goo blog サービス終了のお知らせ 

筑波大学硬式野球部のブログ

筑波大学硬式野球部公式HP http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/baseball/

新3年ブログ~上級生としての心構え~吉田桃二郎(体育3・県立相模原)

2025年04月05日 20時00分00秒 | 2025 新3年ブログ
平素より筑波大学硬式野球部へのご支援、ご声援を賜り、誠にありがとうございます。






広報部局の本間です。






今回は新たな企画として、3年生になる部員に「上級生としての心構え」をテーマにブログを書いていただきました。






様々な経験を得た3年生がそれぞれの思いを綴っています。ぜひご覧ください!











筑波大学硬式野球部3年の吉田桃二郎です。
あっという間の2年間を終え、もう上級生としての枠に入ってしまうのが少しばかりさみしいです。


最近の趣味はこれまで二年間で落としてきた多くの単位を探しながら大学内を散歩することです。まだ一つも見つかってません。



正直なところ、上級生になり、来年からは最上級生となるので多くの責任を負って他人を引っ張っていく立場になるのが面倒で嫌な気持ちが心の多くを占めています。

できれば自分の野球のことだけを考えて周りのことは後回しにし続けたいものですが、それを一人がしてしまえば筑波の野球を表現することは難しくなるでしょう。

チームのメンバー全員が周囲と協調をし、自他の為す行為に責任を持つことが、筑波が他大学の優秀な選手の集団に勝つための準備だと私は思います。




私は昨秋のリーグを目前にして「責任」という言葉を毛筆で半紙に書きました。

たまに自身の決意を筆に乗せて書きます。
責任という言葉を選んだのは、私がリーグに向けて多くの人たちに応援や練習の手助けをしてもらったからです。


リーグ前はA チームの練習を優先するため、Bチームの選手に様々な気を使わせて練習をできます。
Bチームの選手だって自分の練習に集中したいでしょうが、その思いを我慢してAチーム練習の補助として動いてくれます。

そうやって誰かの貴重な時間を自分たちの練習のために犠牲にしてもらっていると思うと、その犠牲に対する責任の取り方は試合で結果を出し、試合に勝つことだと思います。

つまり自分が気持ちよく練習をできているのが当たり前ではないということを忘れないでいたいです。



これはリーグに関わらず、普段からサポートに専念してくれているスタッフの人にも言えます。




また、当たり前をこなすことも大事にしていきたいです。

単位を落とさないとか、予定を確認するとか、部屋をこまめに掃除するとか、日常生活からグラウンド内のことまで多くの「できて当たり前」をこなしてきれいな部屋を維持したいです。

特にこれからは研究室も入り、時間が足りない日々が増えてくるので時間をうまく使って無理しない程度に頑張ろうと思います。



まずは目前に迫っている春リーグを完走します。冨田のブログ楽しみだなあ



体育専門学群3年 吉田桃二郎
神奈川県立相模原高等学校

最新の画像もっと見る