日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

月末の残高を記録して口座を整理しましょう。

2010-06-30 | 家計
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

水嫌いの長女・小1が顔を水につけられるようになりました。
体育の授業に、近所のスイミングのコーチが来て、教えてくれたそうです。

「お馬さんのまねをして(四つんばいになります)、
目をつむって、ゆっくり1秒顔をつけてみましょう」

だそうです。
苦手なことをするときは、
できるだけハードルを下げてあげることが大切なんですね。
みんなと一緒だからできるという効果もあると思います。

恐いもの知らずの次女・年少があっさりまねできたので、
少し残念そうな長女でした(笑)


●月末の残高を記録して口座を整理しましょう。

今日は月末ですね。
お財布と口座の残高をチェックしましょう。

使っていない口座はありませんか?
そんな口座は、この際なので、整理(解約や残高をゼロに)してしまいましょう。
管理する口座は少ない方が気持ちがスッキリしますよ。

口座は便利な銀行を選びましょう。
コンビニATMの入出金がいつでも無料、
残高などがネットでいつでも確認できる銀行が便利です。

家計簿までは・・・という方は、
毎月、残高をチェックするだけでも、ぜんぜん違いますよ。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「家計のコツ」編をお伝えしています。
 毎週(火)(金)発行。まだ始まったばかりでバックナンバーも公開中しています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html


ボーナスは半分使って、半分貯金

2010-06-29 | 家計
こんにちは。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

今朝、子どもを保育園に送っていきました。

途中、田んぼが広がる場所があるのですが、
すっかり田植えが終わっていました。

車の窓を開けると、朝の気持ちのいい風でした。


●ボーナスは半分使って、半分貯金

いよいよボーナスシーズン到来ですね。
毎月のお給料とボーナス、どんな役割分担をしていますか?

今回は、ボーナスは半分使って、半分貯金という一つの方法をご紹介します。

「半分使って」は、

毎月の生活費は毎月のお給料から。
毎月は買わないちょっと大きなお買い物はボーナスで。
こんな役割分担をします。

ちょっと大きなとは、1万円あたりを基準にしてはいかがでしょうか。
この支出を「特別支出」とでも名付けます。

そして、ボーナスの半分を特別支出のためにプールして、
特別支出があったときに使います。

今の時期でしたら、特別支出には、家族旅行なんかも入りますね。


一方、「半分貯金して」は文字通り貯金です。

教育費や自動車のつみたては毎月のお給料からが理想ですが、
できていない場合は、ボーナスの半分でカバーします。


毎月のお給料とボーナスの役割分担をしたら、
ボーナスが毎月の赤字の穴埋めに使われないように、
毎月が赤字にならないようにがんばります。

・・・

子ども手当ても支給されています。
ボーナスも子ども手当ても生活費と同じ口座に何となく置いておくと、
知らず知らず使ってしまいます。

お金に色をつけて、かしこく使いたいですね。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「家計のコツ」編をお伝えしています。
 毎週(火)(金)発行。まだ始まったばかりでバックナンバーも公開中しています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html


財政危機なのに金利が下がる日本国債

2010-06-25 | 資産運用
おはよございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

明日は地域の子ども会の球技大会です。
うちの長女・小1はドッチボールです。

3年生になると、ソフトボールやポートボールにも参加できます。
私は小学生の頃は、楽しみで仕方ありませんでした。


●財政危機なのに金利が下がる日本国債

日本の財政状況は先進国のなかで悪い方だとよく言われます。
普通、そのような国の国債は金利が高くなります。
投資したお金が戻ってこないと困るからです。

でも、ここに来て、国債の金利(長期金利)が低下してきました。

背景には消費税アップの議論があるようです。
消費税アップ→政府の収入増→財政状況の改善というストーリーができるからです。

先日、イギリスが日本の消費税にあたる付加価値税を17.5%から20%にアップしました。
ヨーロッパは消費税がすでに高く、これ以上上げるのはなかなか大変です。

一方、日本はまだ5%ですから、上げる余地がまだあるという判断があります。
(まだ5%なのかは、他の税金とのバランスがあるので一概には言えませんが)

金利や株価、為替はどこが注目されるかで動きが変わってきます。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「家計のコツ」編をお伝えしています。
 毎週(火)(金)発行。まだ始まったばかりでバックナンバーも公開中しています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

人民元はどう変わった?

2010-06-22 | 資産運用
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

今日は次女3歳を保育園に送っていきました。
帰り道、信号待ちをしていると、ラジオ体操をしている会社がありました。

携帯を見ながら適当に体操している人や、
一生懸命体操している人もいました。

1年後、この差は大きいなあと感じました。
私もお風呂上りのストレッチは続けなくちゃと思いました。

(ラジオ体操は反動をつけないで、やった方がいいと思います。
私は、子どもの運動会の時に、油断して腰を痛めたことがあります・笑)


●人民元はどう変わった?

昨日から人民元のしくみが変わりました。

中央銀行(実際は中国政府)が通貨の需要と供給から判断して、
人民元の相場を変動させるしくみです。

中国は世界最大の輸出国ですから、
人民元は強くなる(高くなる)はずです。

でも、人民元の相場は政府が決めていたので、
ここ数年はほとんど動きませんでした。

これに対して、G20など世界の主要国から批判が集まっていました。
人民元が安いことは、中国の輸出産業にとって有利だからです。
そこで、今回の措置となったわけです。

ニュースで解説もなされていますが、
変動幅は1日上下0.5%までに制限されているので、
そう大きな影響は出ないようです。

つまり、今回の措置は、
国際社会からの批判をかわすためともいわれています。

・・・

人民元は今後、いくつかのステップを踏んでいくものと思われます。

これまで、政府が人民元の相場を決めていました。

それが今回、人民元の需要と供給を参考に、
相場を決める方式に変わりました。
(でも、その幅は小さく、最終的には政府の判断で決まります)

そして、最終的には、市場が相場を決める段階へと移行します。
円、ドル、ユーロなどはもちろん市場が相場を決めていますね。

・・・

今後、人民元が高くなった場合、
中国製品が相対的に高くなります。

そうなると、中国で製品を作っている100円ショップなどは、
さらにコストの安いタイなどに移転することが予想されます。

これはかつての日本の輸出産業(自動車や機械など)と同じ構図です。

・・・

こんな視点から中国投資を考えるのも楽しいと思います。
中国は輸出産業が強いだけでなく、
たくさん物を買ってくれる消費大国であることも大切なことですね。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「家計のコツ」編をお伝えしています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

学資保険を2本立てにする方法

2010-06-21 | 教育費
おはようございます。FP牛込伸幸です。

この週末は庭仕事に追われました。

子どもがまいた朝顔の芽が次々に出て
いただいた球根が干からびてきてしまって
雨で雑草が生えて・・・

ホームセンターで土を買ってきて、
家中の植木鉢を総動員して、
朝顔と球根を植えました。
朝顔はグリーンカーテンに。
そして、草むしりも・・・

何とか追いつきました(苦笑)


●学資保険を2本立てにする方法

学資保険のような固定金利の商品は、
月1万円程度の保険料まで、

それ以上は、金利上昇に対応できるように、
銀行の定期預金や、
経験のある方は投資信託や外貨預金も・・・

というお話を以前しました。
これは、金融商品を分散するという考え方です。

今日は、準備をするペース配分のお話です。

家計は余裕があるときもあれば、キツイときもあります。
一般には、お子さんが小さいときは余裕があるものの、
中学に入学すると、塾や部活の費用で、結構お金がかかり始めます。

ですから、教育費はお子さんが小学校に入るまでが貯め時です。

そこで、学資保険をお子さんが中学に入るまでに払い終えるという方法も有効です。
保険料を小6まで払って、受け取りは大学入学前というパターンです。
払ってから、受け取るまでの期間が長いので、利回りも少しよくなります。

月1万円を高2~3まで払う学資保険がベースでいいのですが、
もう1本検討するなら、小6まで払う学資保険を検討してもいいと思います。
(学資保険でなく、貯蓄性の高い保険を使う方法もあります)

・・・

学資保険でも普通の積立でもいいのですが、
貯蓄のペース配分を作ることが大切ですね。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 現在は、「家計のコツ」編をお伝えしています。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

二度買いを防止するメモ帳の使い方

2010-06-18 | 家計
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

昨夜は暑かったですね。
ここ数日、暑かった日は夕立があったのですが、昨日はそれもなく。

と、いうことで、今シーズン初の氷まくらを使いました。
最近のは凍らせても、ゼリー状で柔らかく、
しかも、ひんやり感が長く続きます。

今年もお世話になりそうです。


●二度買いを防止するメモ帳の使い方

ホームセンターやドラックストアにシャンプーを買いに行ったとき、
そういえば、洗剤も残り少なかったような?と思うこと、ありませんか。

できれば、まとめて買ってしまいたいので、
とりあえず買ってくると、やっぱりあった!ということもよくあります。

私は、在庫は予備を1つ確保するようにしているのですが、
台所の目に付く場所に、小さいメモ帳を置いて、
予備がなくなると、メモをするようにしています。

書いておかないと忘れるんですよ。
そして、お店で、あればどうだっけ?となるわけです。

この方法を使ってからは、
買い忘れや、二度買いも減りましたし、気分が楽になりました。
特に、買い忘れはがっかりしますよね。

気がついたときにすぐにメモするので、
覚えておかなくちゃという心配が減りました。
あのメモ帳を見れば大丈夫という安心感です。

また、お店に出掛けるときは、メモ帳片手に
家の中の在庫をチェックすると更にいいですね。

メモ帳はリング式などのカンタンに切り取れるタイプがお勧めです。
切り取ってお財布に挟んで出かけられます。
(裏紙を小さく切って使ってもいいですし)

気になった方は実践してみてください。
・メモ帳をよく通る場所に置くこと(台所やリビング、お財布置き場など)
・在庫を置く場所を少なくすること(台所用、お風呂用・洗濯用・トイレ用の2ヶ所ほど)

この辺りがうまくやるコツです。

PS.
最近は、家電量販店で日用品を安く売っているそうです。
ドラッグストアで牛乳、卵、納豆が安かったりも。
いろいろ戦略があるんですね。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


一般家庭が、していい借金と悪い借金

2010-06-17 | 家計
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

ここ数日、いいお天気が続きます。
保育園児の次女3歳は連日、保育園で総お着替えです(笑)
友だちと一緒に大きな砂場でする泥んこ遊びは、
さぞ、楽しいでしょうね。

関東地方は明日から梅雨らしくなるそうです。
今日は晴れでないとできないことをしておこうと思います。


●一般家庭が、していい借金と悪い借金

昨日、改正貸金業法のお話をしました。
今日はそれに関連して、いい借金と悪い借金というお話です。

私は、一般家庭の方がしていいのは、住宅ローンだけだと思っています。
説明は省きますが、現金で買うのは大変ですよね。
金利は先にマイホームを手に入れるためのコストです。

事情によってはいいかなと思うのは教育ローンと自動車ローンです。

教育費は、子どもが生まれたらすぐに準備を開始、
自動車は、車を買ったらすぐに、次の車のためにつみたてを開始、
これで、教育ローンと自動車ローンは回避できます。

教育ローンに頼ると、老後資金の準備が遅れるので、
慎重な検討が必要です。

教育費は、最近、
いくらかかるか?から、
いくらかけるか?
という予算化する発想が大切といわれています。


そして、やってはいけないのは、生活費を借りることです。
これが今日のテーマです。

銀行のカードローンのパンフレットを見ると、
資金使途(お金の使い道)に、

自由(ただし、生活費と投資は不可)とあります。

カードローンは100万円などの枠を設定して、
その範囲内で自由に借りたり返したりするものです。

借りるときは、自分でATMで引き出すので、
何に使ってもわかりません。

でも、書いてあることには意義があると思っています。

・・・

住宅ローンは、

マイホームを購入して、そこに住みながら、
ローンを返済していきます。

そして、だんだん残高が減って、最後は完済です。


一方、生活費を借りると怖いのは、
それが繰り返されるリスクが高いからです。

生活費を借りるということは、
生活費>収入という事態に陥っていると予想されます。

毎月の赤字をボーナスでカバーしていたところ、
ボーナスが大幅にカットされたら、資金がショートしてしまいます。

この生活費>収入を改善しない限り、
借金を繰り返し、ふくらませるリスクを抱え続けることになります。

また、貯蓄がないことも、同じようなリスクを抱えます。
結婚式に招待されたり、車検が来たり・・・
貯蓄がないと、その都度、借金をせざるを得ない状況になります。

生活費を借りているということは、
生活費>収入の状態なので、
その後、この借金を返せることは稀です。
(何とかなると思って、手を出してしまうのですが)

家計の管理は、

①収入の範囲で生活すること
②最低でも半年分の生活費を貯蓄すること

この2つが大切です。

それがそろったうえで、
車や教育費、老後の貯蓄という流れになります。

すごく説教くさい文章だなと思って反省しています(苦笑)
でも、まじめな方ほど、陥りやすいことなので、
どうしてもお伝えしたかったのです。

家計のコツを書いたメールマガジンをやっています。
↓登録や内容はこちから。まぐまぐ!さんの機能を使っています。
http://www.mag2.com/m/0001150470.html


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


お金が借りにくくなります(改正貸金業法)

2010-06-16 | 家計
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

●お金が借りにくくなります(改正貸金業法)

あさって6月18日(金)に改正貸金業法がスタートとなります。
テレビで特集が組まれたりしていますね。

概要は、
・金利は年20%まで
・借入は年収の3分の1まで(複数の金融機関を合算して)
※銀行は対象外

既に、借りている人が、借入に制限をつけられてしまうので、
返せなくなるのでは?という声が上がっています。

特に、年収のない主婦の方の場合、
夫の同意書や年収証明などが必要となります。

この手続きが大変なので、
収入のない方には融資をしないという会社もあります。

・・・

主婦の借金というと、
衝動買いの末のこととイメージしがちですが、
少し様子が違うようです。
(今朝のNHKの番組のエピソードをご紹介します)

リーマンショックによる給与減(特にボーナス減)で、
やむなく借金をしたケースが多いそうです。

家計を預かっている立場上、
家族に申し訳ないという気持ちが先行して、
内緒で借金をしてしまっているケースが多いそうです。

番組で生活経済ジャーナリストの荻原さんがコメントされていましたが、
これは夫婦で話し合うしかないと思います。

これは一家の一大事ですから、
現状を共有して、しかるべき場所に相談することが大切です。

↓金融庁のサイトです。
http://www.fsa.go.jp/policy/kashikin/index.html

まず、思いつくのは、住宅ローンの返済猶予の相談です。
こんな時代ですから、金融機関も積極的に相談に乗ってくれています。


キャッシングやカードローンは「一線を超えた」借入と認識しましょう。

また、ボーナス減など不足の事態から、家計の悪化が始まります。
最低でも生活費の半年分の貯蓄は別枠で準備しておきましょう。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

↓家計管理のメールマガジンをやっています
http://www.mag2.com/m/0001150470.html





新婚家庭のための、家計の始め方

2010-06-15 | 家計
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

最近、宇宙がすごいですね。

野口さんがパラシュートで帰ってきたのには驚きました。
そんな原始的なと思いましたが、
専門家からすると、シャトルより安定感があるんだそうです。

はやぶさもすごかったですね。
行方不明になっても発見されたり、
故障をはるかかなたの地球から修理したり、
信じられない技術ばかりです。

子どもにみせようと思ったのですが、
私がはまってしまいました(笑)



●新婚家庭のための家計の運営法

読売新聞に貯蓄法が書いてあったので、
こちらでは家計のコツを。

新婚家庭の場合、お金の流れが決まっていないので、
結構、迷うこともあると思います。

買い物に行くたびに、どっちが出す?みたいな。

まずは、自分たちのお金とは別の、
家計のお金を作ることをお勧めします。

そして、家計の支出はこの家計のお金からすると、
日常生活がスムーズです(笑)

最初は10万円ずつ出し合って、
スタートしてもいいですね。

ぜひとも、家計専用のお財布と通帳を作りましょう。


そして、お給料が入ったら、
お小遣い制にするのか、会費制にするのかなど、
しくみを決めます。

お小遣い制は、
収入のすべてを一旦、家計に入れて、
家計からそれぞれのお小遣いを出す方式です。

会費制は、
夫は毎月○○万円、妻は□□万円と決めて、
家計に入れる方式です。

まれに、電気は私、水道はあなた・・・
みたいなご家庭を見かけます。

でも、新たな支出が出るたびに、
これはどっちが?と話し合わないといけないので、
面倒かと思います。(好みの話ですが)

私が見てきた限り、お小遣い制の方が透明性があっていいようです。

会費制は、お互いの財布が見えない分
(お互いの給与明細も見せないことが多い)、

私の方が多く出しているのでは?
私の方が家事を多くしているのだから・・・

と、なりやすいようです。
(もちろん、うまくやっている方もいらっしゃいますよ)


また、自動車の買い替え、子どもの教育費など
お金が貯まりやすいのも、お小遣い制のように感じます。


ただ、現実的には、
住宅ローンを組んだり、子どもが生まれて貯金の必要性が出たりすると、
お小遣い制にせざるを得ないというのが実情のように感じます。


どんな方法でもいいのですが、
スムーズなしくみを作りたいものですね。


●お知らせ
「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」
というメルマガをはじめます。
今日のような【家計のコツ】も出てきますよ。

ご登録、または、どんなメルマガか知りたい方は、
こちらからどうぞ。まぐまぐ!さんで連載します↓
http://www.mag2.com/m/0001150470.html


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/