猿猴捕月図鐔 古正阿弥
時代の上がる正阿弥派の作品を紹介している。これは禅に通じる画題。特にこの図は古くから知られていたようだ。猿の顔に素銅象嵌。耳に猿の身体と櫃穴に三日月を意匠している。これによって丸みのある鐔だが、変り形鐔となっている。
猿猴捕月図鐔 古正阿弥
時代の上がる正阿弥派の作品を紹介している。これは禅に通じる画題。特にこの図は古くから知られていたようだ。猿の顔に素銅象嵌。耳に猿の身体と櫃穴に三日月を意匠している。これによって丸みのある鐔だが、変り形鐔となっている。
唐花雁金図鐔 古正阿弥
古典的な香りの強い、品位の高い作。唐花の使い方がいい。雁金はままある要素だが、地鉄の良さと、地面の抑揚が働き合って変化に富んだ地相を呈している。古調で味わい深い作品である。
牛図鐔 古正阿弥
とても面白い図柄だ。江戸時代に間々見かける牛は、これを手本にしたのであろうか。簡単な陰影だけの図だが、何とも言い得ぬ味わいがある。
牛の姿など決して上手だとは言えない。でも面白いのだ。
引両図鐔 古正阿弥
帯を横にしただけの極めて簡潔な図柄。これを補うように、耳に鑿金の布目象嵌を廻らしている。一部使用擦れによって布目象嵌が失われているも、それも自然な景色となっていて悪くない。
雁金繋図鐔 古正阿弥
切羽台と耳を雁金で繋いだ図はまま見かける。これはその構成要素である雁金に変化を求め、文様美の自由度を高めた作品。曲線の構成が素敵。細い線のみの構成もいい。
団扇図鐔 古正阿弥
以前にも紹介したことのある鐔。鉄色黒く光沢があり、素材の良さが伝わりくる出来。図柄も面白い。肉彫されたところにも景色が感じられる。でも、なんでこのような図柄を思いついたのだろう。奥が深い正阿弥鐔工。
網に菱文図鐔 古正阿弥
鐔面を斜めに二分して、地面に毛彫で唐草に菱を彫り描いている角鐔。これも品位の感じられる図柄だ。毛彫の風合いは、わずかな鋤彫との組み合わせで過ぎたるところがなくて素晴らしい。
文繋図鐔 古正阿弥
古正阿弥の魅力を紹介している。先人の悪弊によって低く評価されがちな正阿弥鐔工の、作品群の良さを再認識されたい。
引両に琴柱までは判るのだが、上の文様が判らない。文字のようでもあり・・・。古い鐔にはこのような作例が多くて悩みのタネ。鉄色黒く光沢があり、強靭が感じられる。
文透かし図鐔 古正阿弥
鉄色黒く艶があり、品位の高い図柄がすっきりとして感じが良い。古典的な要素に花であろうか、その組み合わせが何となく心地よいのだ。
文繋図鐔 古正阿弥
様々な文(家紋など)で切羽台と耳を繋いだ図柄。透かし鐔には比較的多い構成で、文繋図という。天地左右非対称で動きが感じられる。