goo blog サービス終了のお知らせ 

雨曇子日記

エイティライフの数々です

夏の明治神宮

2013-08-02 23:31:41 | 東京散歩
     


昭和50年12月23日建替竣功の明治神宮大鳥居は、木造では、日本最大。
大正9年の創建時と同じ形式、寸法で、材は台湾の樹齢1500年にも及ぶ扁柏(ひのき)。
高さ12m 柱と柱の幅9.1m。

私が訪れた8月2日。大鳥居あたりでは外国語が飛び交っていた。


     


「代々引き継がれてきた樅の木、それで、地名が“代々木”なるほどねー」

  
     

苑内にある「清正の井」がパワースポットとしてもてはやされたのは2年ほど前。当時は、行列ができていた。
面積約8haで、江戸時代は、肥後加藤氏、改易後は、近江井伊氏の下屋敷で、明治になって、宮内省所管となった。


             

             

     

     

     

             


パワースポット“清正の井(きよまさのいど)”に来た。
人々が大勢押しかけた名残がある。

     

     

     


「南池」と呼ばれる池にはスイレンが咲いている。惜しむらくは、眺めるのに少し遠いし金網も邪魔。

             

             

さされると怖い“すずめばち”も排除しない。

      


スズメバチを見たところで、御苑を出て本殿に。

             

     


本殿の鳥居をくぐってすぐ左側の建物の屋根の飾りが可愛らしかった。

折りしも、婚礼の列。(本日はお日柄もよく・・・いや、少し暑いですなあ)

             

             

             


本殿西の鳥居をくぐって、西参道を通り「参宮橋駅」へ。

             

             

             

             

             


小田急の電車に乗って下北沢に行き、カレーショップスミレに寄りました。

     
      (勿論今の下北沢駅ではありません。改築中の駅舎にあった写真です)

             
                (これが改築中の駅の一部)

     
    
世界で最も権威のあるシャーロックホームズ研究団体に日本で2人めに会員となった田中博士命名の「銀製号カレー」と、命名者の博士と同姓他人の店長田中さん。

  、