日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

確定拠出年金 個人も掛け金

2009-11-30 | 資産運用
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日は友人親子と温水プールへ。
あったかくて、空いていてよかったですよ。

プールは運動量も多いので、その後、こどもたちはお昼寝ぐっすり。
だいぶ助かりました。


■確定拠出年金 個人も掛け金

今朝の日経に記事がありました。

確定拠出年金は毎月決まった掛け金を支払い、
運用結果によって受け取る金額が決まる仕組み。

掛け金を企業のみが出す「企業型」と個人だけが出す「個人型」がある。
今回の改正は「企業型」が対象。
これまで企業だけが掛け金を出していたが、
社員個人も追加で掛け金を出せるようにする。

ちょっと、話は変わりますが、

バブル崩壊後は社員が自分の責任で掛け金を運用する確定拠出年金が増加。
これは企業が運用リスクを回避したい狙いがある。

高度成長期は安定した運用益が確保できたが、
バブル崩壊後は約束した年金を給付するだけの運用益が取れない。

今、話題のJALがまさにこれ。
公的年金の上乗せ部分である企業年金について、
年4.5%の運用益を前提に給付額を社員に保証している。

運用益は取れない、会社の業績は悪いで、年金を払い続けると会社が危ない。
ただ、一方、給付額は社員(元社員=年金受給者)の権利として法律で守られ、
これを減額するには、現行法規では、加入者の一定以上の同意がいる。

JALのなかで、この駆け引きをするのは自由だが、
税金をJALに投入するとなると、当然、異論が出る。

そこで、加入者に減額をお願いしているのが現状。
これができなければ、法律を改正して、強制的に年金を減額にするようだ。

このように企業にとって大きなリスクとなるので、
確定拠出年金のように、社員に運用のリスクを負わせる仕組みへと移行している。


私としては、老後まで企業が考えることはないと思っています。
確定拠出年金のように、企業はお金を出して、あとは社員が自分でという
スタンスの方がシンプルでいいと思います。

会社がこの制度を使っていない場合、個人型という制度がありますが、
これは運営コストが結構かかるので、今のところ、私は自分で勝手に、
毎月、投資信託の積み立てをやっています。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




事業仕分け終了

2009-11-28 | ただの日記
おはようございます。FP牛込伸幸です。

先日、前々から気になっていた料理をとうとう作りました。
ある番組で小料理屋のご主人が紹介してたもの。

白菜1/4(ざく切り)に塩辛100gをかけて炒めます。
水を使わないことがポイントです。
白菜の水分だけで美味しくできるとか。

白菜、焦げないのかなあと少し心配しましたが、
どんどん水分が出てきて問題なし。すぐに煮物っぽくなりました。
(もちろん、ふたをして炒めてくださいね)

塩辛の「あの味」と白菜の甘味がよくあいました。
熱燗によく合うと思いますよ。


■事業仕分け終了

「民主党の支持率がもっているのは事業仕分けのお陰」
サンプロで田原総一郎さんが言っていました。

仕分け人が官僚に反論して予算をカットしていく様が
受けているのでしょうか。

ただ、注意しないといけないのは全体像です。
今回の事業仕分けで直接カットできたのは1兆円弱。
全体への波及を考えても2兆円弱です。

来年度の予算は95兆円に膨らんでいます(概算要求といいます)。
1兆円カットしても・・・と評価せざるを得ません。
今後はこの95兆円の概算要求がどうなるのか?に注目です。

事業仕分け自体について。
果たして、ここで決まったことはそのまま実行されるのでしょうか?
管副総理の国家戦略局が必要と判断すれば復活するのでしょうか?
その辺りの役割分担がうまく機能していないように思われます。

ただ、事業仕分け自体、いい方法だと私は思っているので、これからですね。

また、少し気付いたことが。
宇宙飛行士の毛利さんが館長を務める何とか館の予算がカットされました。

これについて、事業の必要性を訴えていましたが、
そうではなくて、この何とか館に天下りが何人いて・・・
という議論がなかったように思います。

その事業の必要性以前に、霞ヶ関から天下り団体への
資金の流れを絶つようがんばって欲しいですね。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




1ドル86円台、14年ぶり高値

2009-11-27 | 資産運用
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日は渋川市で元NHK松平さんの講演会に行ってきました。
「その時歴史が動いた」のキャスターをされていた方ですね。

その番組を作るときに心掛けていたのは、
歴史を固定化しないことだったそうです。

教科書を読めばわかりますが、歴史は勝者のものになりがちです。
でも、勝者ではない側からみた歴史を知ることも楽しいですよと。
昨日はお市の方の話をされました。

講演会は話の端々にその人それぞれの人となりが垣間見られて楽しいものです。
昨日もそんな感じに楽しめました。

さすが元キャスター。終了時刻ピッタリに終わりました。
そうする必要はないのに、職業病でしょうかね(笑)。


■1ドル86円台、14年ぶり高値

今朝の日経1面に出ていました。

私は長期投資派なので、極端に下がったら買う、極端に上がったら売るをよくやります。
その判断基準に新聞の1面を使うことも。
新聞の1面で、「○○以来の安値」といえば、よっぽどだろうから買うという具合です。

今日の1面にも敏感に反応したのですが、今回、ドルを買うのはやめました。
いくら14年ぶりといっても、まだ、ドルは安くなるなと私は思ったからです。
情報は同じでも、最後に判断するのはその人の相場観です。


安く買って高く売るが投資のセオリーですが、
いつが安くて、いつが高いのかわかれば苦労はしません。

そこで、そんなことはわからないんだからとやる方法が積み立てです。

毎月、決まった金額をこつこつと買い続けるのです。
投資の対象を分散するという方法もありますが、
この方法を使うと、投資をするタイミングも分散できます。

自分にあった資産運用の方法を見つけてくださいね。
※投資は自己責任で行ってください。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/



年金問題「空白2年内」救済決定

2009-11-26 | 年金・医療・介護
こんにちは。FP牛込伸幸です。

先日、長女6歳とクロネコヤマトに荷物を出しに行ったとき、風船をいただきました。
膨らませてバレーボールをしていたのですが、これが大盛り上がり。
特に3歳次女にはちょうどいいレベルのようです。
子どもたちの中途半端なサーブに私はとてもいい運動になっています(笑)。

■年金問題「空白2年内」救済決定

今朝の読売新聞に記事がありました。

ミスター年金、長妻大臣直属の年金記録回復委員会が被害者救済策を決めました。
被害者が総務省の委員会に申し立てをしなくてもいいケースを増やすそうです。

以下、読売新聞を引用
----------------------------------------------------------------------

新救済策によると、「消えた年金」では、国民年金加入期間の空白が
1年以内の場合、
①空白は1回だけ
②その前後は国民年金保険料を納付済み
③他に未納期間がない
を条件に、証拠がなくても納付していたと認める。

空白が1年超~2年以内は、
これらの条件に加え、配偶者がその期間に保険料を納めていれば納付したこととする。

----------------------------------------------------------------------

これまでは第三者委員会に意義を申し立てて、
事情を説明したり、証拠資料を探したりと大変でした。
その結果、認められないことも多々あります。

そこまでしなくても・・・とあきらめていた方も
救済策が出てきましたので、社会保険事務所に相談してはいかがでしょうか。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/






金利変動にどう対応する?

2009-11-22 | 資産運用
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日はJ2ザスパ草津の試合を観に行きました。
長女の保育園で招待券を頂いたんです。

長女だけでは飽きてしまうかな?とお友だちをお誘いしました。
大の仲良しの女の子と一緒に楽しく観戦(ほとんどおしゃべり?)できました。

私も45分×2は飽きるかなあと思ったのですが、ぜんぜん問題なし。
広々としたところでスポーツをじっくり観るのはいいですね。

冬の観戦には、毛布2枚(座布団&ひざ掛け)、ホッカイロ(お腹に貼る)、
暖かい飲み物やカップラーメンがお勧めです。


■くすぶる国債増発懸念、金利変動にどう対応する?

日曜日の日経新聞に記事がありましたね。

鳩山政権が国債(国の借金)を増発する懸念があって、
ここのところ、長期金利が上がったり下がったりしています。

長期金利とは、日経平均株価、円ドル相場と並ぶ代表的な経済指標です。
具体的には、新規に発行される10年物の国債の利回りを長期金利としています。
長期金利が上昇すると、長期の定期預金金利と住宅ローン金利が上昇します。

長期金利はどのような要因で動くのでしょうか?

一つは景気が良くなる局面です。
景気が良くなって金利が上がるなら、会社の業績が良くなってお給料も上がる
可能性があります。これはいわゆる、いい金利上昇といいます。

一方、悪い金利上昇というのがあります。
国債をたくさん発行して、それを買う人がいなければ、国債を売るために、
金利を高くするしかありません。残念ながら今回はこっちです。

では、長期金利が今後上昇すると予想した場合、
どんな金融商品を選んだらいいのでしょうか。

預金について。

長期の定期預金などを選ぶと金利が上昇したときにもったいない。
半年や1年といった短期を選んで金利が上がったら預け替えていきます。
個人向け国債なら、5年固定より、変動金利がセオリーです。

住宅ローンについて。

預金とは逆の発想になります。
損得よりも金利が上昇したときに家計が苦しくならないように、
長期固定を選ぶことをお勧めします。

長期金利は市場が決定します。つまり、どう動くかは誰にもわかりません。
そんな前提で情報を集めて、自分のニーズにあった方を選んでくださいね。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




扶養控除縮小に異論噴出

2009-11-18 | 家計
おはようございます。FP牛込伸幸です。

録画一覧に「怪談レストラン」(火・7時半・テレ朝)というのを発見。
http://www.tv-asahi.co.jp/kaidan/
長女6歳のお気に入りのようです。私もちょっと見たら、はまってしまいました。

「まんが日本昔ばなし」のDVDってないかな?と検索していると、
You Tubeの動画を発見。懐かしくて、つい見入ってしまいました。
派手な変身物もいいですが、こういう素朴で深い話もいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=ulRLA2EuwlM

■扶養控除縮小に異論噴出

民主党政権の事業仕分けがよくテレビで報道されていますが、
税制改正の議論も本格化してきました。

民主党は月額26,000円・中学3年生までの子ども手当ての創設と入れ替えで、
扶養控除を整理(縮小)する方針のようです。
これは一部、マニュフェストにも記載がありました。

特に、専業主婦世帯(いわゆる103万円以内で働くケースも含む)は
子ども手当てを26,000円もらっても、扶養控除縮小でメリットは実質半分
という試算も出ています。

ただ、ここに来て、民主党内というか、財務省とそれ以外で対立が起きています。
財務省としては、子ども手当てをするなら財源が必要。だから扶養控除縮小。
それ以外の勢力としては、参院選挙前にはやりたくない。

12月11日までに来年度の改正の概要を決めるので、それまでは注目です。

民主党政権を見ていると、どうも専業主婦の優遇を無くす方向に見えます。
みなさん、働いてください!という感じがします。

時代の流れとして正しいと思うのですが、
小さい子どもを抱える世帯が働くのは大変です。
保育所の待機児童の問題、職場の理解の問題など。
また、正社員として再就職するのは、もっとハードルが高いのが実情です。

この点を考慮しないと、今後の選挙は危ないでしょう。

先ほどの所得税の103万円や、社会保障(健康保険・年金)の130万円など
壁を作るのはよくないですね。

その範囲内ならゼロだけど、超えると「うんと」かかるというのは
働く意欲をそぎます。特に130万円の壁は大きすぎます。

いろいろありますね。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

一人親家庭54%は「貧困」

2009-11-15 | 保険
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日はあいにくの雨、子どもたちの好きなプリキュアの映画を観に行きました。
なんと保育園の大の仲良しの子と会い、3倍楽しかったようです。


■一人親家庭54%は「貧困」

最近、貧困率という言葉が新聞に出てくるようになりました。
貧困率とは、国民の所得を「順番に」並べたときに、
真ん中の人のさらに半分の額を「貧困線」と定め、
それに満たない人の割合を示したもの。

所得の「平均」を使わないのは、平均が必ずしも全体の真ん中を意味しないからです。
稼いでいる人はとてつもなく稼いでいるので、全体の平均を押し上げてしまいます。
よく貯蓄の平均額も発表されますが、同じ理由から参考になりません。

話を戻します。
2007年の調査では、真ん中の人の所得が228万円だったので、
貧困線はその半分の114万円でした。

一人親世帯の貧困率は
1998年63.1%、2004年58.7%、今年54.3%と年々改善されています。

ただ、これは真ん中の人の所得がバブル崩壊以降、今回のリーマンショック
を経て下がっているからに過ぎないと分析されています。

ポイントは、日本の一人親世帯の貧困率が高いということです。
一人親世帯の実に54.3%が114万円以下の年間所得ということになります。

OECDの調査を見ると、日本の一人親世帯の貧困率はいい方から数えて30位。
社会保障費の使い方、バランスが悪いと考えざるを得ません。


日本は夫に高額の死亡保障をつけるケースが多い。
住宅ローンの保険(団体信用生命保険)も多くは夫でしょう。
また、夫が亡くなった場合の公的遺族年金制度は比較的充実しています。

と、すると、貧困率を押し上げているのは離婚かなと予想します。

最近、共働きをして、夫婦で家計を支えているご家庭が増えてきました。
現状、日本の公的遺族年金制度は、夫(男性)が亡くなった場合の
妻(女性)と子(高校3年まで)を想定しています。

ですから、夫婦で家計を支えている場合、保障が多く必要なのは妻となります。
もし、妻に万一のとき、夫一人の収入で生活が成り立たない場合は、
妻にもある程度の死亡保障をつける必要が出てきます。

生命保険を使ってカバーしてあげればいいのですが、
遺族年金制度も実態に合わせて欲しいと思います。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/





3歳児健診に行ってきました。

2009-11-14 | ただの日記
こんばんは。FP牛込伸幸です。

今日はただの日記です。
先日、次女の3歳児健診に行ってきました。

お昼を食べ終わった頃、保育園に迎えに行きました。
会場に向かう途中、車の中でいろいろとおしゃべりしました。

いつもはお姉ちゃんと一緒で気が付きませんでしたが、
ずいぶんといろいろおしゃべりできるようになっていて驚きました。

健診が終わり、お姉ちゃんのお迎えには少し時間がありました。
そこで次女を接待しようとファミレスでアイスを食べることにしました。

たまには、一対一の時間を取るのもいいものですよ。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

みんな七五三ってどうしているんだろう

2009-11-09 | 子育て
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日は長女と次女の七五三のお参りに行ってきました。
長女は6歳ですが、次女と一緒にということで。数えで7つだからいいそうです。
お天気にも恵まれて楽しくお参りできました。

■みんな七五三ってどうしているんだろう

写真屋さんや神社で見ていると、いろいろなパターンがありましたよ。

●写真

・着物を借りて、着付けや髪結い、メイクも。そのまま着物を借りて神社へ
 写真は前撮りして、七五三のお参りに衣装を借りるという方法も

 わが家の子どもたちはお姫さまが好きなので、
 ドレスの写真まで撮っていただきましたよ(苦笑)。

・着物を持ち込んで写真だけ。髪結いやメイクをお願いすることも。
 最近、イオンなどで着物が安く手に入るので人気があるようです。
 
 姉妹や知り合いで使い回すなら、お安く上がりそうですね。
 わが家は保存も大変だし、写真屋さんなら絹のいい着物をお借りできるので、
 レンタルにしました(私は判断に加わっていませんが・笑)

・男の子は楽なものです。よそ行き(死語ですか?)でやってきてパチリ。
 私もそうでしたが、ほとんどやる気はありません。

 でも、なかに、はかまを着たりと、楽しんでいる男の子もいましたよ。
 おしゃれな男の子も増えましたね(お母さんの影響でしょうか)。

・もちろん、写真も自分でという方も多いでしょうね。
 最近、一眼レフカメラなんかで上手に撮るお父さんお母さんも増えてますから。

それぞれの価値観でいろいろと選べるようです。

私はあまり写真とか好きではないのですが、
子どもたちの喜びようを見ると、まあいいかあと。
特に、髪のセットとメイクがわくわくするようです。

●神社

七五三シーズンの週末であれば、大きい神社では予約なしに、
受付順でどんどんやっていただけるようです。

1人7,000円、2人12,000円ほどでした。
神社は受付に値段が書いてあって明朗会計なところが好感です。

お祓いまではという方は絵馬を買ったりして、
普通にお参りしてもいいですね。気持ちですから。


近所に雰囲気のいい神社があることもあって、私はたまにお参りしますよ。
木々に囲まれた神社でお参りすると気分がリセットされます。
特に仏教とか神道とか信仰があるわけではないのですが。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


学童クラブ、月額9500円

2009-11-06 | 子育て
おはようございます。FP牛込伸幸です。

長女の小学校入学前健診などがありました。
健診のほか、子どもたちは教室で楽しいクイズをしてきたそうです。

お友だちができたよ!
少し小学校の雰囲気を味わって大興奮でした。

■学童クラブ、月額9500円

学童クラブとは、放課後に子どもの面倒をみてくれる場所です。
共働きの方はお世話になることも多いのでは。

長女が入学する高崎市のある小学校についてご紹介します。

・費用は月額9,500円
(父子・母子家庭、または兄弟同時入所の場合上の児童は5,500円)
・18時まで
・学校の空き教室を使用
・遊びに入る前に、みんなで宿題をします

みんなで宿題をするっていいですね。
いろいろな学年の子がいるので教えてもらえたり、教えてあげたり。
本当に勉強するのかは疑問ですが(笑)。

わが家の場合、18時までに迎えに行く体制を作ることが課題です。

公文は教室が空いている時間はいつまでいてもいいので、
組み合わせようかなあとも。小学生は1教科・週2日6,300円
→公文のサイトhttp://www.kumon.ne.jp/

PS.
小学校の給食費は年間49,610円です。
年11回に分けて口座引き落し、1回あたりの引き落し額は4,510円。
1食200円程度なんですねえ。滞納したらばちが当たりますよ(笑)。
※49,610円÷12ヶ月÷22日=188円

私は給食が大好きでした。
高校生になって給食がなくなったときはショックでした。
友だちと席を並べて、暖かいご飯を食べられるのはいいですね。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/