日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

練習日誌

2008-06-29 | Weblog
今日は雨のため、こどもと温水プールへ。

地道に浮き輪&ビート版でバタ足の練習をしてきました。まあ、楽しんでいるみたいだからいいかこのペースで。

こどもには内緒ですが、私のように小学校でプールが嫌いになると大変なので。

最後に私もクロールの練習をしました。1回おきに息継ぎをすると、どんどん沈んでいきます。2回おきにしたら、呼吸が苦しくなって、25mがやっとでした。

でも、気がつけばクロールで25m泳げるとは!こっちも地道に行きたいと思います。

帰りはギリギリ陸上の日本選手権を車で聴きながら。何とか400mの決勝には自宅にたどり着きました。

5月のインカレで肉離れした金丸。てっきり欠場かと思ったら、すごい回復力ですね。タイムも凄かった。ラスト100mはもがいているけど、力んでいない。すごい走りだなあと。

100mの決勝は途中、朝原の勝ちかと思いましたが、若い塚原が後半伸びましたね。これはリレーが期待できるなあと。末次とかリレーで代表に入るんですかね。

1歳児が階段を上がってくる音が聞こえます。今日のブログはここまでにします。

練習日誌

2008-06-28 | Weblog
日本選手権テレビ観戦の後、軽くジョギングしました。明日はどうも雨の予感。今日、走っておかなくては、と。

最近、パソコンをするときは、iTunesにCDを入れ直しています。私のCD購入は大学時代で終了しています。

大学時代はJ-waveを聴いて、気に入った洋楽のCDをよく買っていました。今みたいにネットはありませんでしたから、アーティストと曲名を聴き取るのに苦労しました。

と、いうことで、今日の録音は…

・マドンナ(最近、キムタクのドラマの主題歌ですね)
・メイヤ、カーディガンズ(スウェーデンいいですねえ)
・ビートルズ(ビートルズ1というベストアルバムは便利便利)

パソコンで聴きながらパソコンやってます。中高生の頃は音質にこだわってましたが、今は音質より、好きなとき・好きな場所で聴ける便利さが優先ですね。

日本選手権3日目。今日もフライングが目立ちました。1回誰かがフライングすると、次にフライングした人は失格となります。私がやっていた頃は、同じ人が2回フライングしたら失格だったのですが…どうも解せないなあ。まあ、ルールだから仕方ないんですけどね。

明日は100m決勝、楽しみです。

陸上日本選手権2日目

2008-06-28 | Weblog
昨夜放送がありましたね。私は予定があってビデオ鑑賞でした。

■男子400mH

なんと為末大が勝ちましたね。実際は本命ミズノの成迫が気負って失速したからでしょうが、ケガで練習が思うようにできないなか、できる限りの準備をしてきた賜物ですね。

自分のコンディションが把握できないなか、前半から飛ばすのは勇気がいることだと思いました。最後、大失速するリスクがありますから。

一発勝負はこれがあるから…と思いました。成迫も代表になるでしょうから二人ともがんばって欲しいです。

「いままで逃げてこなかったことが、支えになりました」
侍ハードラーらしいコメントでしたね。

■男子200m

対照的に末次は最後、失速、敗れましたね。優勝した富士通の高平はいつも2番手的な存在でしたが、コンスタントに走っている選手ですね。

■女子走り幅跳び

池田久美子、昨年のフォーム改良以来、まだ悩んでいますね。おまけに昨日は1、2本目はファール。3回までに上位8人までの記録を残さないと、そこで終わりですから、慎重になりますよね。

調子がいいときなら、思い切って30センチ後ろから助走して、次へ進むことができるんでしょうが、そこまでの余裕もなかったですね。

でも、幅跳びは悩みながらもやっていけば、いつか助走と踏切りがバッチリかみあうときが来ると思います。そのときの一発はかなり記録がでます。そして、そのときにつかんだ感覚を自分のなかに落とし込めれば記録は一段上になります。

(レベルは全然違いますが、私は幅飛びと三段跳びをやってました。ほかの種目も同じでしょうが、特に、技術系のフィールド種目にはこの要素が強いと思います。自分のお子さんがやっている場合は、暖かく見守ってあげましょう)

いつもそんなことを思いながら応援しています。助走が速いんだから、いつか一発来るって。

■女子1万m

すごいレースでした。日頃、興味のない私でも見入ってしまいました。赤羽選手は、数日前に昔お世話になった治療院を検索していたら、偶然、ブログにたどり着いて存在をしりました。

http://ameblo.jp/redwing36/

2歳のお子さんがいるんですね。わが家を振り返ると、会社へ行くだけで大騒ぎ。私としては、コーチでもあるご主人のサポートというか、日常生活にすごく興味があります。やっぱり目標に対するモチベーションでしょうか。

それにしても、福士と渋井は性格的にもぶっちゃけてますね。あのくらいでないと長い距離は走れないのかなあと、思いながらいつもみています。

今日は3日目。また、楽しみです。

足裏ローラー

2008-06-26 | Weblog
前回、アキレス腱を痛めたのをきっかけに購入しました。

ふと市営トレーニングジムで、足裏ローラーをしたら思いのほか足裏がこっていました。だいたいケガをするときは、そこに疲れがたまっているものです。これはいいと購入しました(NHK特集でイチローが毎日やっていたのを思い出したことも大きいかも)。

日頃、ストレッチなどセルフケアはやっていますが、どうしてもそれだけでは追いつかない部分があります。

大学で陸上をやっていた頃は定期的にはりの先生に診ていただいていました。高校まではケガをしたら接骨院という感じでしたが、おかげで大学の頃は練習ができない程のケガが極端に少なくなりました。未然に防げるからです。

「ここ疲れたまっているな」と治療していただいて、同時に、自分でも自覚して、注意するからでしょう。結果、定期的にみていただいた方が治療院へ行く回数も減ります(お財布にもやさしい)。

今は、過去の経験から先回りして、自分であちこちほぐしています。その一環が足裏ローラーです。習慣とはすごいもので、ふくらはぎの血行が良くなりました。特に、オートマ運転でお疲れの右足には効いています。

それでも、セルフケアを怠けたり、思いもよらない場所をケガしたりもしています。自分でやるのはなかなか難しいですね。

いよいよ日本選手権

2008-06-24 | Weblog
今度の木曜からはじまります。

私の注目は、

27日(金)女子走り幅跳び、男子400mH
28日(土)男子走り幅跳び
29日(日)男子100m、男子三段跳び

男子の幅と三段はただ私が昔やっていたからという理由です。どうも最近、オリンピックに絡んで来ないですね。注目の新人を見つけたいと思います。

そもそも、テレビ中継はあるんですかね。せめて男子100mの決勝はみたいなあ。リレーに注目しています。

それでも早起きは続く

2008-06-21 | Weblog
前回、下の1歳児が5時に起きてくるので、早起きはもはやこれまでかと書きました。

でも、4歳と1歳のこどもが勝手に寝てくれるでもなく、一緒に寝かしつけると寝てしまう現実は変わらず…

しかも、体は早寝早起きモードになっていて、夕食を食べると眠い。3時~4時にはスッキリと目が覚める。

と、いうことで、それでも早起きは続く…となっています。

---------------------

今日は、午前中は王山運動場で練習。

久々に短距離練習っぽく、10分ほどジョックをして、ストレッチ、また少しジョックして、150m流しを5本しました。最後の2本はカーブから直線の出口でスピードを上げてみました。

ようやくアキレス腱が完治したようです。

でも、また体が元に戻ってしまったので、やり直しです。

午後は、4歳児と浜川の温水プールへ。

流れるプールは卒業して、いよいよビート板の練習に入りました。沈む!と大騒ぎしていたものの、最後にはなんとかバタ足で泳いでいました。でも、顔をつけるのはちと先になりそうだな、あれでは。

私は最後に50m平泳ぎで締めくくり。クロールは試みるも失敗。もしかして、できるようになっているかも、とういう淡い期待はもろくも打ち砕かれました。そりゃそうだよな。

夕方、気持ちよく昼寝ができました。夜の睡眠にはよくないのでしょうが。

早起きもそろそろ終わりか

2008-06-19 | Weblog
以前、このブログでも書きましたが、私はこどもと一緒に寝て、朝は3時から4時に起きています。

これが貴重な自分の時間となっています。

でも、最近、日が昇るのが早いせいか、下の1歳児が5時には目を覚まします。そして、起きている私を探しに1階に降りてきます。

「お父さん、起きているんだ!遊んで遊んで!」(まだこんなことは喋れませんが)

いっそ、ファミレスにでも行こうかとも思いますが…。

小さいこどもがいるうちは、何かと大変だというお話でした。年代年代で違った大変さがあるそうですが。

まあ、自分もそうやって育ててもらったので仕方ないですね。いい思い出になる日が来るのを願います。

練習日誌

2008-06-17 | Weblog
昨夜もこどもと10時就寝。4時から起きてゴソゴソやってました。

5時半から約20分のジョギング。終わってシャワー(仕上げは水)にストレッチ。

たったこれだけで、特にふくらはぎがポカポカします。

日中は蒸し暑いですが、朝夕は気持ちいいですね。

練習日誌

2008-06-16 | Weblog
日曜はホーム、王山運動場で友人と練習。

友人は1週間、北海道へ出張だったので、いろいろと情報を教えてくれました。しかも、人気の「じゃがぽっくる」をいただいきました。これ、超品薄の人気商品なんですよね。マックのフライドポテトのお菓子版みたいなイメージです。

久々の練習だったので水分補給をしながら約30分走りました。だいぶ暑くなってきました。日射病(熱射病)と脱水には気をつけないとな。

最後に100mほど流しを。アキレス腱回復後初です。違和感はあるものの、恐怖感はなくなりましたね。少しずつ本数を増やして行こうと思います。

そういえば、400mHの為末大選手が先日、今季初レースに臨んだそうです。アキレス腱を痛めていたそうで、記録は53秒台(自己ベストは48秒台)。調整して走ったんでしょうが、今月末に北京の選考会があるので心配です。

ベテランですから、何とかあわせて、出場権を確保してほしいと思います。私も周りの同年代の友人もそうですが(特に短距離系をやると)、結構、歳をとるとアキレス腱に来て、持病になりやすいなあと。

最後はストレッチをしながらおしゃべりをしてきました。汗をかいて、スポドリ飲んで、木陰でストレッチは最高です。

PS.
午後は上の4歳児とプールへ行きました。2週連続です。

保育参観に行ってきました。

2008-06-14 | Weblog
下の1歳児が引き続きプール熱で発熱のため、私が4歳児と行って来ました。お休みの連絡をしにいくと、クラスの半分の子がかぜでお休み。先生が残念がっていました。

まずは庭でラジオ体操。

「こんなの運動になるのかよ」こどもの頃、バカにしていましたが、今やってみると、これが実に気持ちがいいんです。全身がほぐれて体がポカポカしてきました。朝、こどもとやってみようと思います。

続いて教室で七夕の短冊づくり。

色紙でロケットをつくって願い事を書きました。年中さんの願い事は素朴でいいですねえ。まだ何になりたいといった職業はあまり出てきません。お姫様になりたい…という感じです。

ちなみにうちの娘は、「かわいいメイドさんになりたい」そうです。看護師さんとどっちがかわいいか迷っていました。まあ、自分の思うように生きて欲しいです。

続いて先生と懇談会。こどもたちはお楽しみの映画を別室で。

一人一人、家庭での様子や困っていることを発表しました。保育園では完食なのに、うちでは好き嫌いが…うちもそうそうとうなづきながら聞いていました。

うちの子は家でも「お父さん、階段の電気、消してない」とか説教がましいところが。クラスでも男の子相手に説教をしているらしく、みなさんに謝罪しておきました(笑)。

テレビを見ると、先生はいじめを助長する、親は先生に任せっきりなんてやってますが、我が家がお世話になっている保育園は先生と親が協力して、気を使いながらやっているなと感じました(日ごろから)。まあ、これは小中の話ですかね。先生は大変だなと思います。

PS.園児用のいすに1時間も座っていたので、腰が痛くなりました。近所まで歩いて買い物し、ストレッチでほぐしておきました。