愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

宝永南海地震の記録(松山藩堀江村)

2015年08月20日 | 災害の歴史・伝承
歴代の南海地震の中でも規模の大きかった宝永南海地震。

『愛媛県史近世編下』に紹介されている江戸時代、宝永南海地震の記録。「元禄・宝永年代堀江村記録」という史料が『松山市史料集』第五巻に所収されていて、そこに宝永4(1707)年の地震や、漁民による津波の見聞記録などが記されている。既によく知られた史料ではあるが、地震の様子が詳細にわかることから、いま一度紹介しておこうと思う。

まずは、地震発生から、余震の状況についてである。
1 宝永4年10月4日午後1時から3時頃に大地震が発生した。
2 発生当日の10月4日から7日までは、1日に7、8回の余震が続き、人々は屋外の仮小屋で過ごした。
3 発生3日後の10月7日から14日までは、1日に3、4回の余震が続いた。
4 そのあとの余震は、翌年宝永5年正月(地震発生から約2ヶ月後)まで、2、3日に一度は発生した。
これを見ると、本震発生から数ヶ月間は頻繁に余震を感じていたことになる。これは伝聞情報ではなく、当時の堀江村で感じた揺れであり、当然、愛媛県(伊予国)全体でも同様の状況であったと推察できる。

次に、堀江村周辺(現在の松山市)の被害状況について。
1 安城寺村で瓦葺長屋の倒壊したが、それ以外は、村々に大きな被害はなかった。
2 10月4日の地震によって、道後温泉の湯が止まった。そのため松山藩主は領内の7つの寺社にて祈祷を行わせている。その7寺社とは、道後八幡宮(伊佐爾波神社)、石手寺、藤原薬師寺、味酒明神(阿沼美神社)、祝谷天神(松山神社)、太山寺観音、大三嶋明神(大山祇神社)である。

次に津波の状況である。ただし、これは堀江村を襲来した津波ではない。堀江村から出漁していた漁民が経験し、伝聞した情報である。
1 宝永4年10月の地震の際、堀江村の漁民34人が豊後国佐伯領(現在の大分県佐伯市)のイワシ網の日傭稼ぎに出稼中であった。
2 地震の発生した4日には佐伯湾外で操業していたが、地震直後に佐伯湾沿岸部を襲った津波で、佐伯の家々が沖に流され、数多くの死者が出た。
3 そして堀江村の漁民は地震発生の10日後の10月14日に、命からがら逃げ帰った。

以上、この「元禄・宝永年代堀江村記録」は、宝永南海地震当日の様子のみならず、余震の状況、道後温泉の湯の湧出が止まったこと、豊後水道特に佐伯地方での津波被害を伝えてくれる貴重な地震史料といえる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする