不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

愛媛県内各市町の民俗文化財一覧

2008年01月29日 | 民俗その他
愛媛県内の民俗文化財一覧

(表示順)市町名・種別・文化財名・管理者所有者等

愛媛県(特に市町村を定めない))
国選択無形民俗文化財 年齢階梯制 (愛媛県全域)
国選択無形民俗文化財 伊予の茶堂の習俗 (西予市城川町周辺)
国選択無形民俗文化財 南予地方の牛の突きあい習俗 (南予地方)

四国中央市
県指定無形民俗文化財 鐘踊り 鐘踊り保存会
県指定無形民俗文化財 畑野の薦田踊り 土居町畑野薦田踊り保存会
市指定有形民俗文化財 寒川黒岩 新長谷寺
市指定有形民俗文化財 村松大師奉納物 個人
市指定有形民俗文化財 木彫神像群(石川助吉作) 個人
市指定無形民俗文化財 豊岡神社風穴祭り 大町・豊坂
市指定無形民俗文化財 水波踊 水波踊保存会
市指定無形民俗文化財 八幡丸船唄 八幡丸保存会
市指定無形民俗文化財 獅子舞 中所獅子舞保存会
市指定無形民俗文化財 大西神社奉納踊り 大西神社伝承文化芸能保存会
市指定無形民俗文化財 素鵞神社 屋台保存会

新居浜市
市指定無形民俗文化財 とうどおくり 大島自治会
市指定無形民俗文化財 じょうさ節 垣生公民館
市指定無形民俗文化財 かぶとおどり かぶと踊り保存会

西条市
県指定無形民俗文化財 お簾踊り 田滝民俗芸能保存会
市指定有形民俗文化財 ひまや 西之川個人
市指定有形民俗文化財 古屋敷だんじり 古屋敷自治会
市指定有形民俗文化財 寺之下だんじり 寺之下自治会
市指定有形民俗文化財 旧魚屋町だんじり こどもの国・魚屋町自治会
市指定有形民俗文化財 紺屋町だんじり 紺屋町自治会
市指定有形民俗文化財 辯財天だんじり 駅二区北・駅二区南自治会
市指定有形民俗文化財 新町みこし こどもの国・江戸時代のみこしを守る会
市指定無形民俗文化財 西条まつりの屋台行事 石岡神社総代会・西条祭振興会・飯積神社太鼓台運営委員会
市指定無形民俗文化財 殿中奴(松下流)(綾延神社) 道中奴保存会
市指定無形民俗文化財 毛槍投げ奴(磐根神社) 鞍瀬毛槍投げ奴保存会
市指定無形民俗文化財 綾延神社の例祭行事と頭屋制度 綾延神社
市指定無形文化財 壬生川盆踊りトンカカはん(闇罔神社) 東予トンカカはん保存会

今治市
県指定無形民俗文化財 お供馬の行事 加茂神社
県指定無形民俗文化財 一人相撲 大山祇神社
県指定無形民俗文化財 大三島の神楽 明日神社・大見神社
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 鳥生獅子連中
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 高部獅子舞保存会
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 神宮獅子舞保存会
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 矢田獅子舞保存会
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 野間獅子連中
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 延喜獅子舞保存会
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 宅間獅子連
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 阿方獅子舞保存会
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 真名井神社獅子連中
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 多伎獅子舞保存会
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 波方青年獅子連中
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 樋口獅子保存会
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 小部獅子保存会
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 養老獅子保存会
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 脇獅子連
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 別府獅子連
県指定無形民俗文化財 今治及び越智地方の獅子舞 九王獅子連
県指定無形民俗文化財 朝倉矢矧神社の獅子舞とにわか 朝倉北 矢矧獅子保存会
県指定無形民俗文化財 岡村島の弓祈祷 関前村岡村弓術保存会
市指定無形民俗文化財 藁御輿 野間神社
市指定無形民俗文化財 神明神社山車および祭り 神明神社
市指定無形民俗文化財 笠鉾まつり 多伎神社
市指定無形民俗文化財 弓祈祷 客天神社
市指定無形民俗文化財 森上濱田八幡神社に伝わる獅子舞 森上濱田八幡神社
市指定無形民俗文化財 弓祈祷 西山
市指定無形民俗文化財 太郎坊供養 蔵谷
市指定無形民俗文化財 加茂神社に伝わる獅子舞 加茂神社
市指定無形民俗文化財 大河内神社に伝わる獅子舞 大河内神社
市指定無形民俗文化財 亀山八幡神社に伝わる獅子舞 亀山八幡神社
市指定無形民俗文化財 伊予万歳(中ノ川万歳) 中ノ川万歳保存会
市指定無形民俗文化財 ご新田踊り 余所国・早川
市指定無形民俗文化財 弓放し(弓祈祷) 喜多浦八幡大神神社

上島町
町指定無形民俗文化財 弓削雨乞踊り 上島町弓削雨乞踊り保存会
町指定無形民俗文化財 生名ハンジキ踊り 上島町生名ハンジキ踊り保存会
町指定無形民俗文化財 生名八幡神社秋祭 生名八幡神社
町指定無形民俗文化財 魚島テンテコ踊り 上島町
町指定無形民俗文化財 魚島四ツ竹踊り 上島町

東温市
県指定無形民俗文化財 麓の楽頭 山之内麓組
市指定無形民俗文化財 北方獅子舞 北方獅子舞保存会
市指定無形民俗文化財 十七夜 十七夜保存会
市指定無形民俗文化財 百八灯 吉久区
市指定無形民俗文化財 ねり行事 浮嶋神社秋祭奉賛会
市指定無形民俗文化財 浮穴郡の里神楽 渡部禎之

松山市
国選択・県指定無形民俗文化財・国選択無形民俗文化財 興居島の船踊り 小冨士文化保存会
県指定有形民俗文化財 伊予源之丞人形頭、衣裳道具一式 伊予源之丞保存会
県指定無形民俗文化財 伊予源之丞 伊予源之丞保存会
県指定無形民俗文化財 鹿島の櫂練り 鹿島櫂練り保存会
県指定無形民俗文化財 福見川の提婆踊り 福見川町提婆踊り保存会
市指定有形民俗文化財 太山寺の納札 太山寺
市指定有形民俗文化財 地蔵尊 多聞院
市指定有形民俗文化財 伊佐爾波神社算額 伊佐爾波神社
市指定有形民俗文化財 円明寺銅板納札 円明寺
市指定有形民俗文化財 太山寺算額 太山寺
市指定有形民俗文化財 三島神社算額 三島神社
市指定無形民俗文化財 一体走り 勝岡八幡神社
市指定無形民俗文化財 伊予万歳 下難波アヤメ会
市指定無形民俗文化財 伊予万歳 双葉会
市指定無形民俗文化財 萩原の盆踊り 萩原盆踊り保存会
市指定無形民俗文化財 やっこ振り 天満神社
市指定無形民俗文化財 上怒和の獅子舞 天満神社
市指定無形民俗文化財 船踊 宇佐八幡神社
市指定無形民俗文化財 道具踊 小浜地区
市指定無形民俗文化財 おみどり神事 中島諸島内各神社

砥部町
町指定有形民俗文化財 米山書俳額 宮内天満宮
町指定有形民俗文化財 騎馬図 三島神社
町指定無形民俗文化財 満穂万歳 地域名 満穂
町指定無形民俗文化財 篠谷獅子舞 地域名 満穂
町指定無形民俗文化財 中野川獅子舞 地域名 中野川
町指定無形民俗文化財 鴨滝獅子舞 地域名 高市
町指定無形民俗文化財 本村獅子舞 地域名 高市
町指定無形民俗文化財 総津獅子舞 地域名 総津
町指定無形民俗文化財 仙波獅子舞 地域名 仙波
町指定無形民俗文化財 多居谷盆踊り 地域名 多居谷
町指定無形民俗文化財 高市舎儀利 地域名 高市
町指定無形民俗文化財 立花太鼓 地域名 総津
町指定有形民俗文化財 木偶まわし人形 地域名 高市

伊予市
市指定有形民俗文化財 板碑 個人
市指定有形民俗文化財 和船(釣船) 下灘小学校
市指定有形民俗文化財 和船(地引き網船) 伊予市
市指定無形民俗文化財 岡の獅子舞 岡獅子舞保存会
市指定無形民俗文化財 両谷獅子舞 両谷獅子舞保存会

久万高原町
県指定無形民俗文化財 川瀬歌舞伎 川瀬歌舞伎保存会
町指定無形民俗文化財 上直瀬万歳 あけぼの会
町指定無形民俗文化財 上畑野川万歳 上畑野川郷土芸能保存会
町指定無形民俗文化財 父野川万歳 父野川万歳グループ
町指定無形民俗文化財 上直瀬獅子舞 五社神社獅子舞保存会
町指定無形民俗文化財 下直瀬獅子舞 下直瀬獅子舞保存会
町指定無形民俗文化財 下畑野川獅子舞 住吉神社獅子舞保存会
町指定無形民俗文化財 立野万歳(柳井川立野) 立野万歳
町指定無形民俗文化財 小村獅子舞(西谷小村) 小村獅子舞保存会
町指定無形民俗文化財 名荷踊(西谷名荷) 明荷踊保存会
町指定無形民俗文化財 本村獅子舞(柳井川松木) 本村獅子舞保存会
町指定無形民俗文化財 西村獅子(中津西村) 西村獅子保存会
町指定有形民俗文化財 絵馬 三島神社
町指定有形民俗文化財 やまびこ荘 個人

内子町
国指定有形民俗文化財 内子及び周辺地域の製蝋用具 内子町
県指定無形民俗文化財 大凧合戦 内子町
町指定無形民俗文化財 立川神楽 立川神楽部
町指定無形民俗文化財 喜多郡一宮三島神社祭礼行事 社切り 日之地地区
町指定無形民俗文化財 喜多郡一宮三島神社祭礼行事 獅子舞 立山獅子舞芸術保存会
町指定無形民俗文化財 喜多郡一宮三島神社祭礼行事 御供相撲 川中地区
町指定有形民俗文化財 河内の屋根付き橋 田丸橋保存会
町指定有形民俗文化財 一本松の大師堂 惣郷地区
町指定有形民俗文化財 西光寺の大師堂 富浦地区
町指定有形民俗文化財 滝の花の大師堂 竹ノ成・共栄更正組
町指定有形民俗文化財 元袋口の大師堂 西地区
町指定有形民俗文化財 慈雲山観音寺 甲景山地区
町指定有形民俗文化財 篭松堂 河内4区
町指定有形民俗文化財 算額 三島神社
町指定無形文化財 大洲和紙 大洲手すき和紙保存会
町指定無形文化財 山の神火祭り 火祭り保存会
町指定無形文化財 中川万歳 中川万歳保存会

大洲市
県指定有形民俗文化財 大谷文楽人形頭、衣裳道具一式 大谷文楽保存会
県指定有形民俗文化財 御幸の橋 天神社(河辺村北平)
県指定無形民俗文化財 青島の盆踊り 青島盆踊り保存会
県指定無形民俗文化財 大谷文楽 大谷文楽保存会
県指定無形民俗文化財 河辺鎮縄神楽 山鳥坂鎮縄神楽部(肱川町)
県指定無形民俗文化財 河辺鎮縄神楽 山鳥坂鎮縄神楽部(河辺村)
市指定有形民俗文化財 客神社牛鬼 客神社
市指定有形民俗文化財 金刀比羅宮算額遺題 山口神社
市指定無形民俗文化財 藤縄神楽 藤縄神楽保存会
市指定無形民俗文化財 子供ねり相撲甚句 上須戒郷土芸能保存会相撲甚句部会
市指定有形民俗文化財 戒川道しるべ 戒川公民館
市指定無形民俗文化財 豊年踊り 豊年踊り保存会
市指定無形民俗文化財 豊茂五つ鹿踊り 五つ鹿踊保存会
市指定無形民俗文化財 豊茂郷獅子舞 郷獅子舞保存会
市指定無形民俗文化財 豊茂越後獅子 矯正会

八幡浜市
県指定無形民俗文化財 長命講伊勢踊り 長命講伊勢踊り奉賛会
県指定無形民俗文化財 五反田の柱祭 五反田区
県指定無形民俗文化財 川名津の柱松神事 川名津神楽保存会
市指定有形民俗文化財 穴井歌舞伎の衣装等 穴井区長
市指定無形民俗文化財 真穴の座敷雛 真穴地区

伊方町
町指定有形民俗文化財 大名駕篭 法通寺
町指定無形民俗文化財 五つ鹿の頭 三机東三田壮者組合
町指定無形民俗文化財 しゃんしゃん踊り 大久しゃんしゃん踊り保存会
町指定無形民俗文化財 きそん(節) きそん節保存会

西予市
国選択無形民俗文化財 城川遊子谷の神仏講の習俗 上川区
県指定有形民俗文化財 朝日文楽人形頭、衣裳道具一式 朝日文楽保存会
県指定有形民俗文化財 俵津文楽人形頭、衣裳道具一式 俵津文楽保存会
国選択・県指定無形民俗文化財 窪野の八つ鹿踊り 窪野八つ鹿踊り保存会
県指定無形民俗文化財 朝日文楽 朝日文楽保存会
県指定無形民俗文化財 俵津文楽 俵津文楽保存会
県指定無形民俗文化財 遊子谷の七鹿踊り 遊子谷七鹿踊り保存会
県指定無形民俗文化財 土居の御田植行事 城川町土居地区
市指定有形民俗文化財 刀匠 大内勇 個人
市指定有形民俗文化財 泉貨紙製造技術伝承者 菊地孝 個人
市指定有形民俗文化財 須崎神社棟札 個人
市指定有形民俗文化財 鬨の太鼓 前石集会所
市指定有形民俗文化財 河童の狛犬 若宮神社
市指定有形民俗文化財 木彫りの獅子頭 大狩浜地区
市指定有形民俗文化財 祭事用天狗古面 春日神社
市指定有形民俗文化財 碆ノ手鯨塚 西予市
市指定有形民俗文化財 楠の浦の鯨塚 西予市
市指定有形民俗文化財 子持岩の鯨塚 西予市
市指定有形民俗文化財 鹿面 八幡神社
市指定有形民俗文化財 五ツ鹿の古面 大狩浜地区
市指定有形民俗文化財 享保の供養地蔵 地蔵院
市指定有形民俗文化財 江戸期の天秤針口 明浜歴史民俗資料館
市指定有形民俗文化財 天満神社狛犬 天満神社
市指定有形民俗文化財 春日神社絵馬 春日神社
市指定有形民俗文化財 賀茂神社常夜燈 賀茂神社
市指定有形民俗文化財 天満神社発句献額 天満神社
市指定有形民俗文化財 阿下歌舞伎衣装 シルク博物館
市指定有形民俗文化財 神楽道具 揚神楽保存会
市指定有形民俗文化財 百人一首絵馬 野村町杉山
市指定有形民俗文化財 絵馬 野村町四郎谷
市指定有形民俗文化財 朝立地区秋祭り道具 国造神社
市指定有形民俗文化財 蔵貫三島神社の秋祭道具 三島神社
市指定無形民俗文化財 伊予の里神楽道具 野村町西
市指定無形民俗文化財 川津南楽念仏 個人
市指定無形民俗文化財 花取り踊り 野村町岡成
市指定無形民俗文化財 小踊り 野村町小松
市指定無形民俗文化財 伊予の里神楽 野村町西
市指定無形民俗文化財 花とり踊り 下相総務区
市指定無形民俗文化財 泉貨紙製造技術伝承者 菊池定重 個人
市指定無形民俗文化財 五ツ鹿踊り 片川
市指定無形民俗文化財 五ツ鹿踊り 次の川五ツ鹿踊り保存会
市指定無形民俗文化財 五ツ鹿踊り 鳥鹿野・旭
市指定無形民俗文化財 五ツ鹿踊り 高瀬五ツ鹿踊り保存会
市指定無形民俗文化財 五ツ鹿踊り 富野川区
市指定無形民俗文化財 六ツ鹿踊り 西区
市指定無形民俗文化財 八ツ鹿踊り 三島神社
市指定無形民俗文化財 大窪四国八十八ヶ所 野村町舟戸・大窪
市指定無形民俗文化財 子供ねり相撲甚句 野村町惣川
市指定無形民俗文化財 野村四国八十八ヶ所 野村町野村(山本・岡)
市指定無形民俗文化財 実盛送り 田穂・魚成総務区長
市指定無形民俗文化財 浦安の舞 遊子谷総務区長
市指定無形民俗文化財 春日神社お船練り 門之脇地区
市指定無形民俗文化財 賀茂神社宵宮潮垢離 高山地区
市指定無形民俗文化財 坂戸五ツ鹿踊り 坂戸五ツ鹿踊り保存会
市指定無形民俗文化財 渡江の盆踊り 渡江盆踊り保存会
市指定有形民俗文化財 魚成新四国 魚成総務区
市指定無形民俗文化財 成龍寺念仏踊り 野村町富野川
市指定無形民俗文化財 お伊勢踊 二及区
市指定無形民俗文化財 揚神楽 揚神楽保存会
市指定無形民俗文化財 八幡神楽(垣生神楽部) 垣生区長
市指定無形民俗文化財 周木地区盆踊り きそん節・高松踊 周木区長
市指定無形民俗文化財 皆江地区盆踊り 歌舞伎くずし 皆江区長
市指定無形民俗文化財 渡江の竹綱 渡江地区
市指定無形民俗文化財 朝立地区の秋祭 国造神社
市指定無形民俗文化財 蔵貫三島神社の秋祭 三島神社
市指定無形民俗文化財 お姫様の塚 鴨山区

宇和島市
国指定・国選択無形民俗文化財 伊予神楽 伊予神楽かんなぎ会(宇和島市)
県指定無形民俗文化財 いさ踊り 津の浦自治会
県指定無形民俗文化財 花踊り 曽根花踊り保存会
県指定無形民俗文化財 三浦天満神社祭礼の練り 三浦天満神社総代会
市指定無形文化財 六斉鉦保存会 六斉鉦保存会
市指定無形文化財 鹿の子 立間鹿の子保存会
市指定無形文化財 河内口説 河内口説保存会
市指定無形文化財 おねり おねり保存会
市指定無形文化財 卯之刻相撲 卯之刻相撲保存会
市指定有形民俗文化財 五ツ鹿古面 旧裡町1丁目
市指定無形民俗文化財 八ツ鹿踊り 八ツ鹿保存会
市指定無形民俗文化財 トントコ踊り トントコ踊り保存会
市指定無形民俗文化財 お伊勢踊り 下波区長会
市指定無形民俗文化財 お伊勢踊り 戸島本浦区
市指定無形民俗文化財 せんす踊り 九島せんす踊り保存会
市指定無形民俗文化財 お槍振り お槍振り保存会

鬼北町
国指定・国選択無形民俗文化財 伊予神楽 伊予神楽かんなぎ会(鬼北町)
県指定有形民俗文化財 鬼北文楽人形頭、衣裳道具一式 個人(広見町出目)
県指定無形民俗文化財 清水の五つ鹿踊り 清水五つ鹿踊り保存会
町指定無形文化財 鬼北文楽 鬼北文楽保存会
町指定無形民俗文化財 五つ鹿踊り 五つ鹿踊り保存会
町指定無形民俗文化財 花とび踊り 花とび踊り保存会

松野町
町指定無形民俗文化財 松丸五つ鹿踊り 松丸五つ鹿踊り保存会
町指定無形民俗文化財 吉野五つ鹿踊り 吉野民俗芸能保存会

愛南町
国選択・県指定無形民俗文化財 増田の花取踊り 花取踊り保存会
県指定無形民俗文化財 正木の花とり踊り 正木花とり踊り保存会
町指定有形民俗文化財 奉納 歌額 個人
町指定有形民俗文化財 奉納 絵馬 町教育委員会
町指定有形民俗文化財 御荘焼資料 個人
町指定有形民俗文化財 和口若宮神社 金幣 町教育委員会
町指定有形民俗文化財 チョウナづくりの家 個人
町指定有形民俗文化財 御荘焼一木窯跡 個人
町指定有形民俗文化財 御荘焼早崎窯跡 個人
町指定有形民俗文化財 御荘焼豊田窯跡 個人
町指定無形民俗文化財 家串の荒獅子 家串地区
町指定無形民俗文化財 貝塚五鹿踊り 貝塚地区
町指定無形民俗文化財 僧都の伊勢踊り 僧都地区
町指定無形民俗文化財 能山踊り 能山踊り保存会
町指定無形民俗文化財 俵ねり 緑青年団
町指定無形民俗文化財 鹿踊り(久良の六つ鹿) 久良、西真浦地区
町指定無形民俗文化財 鹿踊り(鯆越の六つ鹿) 鯆越地区
町指定無形民俗文化財 城辺中組の唐獅子  中組の唐獅子保存会
町指定無形民俗文化財 城辺下組の唐獅子 下組の唐獅子保存会
町指定無形民俗文化財 長野八鹿踊り 長野八鹿踊り保存会
町指定無形民俗文化財 中・外泊の祝唄 中・外泊の祝唄保存会
町指定無形民俗文化財 福浦三番叟 福浦地区

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話「日本は3倍広い」

2008年01月26日 | 口頭伝承
*以前、八幡浜市向灘で聞き取りした話をもとに大本が構成した話です。


 まだ自動車道路がない頃の話。

 前は宇和海、後ろを山に囲まれた港町・八幡浜の親子が、山側の米どころ宇和盆地にある山田薬師・花祭りに行こうとして、笠置峠を登った。

 花祭りでは甘酒も振舞われて、近郷近在、多くの参詣者が歩いて集まってくる。父親は何度か行ったことがあるが、息子は花祭りが初めてで、甘茶が飲めると聞いて、とても楽しみにしていた。

 峠の頂に着いた瞬間、宇和盆地の景色が目の前一面に広がった。平地の少ない八幡浜で育った息子は「とっと、宇和はがいに広いなあ。たまげた、たまげた。」と素直に驚く。

 そこで父親は真面目に答える。「坊よ。たまげたらいけん。宇和もこんだけ広けんど、日本はなあ、この三倍も大きいがやけん、よう覚えとけよ。」

 息子ばかりか父親も「井の中の蛙、大海を知らず」。ただし、息子は父親の言葉を真に受けて、少しは「世間」というものを知って、ひとつ大人に近づいたような気持ちになったとさ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭礼牛鬼の分布図

2008年01月16日 | 祭りと芸能

職場で数多い質問。

牛鬼の分布はどこまでですか。
愛媛のどのあたりまでですか。
全国的に見てどうなんですか。

というわけで、具体的に図示すると、
このとおりになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月コラム「暦と六曜の歴史」

2008年01月01日 | 八幡浜民俗誌
明けましておめでとうございます。正月・年始めには、つい「暦」を見て、今年の運勢を知りたいと思ってしまいます。もともと暦は、語源が「日(か)読み」とも言われ、今日が何月何日ということを理解するために作られたと同時に、その日がどのような日か、吉なのか凶なのかを知ることも重要視されていました。今回は、暦に記載された吉凶判断の歴史の一端についてご紹介します。
現代の人は、暦を見て、結婚式は「大安」の日をえらんで、お葬式は「友引」の日をさけることが多いですね。これが昔からの「当たり前」だと思ったら、じつは、違うのです。江戸時代の暦(カレンダー)を見わたしても、「大安」や「仏滅」、「友引」など(これを六曜といいます。)は出てきません。暦(カレンダー)に六曜が記載されるのは、明治時代以降の民間暦であり、「大安」や「仏滅」などは近代以降に信じられるようになったものです。江戸時代以前には、百科事典のような何事にも詳しい書物には、以下のように出てきますが、一般庶民は気にしていなかったようです。
①『事林広記』(中国の宋時代)・・・大安・留連・速喜・赤口・小吉・空亡、②『和漢三才図会』(江戸時代中期)・・・大安・留連・速喜・赤口・小吉・空亡、③『天保大雑書万暦大成』(江戸時代後期)・・・先勝・友引・先負・物滅・泰安・赤口、④現在・・・先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口。
この①から④を比較してみると、「大安」は、江戸時代後期には「泰安」とも書かれます。また、「仏滅」は、江戸時代後期には「物滅(ぶつめつ)」と出てきますが、「物が滅する」と同じような意味で、江戸時代中期以前には「空亡」と呼ばれていました。現在のように「仏が滅する」ので縁起が悪いといわれるようになったのは、明治時代以降のことのようです。
さらに、「友引」は「ともびき」とも「ゆういん」とも呼びますが、これは江戸時代中期の「留連(りゅうれん)」が訛ったものです。現在のように、「友引」は災いが友人にも及ぶので、葬儀は行わないなどとは、江戸時代以前の庶民は考えることはなかったのです。
「大安」・「仏滅」・「友引」などの六曜が流行するきっかけは、明治五年十二月三日を明治六年一月一日とした「改暦」、つまり太陰太陽暦(旧暦)から太陽暦(新暦)への暦法の変更といわれています。その改暦の法令の中に、暦注(吉凶の記述)の廃止が含まれていました。それまでは、八専(はっせん)・十方暮(じっぽうぐれ)・犯土(つち)など、日々の吉凶判断が暦(カレンダー)に記載されていたのですが、明治六年以降に政府が発行する暦からは、吉凶判断は消えてしまいました。
この暦注廃止のために吉凶を知ることができなくなり、庶民は困惑してしまいます。そこで明治時代中期以降には、政府発行の暦だけではなく、吉凶判断を記載した暦が民間から発行されるようになります。その中に、江戸時代の暦には記載がなかった「大安」・「仏滅」などの六曜も記載されるようになってきます。これをきっかけに、それまで一般的でなかった六曜を、人々が日々の吉凶判断に使い始め、戦後になって定着していったのです。(ちなみに、皇室の結婚式で「大安」を選ぶようになったのも戦後の昭和三十四年からです。)このように、吉凶を知りたいという願望は、人間のごく普通の心意ではあり、それを知ることで精神的に安心できる効用もあります。ただ、吉凶知識自体、時代に伴う変化が激しいものです。その点だけはご注意を!
皆様にとって、今年も一年、良い年でありますように。

南海日日新聞 2008年1月1日付掲載

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする