愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

ジャパニーズハロウィン「亥の子」

2016年10月31日 | 日々雑記
今日はハロウィン。あしたは亥の子。

@jumboshimizu おばあちゃんに「ハロウィンって何?」と聞かれた母が「外国の亥の子よ」と答えていて、なるほど(笑)!と思った。五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄。(Twitterより)

いのこ いのこ いのこ餅ついて 祝わぬ者は 鬼産め 蛇産め 角のはえた子産め

愛媛で広く歌われる亥の子唄の一つ。

亥の子で子どもたち、家々を脅して、ご祝儀もらう。ジャパニーズハロウィン?

いつぞや、亥の子で「Trick or treat」「お菓子(ご祝儀)くれんといたずらするぞ」と歌われる日が来るのかもしれん。

ちなみに、ハロウィンみていて、互酬性が感じられないことに、ちょっと注目(家々を子どもたちが回る、祝福する、お菓子をもらう。ということまでは定着していない)。

近代以降に定着した年中行事クリスマスやバレンタインデーは互酬的要素が見られるが、ハロウィンの定着はまた違う。この差をどうとらえるか。新時代の年中行事を考えるいいヒントになるような気がする。

互酬性といった社会的交換ではなく、祝祭性で捉えれば理解はできるが、クリスマス、バレンタインデーと比較する上ではやはり互酬性がキーワードになりそう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気ままに南予 むかし町探訪

2016年10月30日 | 日々雑記
JTBの雑誌『ノジュール』。50歳以上をターゲットとした旅雑誌。発行部数5万部。

最新号11月号に特集「気ままに南予 むかし町探訪」。大洲、卯之町が紹介されています。


http://www.nodule.jp/currentissue/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸予地震誌の編纂の必要性

2016年10月29日 | 災害の歴史・伝承


愛媛県内の某神社。平成13年の芸予地震によって、境内が大きな被害。その復旧のための寄付者を刻む石碑。

今年は芸予地震から15年。改めて、芸予地震に関する記録、文献を探してみると、実に物足りない。いまのままでは、将来に芸予地震の被災状況を伝えられなくなるのではと、危惧している。『芸予地震誌』の編纂が必要ではないかと思うこの頃。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生 食育ふるさと料理マルシェ

2016年10月28日 | 日々雑記


11月12日(土)に愛媛県歴史文化博物館にて。

南予の「食文化」を未来につなげるべく、県内高校生ら10チームによる「食育ふるさと料理マルシェ」が開催されます。

高校生が南予の食材を使って考えたオリジナル料理を披露するとともに、各校200食限定、200円で販売。

また、川之石高校書道パフォーマンス、野村高校筝曲部演奏も。

私も愛媛の食文化展示解説を行います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊『伊予史談』383号(特集 愛媛の災害)

2016年10月27日 | 災害の歴史・伝承


今月発行の伊予史談会の会誌『伊予史談』383号(平成28年10月号) は、「愛媛の災害」特集号です。

大本敬久「愛媛県の地震史ー昭和南海地震を中心にー」

柴田昌児「考古学から見た愛媛の地震災害」

柚山俊夫「宇和島領御荘組における安政南海地震の地震・津波被害」

参考 伊予史談会について
https://www.ehimetosyokan.jp/contents/iyosidan/iyosidan.htm#zassi



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館の放射線対策

2016年10月26日 | 災害の歴史・伝承
昨日は松山市内にて原子力防災研修を受講しました。放射線測定機器の取り扱いや防護服の着脱など。

職場も自宅も実家も稼働中の原発から30キロ圏内にある自分としては、頭では理解できるけど、心がなかなか追い付いてこない。そんな一日でした。

そうは言っても、原子力防災の知識や技術を身に着けることは最低限、必要なこと。

博物館資料や文化財の放射線対策についても、福島第一原発の事故後、福島県内の博物館・美術館等施設、そして文化財の放射線被害の現状把握、放射線の計測の手法、そして資料(文化財)の移動、除染方法等が検討、実施されています。

昨日の研修では、GM管式サーベイメータを使いながら、表面線量の計測を行いましたが、事前に「文化財の放射線対策に関する研究会」(2014年2月)の公開資料を入手し、福島で検討、実施されている手法を把握した上で研修に参加しました。やはり参考になりました。事前に読んでおいてよかった。

その公開資料はコチラ。

「文化財の放射線対策に関する研究会」資料の公開について(東京文化財研究所)

愛媛県内では伊方発電所から30キロ圏内の伊方町・八幡浜市・西予市等には多くの博物館、資料館施設、そして多くの文化財があり、万が一の事故の場合、放射線被害の状況を把握すること。そして線量を計測することなどなど。これらは最低限必要な知識と技術になります。

心が追いついてこないから原子力防災には向き合わない、というわけにもいきません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】第3回全国史料ネット研究交流集会・愛媛の開催

2016年10月25日 | 災害の歴史・伝承
12月17日、18日に、「第3回全国史料ネット研究交流集会・愛媛」が開催されます。

入場無料 事前申し込み不要です。(懇親会は申込必要)

以下、案内文より。

1995年の阪神・淡路大震災を機に設立された歴史資料ネットワークを皮切りに、全国各地で20以上の史料ネットが立ち上がり、災害から歴史資料を保全し、災害の記録を保存する活動に取り組んでいます。

2011年3月の東日本大震災では、国の被災文化財等救援本部の活動とともに、史料ネット同士の連携と協
力によって、地域に伝えられた多くの歴史・文化遺産が救出されました。2014年10月には国立文化財機
構内に「文化財防災ネットワーク推進本部」が設置され、本年4月に発生した熊本地震を経て、歴史・文
化遺産の防災に向けた全国的な連携体制づくりの強化が望まれています。

2015年2月、阪神・淡路大震災と歴史資料ネットワークの活動開始20年の節目に、神戸市で開催された第1回集会では「『地域歴史遺産』の保全・継承に向けての神戸宣言」が採択されました。東日本大震災5年の節目にあたる2016年3月には、被災地の一つである福島県内で第2回集会が開催され、被災地で取り組まれてきた活動から得られた経験を共有し、大規模災害に対する日常的な備えのあり方を展望しました。

昭和南海地震70周年の本年12月、愛媛県松山市において第3 回集会が開催されるはこびとなりました。本会では「神戸宣言」をふまえ、地域の歴史資料を保全する実践に向けての連携を発展させるとともに、保全した資料を活用して、災害に強い地域社会をどのように創っていくかについても考えてみたいと思います。ご多用中恐縮ではありますが、ぜひ全国から多くの関係者にお集まりいただき、議論と交流を深めていただきますよう、お願いいたします。

【開催日時】 2016年12月17日(土) 13:00~18:00
       2016年12月18日(日) 9:00~13:00

【会場】 愛媛大学南加記念ホール
  〒790-8577 愛媛県松山市文京町3
  *JR松山駅から市内電車環状線(古町方面行き)赤十字病院前下車
  *松山市駅から市内電車環状線(大街道方面行き)赤十字病院前下車

【主催】 愛媛資料ネット、独立行政法人国立文化財機構

【共催】 愛媛大学法文学部、科学研究費補助金基盤研究(S)「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立―東日本大震災を踏まえて―」(研究代表者・奥村弘)研究グループ

【後援】 歴史資料ネットワーク、岩手歴史民俗ネットワーク、茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク、岡山史料ネット、香川県資料館協議会、鹿児島歴史資料防災ネットワーク、神奈川地域資料保全ネットワーク、熊本被災史料レスキューネットワーク、こうちミュージアムネットワーク、四国ミュージアム研究会、地域史料保全有志の会、千葉歴史・自然資料救済ネットワーク、長野被災建物・史料救援ネットワーク、新潟歴史資料救済ネットワーク、福井史料ネットワーク、ふくしま歴史資料保存ネットワーク、NPO 法人宮城歴史資料保全ネットワーク、宮崎歴史資料ネットワーク、山形文化遺産防災ネットワーク、NPO 法人歴史資料継承機構じゃんぴん、歴史資料保全ネットワーク・徳島、歴史資料保全ネット・わかやま、伊予史談会、愛媛ミュージアム研究会、愛媛県教育委員会、愛媛県歴史文化博物館、愛媛大学法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター


1日目(12月17日)
13:00~13:15 開会
13:15~14:15 基調講演
髙妻洋成 氏(奈良文化財研究所保存修復科学研究室長)
「文化財防災ネットワークの構築について」
森伸一郎 氏(愛媛大学防災情報研究センター准教授)
「南海地震に備える史料学と防災減災学の連携」
14:15~14:30 休憩
14:30~16:30 各地からの報告(1) 報告時間15 分×8 本
「特集 南海地震を伝え、備える」
16:30~16:45 休憩
16:45~17:15 各地からの報告(2) 報告時間15 分×2 本
17:15~18:00 意見交流
18:15~20:00 懇親会*

2日目(12月18日)
9:00~11:00 各地からの報告(3) 報告時間15 分×8 本
11:00~11:15 休憩
11:15~12:00 各地からの報告(4) 報告時間15 分×3 本
12:00~12:45 意見交流
12:45~13:00 閉会

【報告団体】
歴史資料ネットワーク
岩手歴史民俗ネットワーク
茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク
岡山史料ネット
鹿児島歴史資料防災ネットワーク
神奈川地域資料保全ネットワーク
熊本被災史料レスキューネットワーク
こうちミュージアムネットワーク
小豆島史料調査団
地域史料保全有志の会
千葉歴史・自然資料救済ネットワーク
長野被災建物・史料救援ネットワーク
新潟歴史資料救済ネットワーク
ふくしま歴史資料保存ネットワーク
NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク
宮崎歴史資料ネットワーク
山形文化遺産防災ネットワーク
NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴん
歴史資料保全ネットワーク・徳島
歴史資料保全ネット・わかやま
愛媛資料ネット


【懇親会参加申し込み方法】
懇親会は事前申し込みが必要です。参加希望の方は、下記のページよりお申込みください。
http://kokucheese.com/event/index/433489/

【問い合わせ】 愛媛資料ネット事務局
胡 光(えべす ひかる/愛媛大学法文学部)
Tel:089-927-9316 E-mail:ebesu.hikaru.me●ehime-u.ac.jp ●を@に変えてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡浜市保内町の津波被害 安政南海地震

2016年10月24日 | 災害の歴史・伝承


1854年の安政南海地震。愛媛県、とくに南予地方の宇和海沿岸部では津波の被害が大きかった。

その一例として、八幡浜市保内町の津波地図を以前、作っていたので、ここに挙げておく。

安政南海地震では保内町では津波は現在の国道197号付近まで遡上している。

安政の次の南海地震である1946年の昭和南海地震(M8.0)では大きな津波被害は無かったため、地元では過去の南海地震・津波被害に関する伝承、記憶は忘却されている。

将来の南海トラフ地震が、安政南海地震(M8.4)やさらには宝永南海地震(M8.6)と同規模であれば、この地図で示した地点まで津波が遡上してもおかしくはない。

将来の地震・津波への防災意識の啓発のためにも、この地図を掲載しておきたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国西予ジオパーク学習会 惣川土居家

2016年10月23日 | 日々雑記
四国西予ジオパークのホームページより。惣川土居家の現地見学会のお知らせです。自然と文化の両面から惣川、土居家を散策します。申込は先着順です。


http://www.seiyo1400.jp/c/geopark/2016/10/19/ジオパーク学習会のお知らせ/


11月26日に「土居家」やその周辺でジオパーク学習会-歴史文化偏-を開催します。

土居家は四国最大級の規模と歴史を持つ茅葺民家です。
その周辺には山間部にもかかわらず平坦な土地が広がります。この土地はどのようにできたのでしょうか。
県歴史文化博物館の学芸員と現地で学んでみませんか。

内容:古民家に学ぶ生活の知恵-惣川土居家の自然と文化-
土居家の見学、生活と景観の変遷についての講義、周辺の土地からジオを探す体験活動を予定しています。
日時:11月26日(土)午前9時~午後4時半
定員:30名(先着順、本庁からバスに乗っていただくことも可能です)
参加費:無料(お弁当代1000円程度)
申し込み方法:電話にて(西予市役所ジオパーク推進室 0894-62-6403)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県内図書館 ボランティアの受入

2016年10月22日 | 日々雑記
昨日10月21日の鳥取県中部を震源とする地震。鳥取県内の図書館の被害状況がまとめられています。

http://www.library.pref.tottori.jp/info/1121.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡浜市の唐獅子

2016年10月21日 | 祭りと芸能


八幡浜市五反田の唐獅子。



毎年10月19日。湯島天神社の秋祭り。



戦後、一時期途絶えていたが、40年前に復活。来年は復活40周年の記念の年。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県の屋根付き橋

2016年10月20日 | 衣食住


西予市野村町惣川の三島神社。この神社の参道にかかる屋根付き橋。愛媛県内では内子町、大洲市(旧河辺村)、この野村町惣川、西予市城川町に屋根付き橋が残る。いずれも南予山間部。



この屋根付き橋は平成5年に建て替えられたもの。その前は昭和15年に建て替え。その前は明治時代(明治30年頃)に架けられる。それ以前は不明。

南予山間部の屋根付き橋は明治時代に架けられたものが多く、その時期に流行したものかもしれない。

惣川は、有名な河辺の屋根付き橋(御幸橋)とは直線距離では近い。惣川はかつては交通の要衝で河辺との行き来も盛んだったこともあり、何らか関係があるのかも。

来月11月26日には、四国西予ジオパーク学習会としてこの惣川の現地見学会を行う予定です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波到達点を刻む石碑―徳島県の地震・津波碑―

2016年10月19日 | 災害の歴史・伝承


徳島県阿南市福井町浜田の住吉神社の鳥居をくぐってすぐ右側。境内に登る石段の下に「海嘯潮痕標石」と刻まれた石碑が建てられている。



昭和21年12月21日の昭和南海地震の被害の状況が書かれている。

昭和南海地震での最初の津波は、神社の石段の6段目まできたが、一旦退いた。しかしまもなく再来し、次は10段目まで波が来た。

このように、具体的にどの高さまで津波が到達したのか(遡上高)がわかる。

大戸、後戸、赤崎、大原、湊、大西、吉津、大宮、山下、宮宅まで泥海となり、約半時間後に退いたとある。

住吉神社近くだけではなく、広範囲での津波被害が刻まれている。



津波が第一波だけではなく、第二波以降に注意が必要であり、第一波よりも第二波の方が高いということも、この石碑は語っている。

建立年は不詳。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和南海地震と地盤沈下―徳島県の地震・津波碑―

2016年10月18日 | 災害の歴史・伝承


徳島県小松島市立江町新開にある八幡神社の境内に「農地災害復旧碑」と刻まれた石碑がある。これも地震碑の一つ。

1946年12月21日の昭和南海地震によってこの付近が地盤沈下し、水田40町歩が悪水が滞留し、不毛の地となった。そして昭和27年から農地改良復旧事業がはじまり、昭和31年竣工した、とある。建立年は昭和42年2月である。



過去の南海地震では海岸近くが地盤沈下し、低地の農地では下流や海に水が排水できず、復旧に時間がかかったり、大がかりな農地改良を実施しないといけなかったりする。これは愛媛県、特に瀬戸内海側でも同様で、同様の石碑は愛媛県西条市禎瑞などにも残る。

地震による揺れ、津波といった発生と同時、もしくは直後の被害が注目されがちであるが、この石碑が示すような、長期的な沈降被害にも目を向ける必要があるだろう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「先人の知恵や経験」は「絶対」ではない―徳島県の地震・津波碑―

2016年10月17日 | 災害の歴史・伝承


徳島県小松島市赤石町の豊浦神社境内にある地震・津波碑。

神社の入口の鳥居の近くに建てられている。

ここには嘉永7年(1854)の安政南海地震のことが刻まれている。

「この地震による津波により多くの死者が出たが、豊浦近郊の村人は、この神社の庭に避難し、難を逃れた。これは白楽天王(地元ではこの神社を「はくろくさん」というらしい)のおかげ。後世まで忘れないように記した」という内容である。

「安政といふはしめのとし霜月五日、大地おほひに震ひ、高浪にひかれて死る人数をしらさりしに、この豊浦の人々、近き村々の人々は、みな白楽天王のゆにはに、はしり集りて、難をのかれたりしは、偏に神の守り玉ふ恵の深きなれは、後のちまてもわすれさるため、しるすものなりかし」

ところが、この神社は海からも近い場所。現地を歩いてみても、神社は小高い場所ではない。Mapionで標高を検索すると海抜2m。



石碑に刻まれた内容から解釈すると、「先人の知恵や経験」として、この神社に避難すれば大丈夫、というメッセージにも見えるが、実際に津波からの避難場所としては低すぎる。

過去の地震・津波の歴史を刻む石碑の内容が「絶対的」なものではない、ということを痛感させられる。

この石碑の建立年は不明。

この神社の歴史を確認しないといけないが、過去は小高い場所にあって、明治初期の神仏分離、神社合祀などで社地が移転した可能性もあるし、近代の開発で社地が削られて平地になった可能性もある。実際に安政南海地震ではこの場所に津波は到達しなかったのかもしれない。

神社も、石碑も場所を移転するものであって、この歴史的推移を確認しないといけない。

この石碑だけではなく、地震・津波碑については、単に刻まれた内容を額面通り受け取るのではなく、その周辺調査、確認作業も必須だといえるだろう。

(地元の図書館に行って調べてみようと思ったが、今回は時間切れ。)














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする