東横電車区

Nゲージ・鉄コレネタが主体のブログ。時々Bトレネタや京急・東急(東横線関連)を中心に首都圏の鉄道ネタ、旅行記・乗車記。

201系「四季彩」(新塗装)をN化!

2013-03-10 21:53:14 | Nゲージ・鉄コレ
※本日よりNゲージと鉄コレのカテゴリを統合しました。

今回は鉄コレネタ。201系「四季彩」(新塗装)を早速N化しました!(掲載写真が全てピン甘ですが悪しからずご了承を…)

クハ200-134(奥多摩方先頭車)側より


こちらはクハ201-134(青梅・立川方先頭車)側より


N化に当たっての改造点(?)は
・モハ201-263に動力ユニット(TM-14)を組込、パンタをTOMIX製のPS35Dに交換(実車はPS35Cだが、メーカ指定のもので代用・下写真)
・残り3両の台車を金属車輪化、ウエイト組込(Nゲージ走行用パーツTT-03を2セット使用)
・両先頭車の前面にHM、屋根に穴を開けアンテナ類取付
・連結面のアーノルドカプラーをKATOカプラー密連形(黒)化

ざっとこれぐらい(


実車通りの車体印刷が美しいので製品そのままの状態も良いですが、HMやアンテナの取付、さらにパンタの交換などを行うとこのようにより一層良くなります!
これで晴れてNゲージの仲間入りを果たし走行も可能となりましたが、あと何か手を加えるとしたらヘット・テールライトの点灯化かな?(検討中だが今のところ実行予定無しw)

ついでなので、2006年5月に乗車した際に撮影した「四季彩」の実車写真を1枚(奥多摩にて・この頃すでに新塗装となっていた)


この時は「ホリデーパス」を購入し小旅行へ。大宮から115系Y427編成(湘南色)の臨時快速「むさしの奥多摩号」に乗車し奥多摩へ。奥多摩でちょうど向かいのホームに停車していたのが「四季彩」でした。
撮影後乗り込むとすぐに発車。終点青梅まで乗車しました。この頃の青梅線(中央快速線や五日市線も)は201系の全盛期、青梅に着くと留置中の201系との並びが見られました…

実は今回の201系「四季彩」と同時進行で別の鉄コレをN化したのですが、取り付けるパンタを間違えていた事に後で気付きましたorz
このため現在正規のパンタを調達中… 交換し完成次第公開予定です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。