどこ?」
長女5歳の保育園にオーストラリアの先生が来てくれたときのこと。

その後も、

「オーストラリアは日本の反対か?」
など、素朴な疑問が連発。

説明するのが大変なので、先日、ネットで地球儀を買いました!
帰宅後、地球儀を見つけて、大喜びのこども。

さっそく、

「沖縄はどこ?」(先日、行ったばかり)

までは良かったのですが、

「おばあちゃんの家はどこ?」
「○○ちゃんの家はどこ?」
地球儀でそれは確認できないことを知り、怒っていました(とほほ)。

今日はネットで、日本地図→群馬県地図→高崎市周辺地図を
プリントして順番に並べて、説明してやりました(どうだ!)

そして、一言。「ふう~ん」
おいおい、それだけかい(とほほ)。

■中学3年生まで医療費無料-高崎市

先日、こども用の保険証と、その説明書が高崎市から届きました。
現在、高崎市では小学校3年生まで通院・入院無料。中学3年生まで入院無料。

それが10月から中学3年生まで通院・入院とも無料になります。
(高崎市だけでなく、多くの市町村でなるようです)
厳密には、県と市の助成を受けて、無料になっているそうです。

これは現在の群馬県知事のマニュフェストにあったもの。
ただ、県の財政状況から、実現は厳しいとの報道も一時はありました。

2人の子を持つ身からすると、医療費無料は助かりますが、
正直、大丈夫なのかなあと心配になったりもします。

私などは、少年野球、陸上とケガが絶えず、
接骨院や整形外科に相当お世話になっていましたから。

この制度があることを前提にすると、
こどもの医療保険は必要ないと思います。

心配な方はお守り程度に県民共済のこども型(1口1,000円)
あたりでいかがでしょう。

ちなみに、私のこどもたちは医療保険に日額1万円入っています。
保障は一生(終身)、保険料は55歳までというもの。
もちろん、保険料はずっと上がりません。こどもですから、保険料も安いんです。

でも、こどもたちが大人になる頃、健康保険制度も変わるでしょうから、
それに連動して、医療保険も変わっていると思いますが・・・

まあ、これは趣味の世界ですね。

「お父さんのお陰で安い医療保険に入れたよ」
と、言ってもらえるといいのですが。

でも、保険料をそのまま払っといて、と言われるのが怖いです(笑)。

※こどもには、がん保険(治療にお金がかかるから)と、
 損害賠償保険(よその家の何かを壊したや、誰かを怪我させた)は
 ありかと思います。損害賠償保険は自動車保険なんかの特約に付けると
 いくらもしませんよ。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/






郵政民営化はどこへ

2009-07-24 | ただの日記
おはようございます。FP牛込伸幸です。

今朝、奥さんが早出のため私がこどもたちを保育園へ。
玄関に用意してくれた荷物を持って出発。

保育園で2歳児の荷物を配置していると、
オムツがない、タオルもない、着替えもない!

あ~きっと、玄関に別の袋があったんだろう(涙)
たまにやるとこれです。

荷物は保育園にすでにいくつか置いてあるものでやることに。
寛大な先生がたに感謝です。

■郵政民営化はどこへ

昨夜の報道ステーションでやっていました。

今回の衆院選に郵政民営化は争点になっていません。
しかも、自民も民主も民営化見直しの方向。

そもそも郵政民営化とは、郵便貯金で集めたお金の使い道を
変えることが本質です。

これまで、集めたお金は財団法人や公共事業に回り、
どこでどうなっているのかわかりませんでした。

民営化することで、この流れを透明にしようというわけです。
上場するには東証の厳しいチェックを受ける必要がありますから。

また、元に戻ってしまうんでしょうか。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

あなたの一票はどう反映する?衆院選の仕組み

2009-07-22 | ただの日記
おはようございます。FP牛込伸幸です。

朝、5歳の娘に日食の話をしていました。

「ええっ!お日さまが出ているとき、
お月さまはお休みしてるんじゃないの?」

日食に限らず、kだんだんと科学やら現実に遭遇しながら大きくなるんですね。
でも、えらく興味を持っていました。夜のニュースが楽しみです。

■あなたの一票はどう反映する?衆院選の仕組み

いよいよ衆院選挙ですね。
新聞でも政策の比較が出始めています。

自民党は麻生さんで行くと決まったばかり?なので、
まだあまり政策が出ていませんが、民主党は一通り出揃ったようですね。

例えば、

中学生まで月26,000円の子ども手当て。
ちょっと、計算してみました。

26,000円×12ヶ月×15年(中3まで)=468万円

大学の費用は、私立文系・下宿で4年間1,000万円が相場。
子ども手当てを別口座に入れておけば、ベースは十分貯まりますね。

今回の争点は、

民主党の政策を実現するための財源は本当にあるのか?でしょう。

自民党はそれは無理だと証明し、民主党を問いただすでしょう。
一方、民主党はムダ遣いを減らして…と説明することになります。

一体、どっちが信頼できるか?ここを有権者が判断することになるでしょう。
政策の内容より、どちらに実行力があるのか、信頼できるのかということですね。

タイトルに戻ります。

まずは、自分の一票をどう投じるか?
そのしくみについておさらいしておきましょう。

衆議選は議員定数480人のうち、小選挙区で300人、比例代表で180人
を選ぶしくみなっています。

有権者は2票投じることになり、
小選挙区は候補者の名前を、比例代表は政党の名前を書いて投票します。
(投票所で挙動不審にならないためにココ大事です)

いろいろなパターンが考えられます。

私は○○党の政策が気に入っているから、
小選挙区は○○党の候補者名、比例代表は○○党。

私は○○党の政策が気に入っているけど、
人としては■■党の候補者が大好きという場合、
小選挙区は■■党の候補者名、比例代表は○○党。

選挙区で1人しか当選しない小選挙区制では、
候補者より政党に投票するという傾向が強く出ます。
また、選挙区で1人しか当選しないので、死票がたくさん出ます。

1位100万1票、2位100万票でも、1位の候補者は当選、2位は落選。
2位の候補に投じられた100万票は反映されません(だから死票)。

だから政権交代が起こりやすいしくみとも言えます。
(円滑な政権交代を促すため、10年ほど前に小選挙区制に変えましたね)

いかがでしたか?
このブログでは、どちらの政党を応援するという立場ではなく、
中立な立場で自民党と民主党の政策をお伝えしたいと思います。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

「高額医療・介護合算」制度がスタート

2009-07-21 | 年金・医療・介護
おはようございます。FP牛込伸幸です。

毎朝、起きて~、ごはん食べて~、歯磨いて、~着替ろ!
と怒られながら準備をするこどもたち。
泣いたり、ぐずったり、逆ギレされたりとこっちも大変です。

今日もいつものそんな朝でした。
でも、私がゴミを出しに歩いていると、
「パパ~行って来るよ~」とご機嫌に車で出掛けて行きました。

おいおい、さっきまでのは一体なんなんだ。
でも、変わり身の早さは見習わなくてはいけないと思いました。

■「高額医療・介護合算」制度がスタート

日曜日の日経新聞で特集記事がありましたね。

夫の介護で出費がかさんでいたところへ、妻が病気で倒れて入院。
介護と医療にお金がかかった。

こんなケースに対応すべく始まった制度です。

医療費と介護費に上限を設けて、それを超えた分は、
還付を受けられます。

70歳以上で一般的な所得の世帯の場合、

医療費の自己負担上限は年間約53万円
介護費の自己負担上限は年間約45万円
合計約98万円ですね。

これがこの合算制度を使うと、
自己負担上限は年間約56万円になります。
つまり、約42万円戻ってくるわけです。

この計算は年齢や所得によって変わってくるのですが、
今年は医療費や介護でお金がかかったなあと思ったら、
保険証を発行している所に聞いてみた方がいいですね。

注意すべきは、通算は同一の保険証単位ということ。
夫の扶養で家族が同じ健康保険にお世話になっているならOKですが、

夫は後期高齢者の制度、妻は国民健康保険という場合は別枠です。
この辺りは今後、制度が整備されるといいなあと思っています。

もう一つは申請しないと戻ってこないこと。

健康保険と介護保険は別の制度。お互い相手のデータを持っていないのです。
できたら、一緒の制度にして、限度額を超えると勝手に還付してくれる、
もしくは、お知らせのはがきが来るといいですね。

今回の衆院選は年金制度に注目が集まっていますが、
いづれば健康保険と介護保険にも制度改革が必要でしょう。
どうも、財政は年金よりこっちの方が大変らしいですから。


今週はあと4日で週末です。みなさん、張り切って行きましょう。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

平均寿命から考える生命保険の選び方

2009-07-18 | 保険
おはようございます。FP牛込伸幸です。

いよいよ学校は夏休みですね。
小学生のお子さんをお持ちのご家庭、がんばってください(笑)。

わが家の5歳と2歳はおばあちゃんの家にお泊りに行きました。
2歳児ははじめてのお泊りです。夜中に電話があったりして…


■平均寿命から考える生命保険の選び方

昨日の日経新聞に厚生労働省の調査結果(簡易生命表)が出ていました。

平均寿命は男性79.29歳、女性86.05歳。
因みに平均寿命は08年に生まれた赤ちゃんのデータ。
ご自分があと何年?と見るのは平均「余命」といいます。

生命保険は万一のときに入るものです。
では、その万一はどのくらいの確率で起こるのか見てみましょう。

↓同調査より
-------------------------------------------------------------

08年に生まれた赤ちゃんのうち、
65歳以上まで生きる人の割合は男性は86.8%、女性で93.4%。
90歳以上まで生きる人の割合は男性で21.1%、女性は44.8%。

全体の半分の人が生きる年齢(寿命中位数)は
男性が82.21歳、女性は88.83歳

--------------------------------------------------------------

死亡保障はお子さんが独立するまで、または、定年退職するまでが中心です。
60歳から65歳まで保障するよう設定することが多いと思います。

この調査をあてはめると、
「65歳以上まで生きる人の割合は男性は86.8%、女性で93.4%」

定年退職するまでに万一のことが起こる確率はとても低いことがわかります。
だから、特に死亡保障は必要最低限入ることが大切だと思います。

ポイントは、必要な期間(60歳、65歳など)を決めて、
途中で保険料がアップしないタイプを選ぶことです。

また、

この調査で驚くべきは、
「90歳以上まで生きる人の割合は男性で21.1%、女性は44.8%」
かと思います。

今では高齢者も病院にかかるには、保険料の支払いと、医療費の支払いが
必要になる時代です。

かつては70歳になったら、医療費タダなんて時代もありましたね。

医療保障は70歳や80歳で保障が切れてしまうものでなく、
終身タイプが主流である理由がここにあります。

ポイントは、保険料の安い若いうちに、
終身タイプの医療保険に入ってしまうことです。

そして、よほどいい保険が出ない限り、
目移りしないことです。

老後資金の計算も注意が必要ですね。
特に、女性が「90歳以上まで44.8%以上生きる」は
みなさん思う以上に長生きなんだなと思うでしょう。

金融の世界では長生きリスクなんていう言い方もされます。
自分で入る年金に終身受取タイプも入れておくといいですね。


今日はこどもたちがいないので、家中のそうじをしています。
特に、こどもが使わないおもちゃをこのスキにリサイクルショップに
もって行こうと思います。捨てるのはもったいないですからね。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

貧しくなる57%、自由減る40%―国民性調査

2009-07-17 | ライフプラン
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨夜、帰宅後、子どもたちがウトウトしている部屋に
足を踏み入れてしまいました。

「まずい!」と思ったときは既に遅く、
「一緒に寝よう!」となってしまいました。

案の定、一緒に眠ってしまい起きたのは夜中の2時(だったか)。

シャワーを浴びて、テレビを観ながらストレッチをしていると、
全英オープンでタイガーと回る石川選手が大奮闘中でした。
解説の青木功さんがいい味出してたなあ。

CM中にチャンネルを変えると(私の悪いクセ)、
米人気ドラマ「ゴースト」にたどり着きました。
噂には聞いていましたが、すごく面白い。
次回はビデオセットだなと。

■貧しくなる57%、自由減る40%―国民性調査

日経新聞に調査結果が載っていました。
まあ、今の時期、このアンケートを取ればこんな結果になるだろうなとは。

この調査のすごいところは、1953年以降、5年ごとに行っているところ。
割合が高い低いというより、割合がどう変化するかでその時代がわかりますね。

今回の調査で面白かったのは、
希薄な人間関係を好む傾向に変化の兆しが出てきたことだそうです。

↓今朝の日経より
---------------------------------------------------------------------

一番大切なもの…家族で46%

人のためになることをしたいの割合が、
20代で43%、30代で52%といずれも過去最高。

職場の人間関係も見直しの動きが広まり、
仕事以外で上司との付き合いがあった方がいいは、
20代では1998年の50%から15ポイント増の65%
30代では同年の45%から18ポイント増の63%と急増。

調査をした文部科学省所轄の研究所は、
閉塞した社会状況の中で、新たな精神的充足や心のよりどころを
模索する動きの表れといえる、と分析。

---------------------------------------------------------------------

この記事から私が勝ってに考えるのは、
職場の人とコミュニケーションを取るときに、
家族の話をするのもいいと思います。

うちは今、子どもが小さくて大変だ!
子どもが今年、受験だ!フリーターで困る!
など、仕事以外の話から、お互いを知る機会になると思います。

もしかしたら、いいアドバイスがいただけるかもですよね。
くれぐれも奥さん、旦那の愚痴大会にならないよう祈りますが…

収入増が期待できない時代、
やりがいや、職場の雰囲気改善を求めたい気持ち、よくわかります。

まずは最低限、家計を守るしくみを作って(ココ、すごく大事)、
後はお互いさまの気持ちを持って生活したいですね。

今日は金曜日、週末に向けてがんばりましょう!

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

現役商社マンで芥川賞作家にみるワークライフバランス

2009-07-16 | ライフプラン
おはようございます。FP牛込伸幸です。

朝、5歳長女がABCの遊びをしています。

「D」を何度言っても、「デー」と発音します(笑)。
「デー」はおじちゃんが使う発音で、CA(キャビンアテンダント)に
なりたいならカッコよく「ディー」だよ。

と、まあこんな感じです。
(注意されるのが楽しいらしく、ニヤニヤしながら「デー!」と発音してます)

お友だちが英会話教室に通っていて、勉強したい!というので
私が教材を作りました。

教材と言っても大したことはなく、
表にアルファベットとふりがな(ひらがなの)を書いているだけです。
これを食卓のクリアシートの下に挟んでいます。

表はひらがな版とカタカナ版もありますよ。

新聞広告に良さそうな教材を見つけました。
今度、本屋さんで見てみたいと思っています。

↓「小学英語スーパードリル」安河内哲也著
http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-901429-69-6.html

著者はTOEICなどの教材を作っている有名な方で、
私もお世話になっています(本を読んでいるだけですが)。
この本の1巻はアルファベットを覚えることが目的のようです。


■現役商社マンで芥川賞作家にみるワークライフバランス

昨日、芥川賞が発表されましたね。
今回は、磯崎憲一郎さんの「終の住処」。

この方、大手商社にお勤めのサラリーマンだそうです。
働きながら、小説を書いてしまうなんてスゴイなあと関心してしまいました。
執筆は朝、帰宅後の短い時間で睡眠時間を削ることはないそうです。

じゃあ、独身で自分の時間があるのかなと思いきや、
お子さんもいらっしゃるようです。
1965年生まれだから、44歳くらいかあ…
子どもに手がかからなくなって来たのかなあ。

自分に置き換えていろいろ想像してしまいました(笑)。

最近、残業が減っているという話を聞きますが、
せっかくなら自分の楽しいこと、成長できることにうまく
時間を使えたらいいですね。

それも無理なく。無理すると結局続きませんから。

語学や資格の勉強は最初はモチベーションが高くていいのですが、
どんなことでもだんだんとイヤになってきます。

そのとき、楽しくはないけど、この努力なら苦痛でないなあと思える
ことが見つかるといいですよね。

私の場合は、仕事にしている金融と、走ることと、英会話ですかねえ。
でも、英会話は三日坊主を何百回と繰り返しているので、
進歩はありませんが(苦笑)。でも、楽しいんですよね。

今朝はこの記事にいい影響を受けました。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/