愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

「あみだくじ」の歴史

2013年09月30日 | 民俗その他

あみだくじ。これを漢字で書くと阿弥陀籤。現代では誰もが知っているくじ引きの方法である。これは複数の縦線を書いて、くじに参加する者が横線を加えて書いていき、当たりを決めるやり方だが、その由来を知りたいと思って日本国語大辞典を見ると、ちょっと驚く記述であった。

「あみだくじ【阿弥陀籤】〔名〕(阿弥陀の後光のように放射状に線を引いたことから)線のはしに金額を書いて隠し、各自が引き当てた金額を出しあうくじ。あみだ。あみだのひかり」

このように記載されている。現在のあみだくじとは違う。縦線、横線のあみだくじではなくて、放射状に線を書くというのだ。この放射状方式から縦横線方式に変化するのがいつ頃なのか、という年代確定はいまは手元に材料が無いのでわからない。ただ、この放射状方式が「あみだくじ」の呼称より「あみだのひかり」の方が一般的で、中世(室町時代)にまで遡るようである。

享禄(1528~1532)年間から天文(1532~1555)年間頃の成立とされる俳諧連歌集『犬筑波集』に「一すぢにあみだの光たのむ也 ちゃわむのはたのすみぞめの袖」とある。また同じ16世紀半ばの「証如上人日記」(『石山本願寺日記』)の天文21年2月9日条に「去七日あみだの光をし」と出てくる。

あみだくじの「阿弥陀」とは、くじを引く際に阿弥陀如来はすべてお見通しであるといった意味ではなく、放射状に広がる後光の様子になぞらえて付けられたものだということだ。

それにしても、縦横線方式がいつの時代から成立、普及、流行したのか、ちょっと知りたいものである。

さて、あみだくじは平等で公正明大なくじの方法であると思いがちだがそうではない。これは確率の問題になるが、確率が高いのが当たりの真上の線で、その横線が次に確率が高くなる。縦線を5本(仮にA、B、C、D、E)を書いたとして、中央のCを当たりとすれば、確率が高いのはCであり、一番端のA、Eは確率が低い。当たりの位置を隠せば問題はないが、当たりを見せた状態で参加者が横線を書き足す場合もあるので、その時には当たりを引き寄せることができる。

さまざまな場であみだくじは使われているが、必ず当てることは無理にしても、確率を高めることが可能なのである。あみだくじは厳密に公正明大とはいえないのかもしれない。でもこれは確率の問題。結局は阿弥陀さまがお見通しで、くじの結果は神(いや阿弥陀?)のみぞ知る、ということにしておこう。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ジオパークに認定「四国西予ジオパーク」

2013年09月24日 | 日々雑記
「四国西予ジオパーク」が日本ジオパークに認定されました。関係者のみなさま、ひとまずおつかれさまでした。

私は西予ジオパーク関連では講演会1回、講座1回を担当したこともあり、若干の当事者意識もあり、応援団的な立場。


ジオパーク。これから「大地の遺産」を保護し、地域での教育や観光事業に活用し、地域を活性化させることが要求されます。

そして、4年に一度の再審査によってチェックされ、持続的に地域を活性化させることが求められます。

今回の認定は始まりの第一章に過ぎません。

自然、環境を守る。活かす。そして生活も守る。

いまからが「スタート」です。


今回、認定見送りとなった山口美祢(秋吉台)や沖縄本部半島を見ていると、地元の取り組みやプレゼンの方法がいかに大きな比重を占めているかがわかります。素材だけではダメ。逆にいえば地元の継続的な取り組みがなければ西予も4年後、8年後、12年後には認定取り消しとなる。

なかなかチャレンジャーな道(ワクワク、ドキドキ、ちょっと不安もあり、それ以上の楽しみあり)を歩むことになった西予市。

私もジオパーク推進協議会の構成員としてこれからも協力していきます。



これからの動きで期待する事。

一つには「全国ネットワーク」。これを形成する第一歩は同じく今日認定された三陸海岸ジオパークとの交流がいいかと思う。リアス海岸の美、そして4億年前のゴンドワナつながり。これからのキーワードは「ネットワーク」。日本列島の成り立ちを西予と三陸海岸で議論する場があれば理想的。という勝手な案です。

もう一つが、西予市が愛媛の地学関係者のプラットホームになること。学生、小中高校の教員、大学の教員などなど地学関係者が入れ替わり立ち替わり、いろんな場面で住民と交流する機会があればいい。講座とか住民ゼミとか、いままでにも行ってきたことですが、その継続と、出入りする専門家の数が増える事を期待しています。

あとは子どもたち。今日の認定で、いまの西予の小中学生は「ジオパーク世代」となりました。10年、20年、30年と郷里がジオパークであることを自覚しながら成長していきます。単なる授業の一環ではなくて、子ども地学教室や、キッズジオガイドのように学校を離れても休日にもジオに関わることのできるプログラム作りなど。いろいろ期待してしまいます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域での記憶の喚起

2013年09月23日 | 日々雑記
先月8月上旬、生活協同組合コープえひめさんの機関誌「Lavie(ラヴィ)」に、各地域の身近な戦争体験「残された家族の戦中、戦後」についてのインタビュー記事が載りましたが、これは今年3月にコープえひめ主催の平和講演会(会場:愛媛県歴史文化博物館)で話した内容でもあります。この講演会を聞いた方が働きかけていただいたようで、南予地方某自治体の婦人会で同じ話をしてほしいとの依頼が来ました。こういった講演の連鎖はありがたいもので、自分としては基本「同じ話」ということであまり準備も負担にならないので日程等の都合がつきやすい。そして、地域の中での戦争体験の記憶や語りについて、まさに地域の婦人会で講話することは、記憶の喚起や、直接体験者ではなくても前世代(親や祖父母)と話をするきっかけとなるわけで、地域や家族、親族の戦争体験をが次世代に伝わる可能性が高い。こういった地域での記憶の喚起が期待できる機会をいただくことは本当にありがたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初のLCC

2013年09月22日 | 日々雑記
週末は東京都内で某学会の委員会出席のため、数日、職場からお休みをいただきました。

旅費節減のため、LCCジェットスターを利用。

ただし松山発は羽田空港行きではなくて、成田空港行き。

成田から都内までがちょっと遠いという先入観。

しかし京成で特急に乗れば上野まで約1時間。運賃1200円なので、羽田と比べて遠すぎるわけでもありませんでした。

委員会出席して、いろんな方と交流できたのが今回の出張(じゃなくてお休み)の収穫でしたが、

もう一つ収穫あり。


都内から成田経由で松山に帰る途中で佐倉を通ります。

そこにあるのが国立歴史民俗博物館。

民俗展示室リニューアルから半年。

早く見に来ないといけないと思っていたのですが、今回ようやく観覧できました。成田便でよかった。

八幡浜市の座敷雛や若松旗店が写真紹介されていたり、愛媛の巳正月(みんま)が再現展示されていたり、愛媛絡みの展示物が結構ありました。

展示担当の先生方にもご挨拶することができてひとまず安心。


さて、ジェットスターの乗り心地、感想ですが、何も不平不満はありませんでした。何せ航空運賃が安いのですから、満足です。

都内への移動の選択肢が増えたことはありがたいことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏安居も終わって・・・

2013年09月17日 | 日々雑記
昨日の講座「弘法大師空海と伊予国」何とか終了。173名という予想以上の来場者数には驚きました。大きな会場でよかった。(当初は80名収容の研修室で行う予定でしたが、ホールに会場変更)

6月15日からのこの3ヶ月間。毎週末、講演、講座、研究報告など人前で喋る日々。今回の空海講座を終えて一区切りとなりました。

まるで夏安居が終わっての自恣。

毎週末に違うネタで話すのはいい経験になりましたが、こんなスケジュールを組むのはなるべく控えないと。結局周りに種々迷惑をかけることになります。

これからは展示準備と資料整理と12月〆切の原稿執筆、そして秋の祭礼調査。講座等は週末には入れずに学校等の出前授業のみ。12月中旬までしばらく人前からは隠れます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【再掲】講座「弘法大師空海と伊予国」

2013年09月09日 | 日々雑記
9月16日(祝)の講座「弘法大師空海と伊予国」までちょうど一週間。
そろそろ準備をはじめなければいけません。

一昨日に史跡めぐり「石鎚山」で成就社や奥前神寺に行ったのですが、
その準備と運営が終わって、16日の講座に頭を切り替え。

その前に「弘法大師空海の生涯」展(版本高野大師行状図画の展示)も14日の開幕で、
その開展、資料列品作業が今週の大きなヤマ。

同時並行で16日の講座を準備するのですが、
今のところ以下の話題に触れたいと思っています。

空海の名前(真魚や弘法大師などなど)
空海の誕生日
空海が生まれた場所
空海の父(佐伯氏)と母(阿刀氏)
空海が修行した四国の場所(特に伊予国関係)
空海と同時代に活躍した伊予国出身の僧侶
空海と42歳の厄年
空海の「死」と入定伝説の形成
四国霊場開創1200年について
などなど

このようなことを話す予定で、これから資料づくりをします。


*********************************************

講座「弘法大師空海と伊予国 -古代伊予の仏教史-」
【日 時】 平成25年9月16日(月・祝)  13:30~15:00 (開場/13:00)
【講 師】 大本 敬久(愛媛県歴史文化博物館 学芸員)
【会 場】 愛媛県歴史文化博物館 多目的ホール
【会 費】 無料
【申込み】 事前申し込み不要(当日先着150名)
【主 催】 愛媛県歴史文化博物館
【問合先】 〒797-8511愛媛県西予市宇和町卯之町4-11-2
      愛媛県歴史文化博物館 企画普及 (0894)62-6222



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本一のみかんづくりで人と地域の縁結び」八幡浜お手伝いプロジェクト

2013年09月09日 | 日々雑記
「日本一のみかんづくりで 人と地域の縁結び」


「八幡浜お手伝いプロジェクト」なるものが始動しています。
みかんアルバイターとはまた違う仕組みを構築しようとする試み。

松山経済新聞にも取り上げられています。
http://matsuyama.keizai.biz/headline/1277/

フェイスブックページはこちら。
https://www.facebook.com/ygp.otp

基本データによると

************************************

収穫はもちろん、春夏秋冬の農作業で人手を探しているみかん農家と、

八幡浜以外に住んでいて、

●作業を体験したいという大学生
●仕事以外で自分が何か役に立てることがないか探している社会人
●情熱をかけれる何かを探している人
●日本一のみかん作りをしている人に弟子入りしたい人

など、お手伝いできる人(お手伝いワーカー)を、
お手伝いコーディネーターがコーディネートします。


お手伝いの成果として、
八幡浜で飲食や買い物ができるクーポン券を支給します。


自分が手伝ったみかんを、家族や親せきへの贈り物にしたり、
八幡浜の美味しい野菜や海産物、特産品などと交換して
人とモノが流通するプロジェクトです。

プロジェクトをスタートさせることで、

みかん農家の方々と、お手伝いワーカーの出会い、
そこから、さまざまな出会いが広がるような交流会を
八幡浜や松山で開催していきたいと考えます。

************************************







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする