東横電車区

Nゲージ・鉄コレネタが主体のブログ。時々Bトレネタや京急・東急(東横線関連)を中心に首都圏の鉄道ネタ、旅行記・乗車記。

ダイヤ改正で少し変化した「S-TRAIN」

2023-04-11 22:49:19 | 東横線関連
珍しく(?)東横線ネタが続きます。

相鉄と東急の直通運転が開始された先月18日のダイヤ改正。東横線でも相鉄直通列車の新設以外に渋谷発着の急行が大増発(?)されるなど変わっていますが、その陰で(?)休日に2.5往復運転されている西武40000系使用の座席指定列車「S-TRAIN」にも少し変化が生じました。
先日(4月9日)、この日は久々に日曜で日勤だったのですが、その行きに「S-TRAIN1号」、帰りに「S-TRAIN4号」に改正後初めて乗車してきました! 今回はこの2本を中心に、東横線内での変化について取り上げていきます。

まずは行きに乗車した「S-TRAIN1号」西武秩父行から。この日の充当編成は40105Fでした。

それはさておき、今回の改正で最も大きく変化した休日の「S-TRAIN」と言っても過言でないのがこの「S-TRAIN1号」で、運転時刻が改正前より約45分ほど繰り下がり、例えば横浜の発車時刻は改正前が7:09発だったのが7:54発になりました。
これにより、個人的には休日朝から出勤する時にちょうど良い(ほぼ同時刻に横浜を発車する湘南新宿ラインに乗るより渋谷着が数分遅くなるぐらい)時刻となり、以前に増して利用しやすくなりました!

なお運番は従来通り71Mで、菊名・武蔵小杉・中目黒で運転停車を行う事にも変化はありません。ただ、運転停車の時間が若干長くなった感…

そして帰りに乗車した「S-TRAIN4号」元町・中華街行。改正前と同じく西武秩父発で「S-TRAIN1号」と同じ編成が充当されるようで、こちらも40105Fでした(写真は2020年10月に同じ「S-TRAIN4号」で乗車した際に撮影した同編成 横浜にて)。


こちらも運転時刻が若干遅くなり、例えば渋谷の発車時刻は改正前が18:58発だったのが18:59発になりました。また渋谷から横浜までの所要時間は改正前は30分だったのが改正後は32分となっています。

さてこの「S-TRAIN4号」では運転時刻以外でも変化が見られた点がいくつかあります。

・渋谷の発着番線が4番線→3番線に変更
相鉄直通の急行湘南台行が18:55に発車した後に入線。この時4番線には18:56発の各停元町・中華街行が停車している

・祐天寺の通過番線が2番線(上り通過線)→1番線に変更
通過待避する各停が無くなった(先行する渋谷18:56発の各停は自由が丘まで先着)

・菊名(運転停車)の発着番線が4番線→3番線に変更
4番線には菊名止まりの各停がいるが「S-TRAIN4号」の到着とほぼ同時に引上線へ向かう

その他、運番は従来通り74Mで、中目黒・武蔵小杉・菊名で運転停車を行う事にも変化はありません。こちらも運転停車の時間が若干長くなった感+以前より先行列車に追いつきやすくなったのかノロノロ運転の区間が増えたような…
加えて横浜到着が遅くなった分、京急との接続は悪くなりました((

ちなみに行きも帰りもガラガラでした(これについては変わってない…良い意味で)。なので快適でした!

この他にも「S-TRAIN2号」元町・中華街行は自由が丘で接続する列車(待避している列車)が各停ではなく相鉄直通の急行湘南台行になっているそうで、「S-TRAIN」が急行を追い抜くという、今までになかった待避パターンが爆誕しました。

というわけでダイヤ改正で少し変化した「S-TRAIN」の話題でした。

相鉄20000系@東横線!

2023-04-07 22:39:18 | 東横線関連
今回は東横線ネタ…とはいえタイトルの通り相鉄車がメイン(
3月18日の東急新横浜線・相鉄新横浜線開業により。東横線からも相鉄との相互直通が開始されましたが、それと同時に10両編成の相鉄20000系が東横線内でも走るようになりました!

というわけで先月23日の会社帰り(この日は日勤でした)、東横線内で相鉄20000系に乗ってみました!

乗車したのは95G運用の急行湘南台行、編成は20103×10でした(乗車前に撮影)。


この編成、新横浜線開業初日にも新綱島で遭遇していますが、実は2020年11月に運転免許更新と合わせて20000系に初乗車してきた日の帰り、二俣川から横浜まで乗車していました(写真は再掲)。


それはさておき、車内は比較的空いており(平日の帰宅ラッシュ時とは思えないほど)、空席があったので座れました。また時間帯が夜だったので、車内照明は電球色に近い色になっていました。
渋谷を発車し、20000系のかっこいい走行音に東横線の車内自動放送…普段乗り慣れた区間を相鉄車で行くのは違和感というより新鮮でした!

この後、日吉まで乗車。後続の通勤特急元町・中華街行(メトロ10000系)に乗り換え、横浜経由で帰途につきました。


それから数日が経った今日の帰り(宿直明け)、再び東横線内で相鉄20000系に乗車してきました!

今日乗車したのは94G運用の急行湘南台行で、編成は20104×10でした(乗車前に撮影)。


この編成は新横浜線開業初日にも西谷から新横浜まで乗車しましたが、その時は人が多すぎて前面を撮影できませんでした…

平日のお昼時とあってか、車内はかなり空いていた(もちろん座れた)ので、20000系の車内の雰囲気と座席の座り心地も含めて快適でした!
今日は日吉まで行かず、武蔵小杉まで乗車しました。

武蔵小杉で後続のF特急元町・中華街行に乗り換え。なんと運良く(?)東武9050系(9151F)でした! 東洋GTO-VVVFを堪能しつつ横浜まで乗車し、京急に乗り換えて帰途につきました。

東横線内を走る相鉄20000系、今後も時間が合えばちょくちょく乗るかもしれません?
今回は以上です。

祝 新横浜線開業!相鉄~東急直通運転開始! 乗車記

2023-04-07 22:07:07 | 旅行記・乗車記
2023年3月18日、東急新横浜線の日吉-新綱島-新横浜間および相鉄新横浜線の新横浜-羽沢横浜国大間がついに開業! 同時に相鉄~東急の直通運転が開始され、首都圏に新たな直通ネットワークができ、さらに新横浜へのアクセスが大幅に向上しました。
というわけで開業初日、宿直明け(しかもほぼ徹夜)であるにもかかわらず無理をして(?)新規開業区間に早速乗車してきました!

いろいろあって当初予定より上がるのが遅くなってしまいましたが、とりあえずいつも通り(と言いつつ最近宿直明けの帰りはJRを利用する事が多い…)渋谷駅の東横線改札へ。
コンコースの発車案内には早速「湘南台」の文字が!


東横線ホームへ向かうと4番線には5050系4109Fの急行元町・中華街行が。しかしやけにガラガラな上に見慣れない運番(62K)…


今回の相鉄直通開始に伴うダイヤ改正で、日中にも渋谷発着の東横線急行が設定(復活)、また東急車10連の運用数も相鉄直通分を中心に増えています。
この渋谷始発の急行、ガラガラなら会社帰りに重宝するかも?

3番線に到着した西武6000系のF特急が先発し、その次に発車していきました。

その頃、ホームの発車案内に目をやると、こちらにも「湘南台」の行先や停車駅案内に「新綱島」「新横浜」の文字が!


それからしばらくして、今回のお目当てでもある相鉄直通の急行湘南台行(相鉄線内各停)が3番線に入線! 東急車運用(59K)で、5050系の4101Fでした!


側面の行先表示(日本語表示のみ)と「新横浜方面」の表示




新横浜線に直通する列車(新横浜発着含む)は目黒線が主体ですが、東横線からも日中は毎時2本がいずみ野線の湘南台へ直通。東横線からの列車は全て10両編成で運転され東急線内は急行、車両は東急5050系4000番台と相鉄20000系が使用されています。
(もちろん東横線~海老名方面、目黒線~湘南台方面もあり、その他にも東急車が相鉄横浜へ入線する運用も!)

わずかな停車時間で撮影を済ませ、乗車。渋谷を発車し、先月あたりから更新された車内自動放送で新横浜線関連のワードが流れると、直通が始まった事をより実感…
加えて東横線ではワンマン運転が開始され…たはずですが、この日見てた感じでは東横線の各列車最後尾に車掌(?)が乗っていました。

少々ノロノロ運転の区間があったものの日吉までは(行先と放送以外は)管理人もよく知ってるいつも通りの東横線でしたが、日吉からはいよいよ今回開業した東急新横浜線へ!
東横線から分岐し、真新しい地下トンネルへ入りました!

程なくして今回新たに開業した新綱島に到着。ここで一旦降りて駅名標を撮影。




ちょうど向かいの2番線には相鉄車が! 10両編成の20000系で編成は20103×10、東横線直通の急行和光市行でした(発車後に撮影)。


撮影順が前後しますが行先表示。相鉄の車両が東横線(副都心線)の行先を表示している事に違和感…そのうち当たり前の光景となって見慣れる事でしょう(?




2番線(日吉方面)の発車案内。目黒線方面と東横線方面の列車が同じホームから発車するとはすごい…


なおこの駅の接近放送は目黒線と同じでした(新横浜も1・4番線は目黒線と同じ放送で、2・3番線は東横線と同じ放送となっている模様)。

急行和光市行が発車してすぐ、2番線にはまたしても相鉄車が! 今度は8両編成の21000系で編成は21104×8、目黒線直通の急行西高島平行でした。


開業初日とあってか、1面2線のホームにはすごい人の数…結局改札までは行かず、次の目黒線からの急行海老名行に乗る事にしました。
やって来たのはこちらも相鉄車(31G運用)! 8両編成の21000系で、編成は21103×8でした。


撮影後、なんとか間に合ったので乗車(21000系初乗車!)。先程の列車以上に混雑していました…

次の新横浜にはあっという間に到着。ここから相鉄の種別に変わりますが、この列車はなんと特急になりました!


ホームに降りて駅名標を撮影。それにしてもホーム先端はすごい人の数でした…




新横浜のホームは2面3線となっており、中線(2・3番線)で新横浜発着の目黒線直通列車が折り返しているようです。
この時、この中線には3000系3105Fの急行浦和美園行が停車していました。行先表示フルカラーLED化および8連化・改番後初の撮影((


乗ってきた列車がまだ発車していなかったので、改札には行かず再び乗車。新横浜で大半が降りたようで、座れました。それにしても相鉄20000系列はデザインも走行音もかっこいいし座席も(車端部の一部座席を除いて)座り心地が良い!
ここからは相鉄新横浜線に入り、約3~4分で次の羽沢横浜国大に到着。これで新規開業区間の完乗を果たしました!

羽沢横浜国大では降りずに次の西谷まで乗車。この区間に乗るのはJRとの直通開始初日の2019年11月30日以来((

西谷で降りた後にもう1枚。特急表示の21000系もまたかっこいい!(さっき新横浜で撮ったやつは表示が…)


少し停車していた後、海老名方面へ発車していきました。

向かいの2番線にはネイビーブルー塗装の8000系(8709×10)が! 快速湘南台行で、先程乗車してきた特急海老名行と接続を取っていました。


リニューアル後の8000系は初撮影となりますが、これはこれでなかなかかっこいい!(なお車内は9000系ほど手を加えられていない模様…)
そういえば日中の快速湘南台行、しれっと復活していたんですね…(かつての主力種別だった急行は相鉄線内からついに消えてしまいましたが…)

ここで一旦改札を出て再入場。再び新横浜方面へ向かう事に。4番線(羽沢横浜国大方面)の発車案内の種別表示がカラフル!


羽沢横浜国大・新横浜方面の列車は種別に関係なく東横線直通が桜色(ピンク色)、目黒線直通が水色、そしてJR直通が緑色になっています。

しばらく待った後、東横線直通の各停和光市行(東急線内急行)に乗車。こちらも相鉄車で、10両編成の20000系(20104×10)でした(西谷も新横浜も人が多すぎて前面を撮影できず…)




列車は本線を横目に相鉄新横浜線を進み、羽沢横浜国大を過ぎて再び新横浜へ。ここで下車して一旦改札外へ出てみる事にしました。

新横浜の駅名標と1番線に停車していた相鉄21000系。それにしてもすごい人の数でした…(再


この日、開業初日である事に加え、駅付近でイベントが開催されていたとの事で、地上に上がるエスカレータは長蛇の列となっていました…
加えて直通開始記念乗車券(7社セット)と記念時刻表はすでに売り切れており(早朝のうちに売り切れた模様…)、残念ながら入手できず…

地上に出てみたものの人が多すぎた上に雨も降っていたので、すぐに改札方面へ引き返しました((
とりあえず日吉方面へ戻るべく3・4番線ホームへ行くと、なんと4番線に都営6500形6501Fが!


都営三田線の新車6500形にはまだ乗った事がなかったので、これに乗車する事に(まさか東急新横浜線内で乗れるとは)! 目黒線直通の各停西高島平行でした。
後で調べたところ臨時の延長運転だったようで、4番線始発の各停西高島平行として運転していたようです(日吉から先は定期列車)。

新横浜始発という事もあってか空いていました。座席は硬めでしたが乗り心地は良く、竜巻インバータ+爆音のモーター音がなかなか良かったです!
次の新綱島では降りずにそのまま日吉まで乗車しました(一応これで今回の新規開業区間を1往復)。

新横浜線の駅名が追加された日吉の駅名標(上:目黒線、下:東横線)




この後、東横線に乗り換えて横浜へ…が、この時、東横線が遅れており、次の列車がなかなか来ませんでした…

その間にやって来た東京メトロ9000系9112Fの急行新横浜行。3色LEDの新横浜表示が新鮮!


この編成もいずれ8連化+B修繕が行われるのでしょうか? それとも8連の新型車両(19000系?)で置き換え…?
なお現状、メトロ車(南北線9000系)と埼玉高速車(2000系)、そして都営車(三田線6300形・6500形)はいずれも新横浜までの乗り入れとなっています。

5050系4000番台のF特急が通過後、やっとの事で各停元町・中華街行が来たので乗車。5050系の5177Fでした!
ハイバックシートの5177Fかつ座れたので菊名で乗り換えずに横浜まで乗車し、京急に乗り換えてようやく帰宅しました。

というわけで駆け足気味でしたが、開業初日の東急新横浜線・相鉄新横浜線に乗車してきました。
新線区間のトンネルや駅構内はまだ綺麗でしたが、開業初日+新横浜付近のイベント開催が重なっており人が多すぎて新駅をゆっくり見る事ができなかったので、新綱島駅や東急車の相鉄線内運用を含めまた後日乗りに行きたいと思っています。

今回は以上です。

Nゲージ・鉄コレ入線車両202301~03

2023-04-04 22:57:43 | Nゲージ・鉄コレ
続いて2023年1~3月分のNゲージ・鉄コレの入線報告です。詳細は入線整備完了後に(

まずは1月の入線車両。2023年最初の入線車両は待ちに待った(?)ポポンデッタの相鉄20000系増備車!


先頭車同士を並べて。実車同様かっこいい!


初回製品(1次車)を買い逃し、今度こそと先行予約していた相鉄20000系。ようやく発売となりました!
今回購入したのは増備車の方で、編成は20104×10です。製品化発表がだいぶ前だったので、おそらく直通対応改造前の仕様かと…

早速ですが既所有のネイビーブルー塗装の相鉄車を並べてみました。
左からTOMIXの12000系(12104×10)・今回の20000系(20104×10)・マイクロエースの9000系(9705×10、整備未着手…)。




実車は3月18日より東急新横浜線~東横線~副都心線直通が開始され、少し身近な存在となりました(?
直通運用の運番表示は末尾にGが付き、さらに前面窓に3桁の編成番号表記が追加されています。

お次はKATOのあいの風とやま鉄道521系1000番台(AK17編成)とIRいしかわ鉄道521系(黄土系)!


最近増えつつある(?)227系や323系と同じ顔の車両がまた増えましたw

実は1月にはもう1編成、鉄コレのとある車両(こちらも関西の地下鉄車両で6両編成)を購入したのですが、6号車がブッキング(本来1号車の車番が6号車のものになったいた…)しているという最悪な事態…購入から1週間足らずでメーカー送りとなりました(ここまでやったのは初)。
2ヶ月以上かかるとの事でしたが、この記事を作成した時点ではまだ戻ってきていません…果たして無事、正常な状態となって帰ってくるのでしょうか?


続いて2月の入線車両。なんと全て関東以外の車両という…
まず1つ目は名鉄9100系!


先に入線した2200系の増結用に欲しくなったので購入。動力無しの方で、印刷済みの車番は9102Fとなっています。
こちらも当面は付属のドローバーで連結運転を楽しむ予定…

2つ目、ポポンデッタの阪神5700系!


以前鉄コレでも購入したことがある「ジェット・シルバー5700」こと阪神5700系。今回改めて増備車(5711F)を購入しました。
というわけで阪神の車両がまた1つ増えましたw

3つ目、KATOの287系「こうのとり」!


こちらは某ライブカメラの影響で欲しくなり、再販を機に購入。3連もありますが今回はとりあえず4連のみ(
なお実車は「こうのとり」のみならず、山陰方面の各特急で活躍しています。追って「くろしお」仕様も再販されたら購入するかも?


そして3月の入線車両。まずはKATOのしなの鉄道SR1系!


E129系ベースのしな鉄の新型車両。青い塗装でL/C座席を装備し特別快速「軽井沢リゾート」などで活躍する特別仕様の100番台と、セミクロスシートの一般仕様である300番台の両方とも購入。
なお前者は300番台…というよりはE129系の製品をベースとしたタイプモデルとなっており、座席パーツや細部が実車と異なっていますが、特徴ある車体塗装は綺麗かつ鮮明に再現されています!

もう一つ、TOMIXの伊豆急3000系「アロハ電車」!


元209系2100番台である伊豆急3000系。4連2本の8両セットで発売されました。ほぼ同時期にマイクロエースも製品化発表していましたが、問答無用でTOMIXの方を選択(
車体塗装はアロハ柄となり、写真の山側側面と熱海方の前面帯は青系、逆に海側側面と伊豆急下田方前面帯は赤となっています(かつての2100系「リゾート21」を彷彿させる色使い…)。

というわけで2023年1~3月分の入線報告でした。(実はあと2編成、3月31日に届いた車両がありますが、4月1日に宿直明けで帰宅後に開封した為、4月分で紹介予定)
今後は半年分とか強引にはせず、1~2ヶ月毎での入線報告とするつもりです。

Nゲージ・鉄コレ入線車両202209~12

2023-04-04 22:30:56 | Nゲージ・鉄コレ
またしても約半年ぶりのブログ更新です。

今回は久々にNゲージ・鉄コレの入線報告です。ちなみに以前、1つの車両に絞って入線~整備という形にするつもりでいましたが、多忙の為、整備完了までに時間がかかっているのもあり、とりあえず入線報告は入線報告で記事化するスタイルで継続します((
それはさておき、最初に2022年9~12月分です。今回より入線報告のみの記事は極力簡略化し、詳細は入線整備完了後に(

まずは9月の入線車両から。1つ目はマイクロエースの205系500番台相模線(R1編成)!


先頭車同士を並べて


帯色が若干変わり、前照灯が白色LED化された晩年仕様の205系500番台(実車はすでに引退済み…)。
前照灯はちゃんと白色LEDで点灯しますが、先頭部の色がちょっと明るすぎるかなぁ…

既所有の帯色変更前の車両(左)との比較。帯色が少し変わるだけでもだいぶイメージが変わりますね。


2つ目、鉄コレの大阪市営…じゃなかった、Osaka Metro66系堺筋線(66612F・未更新車)!


先頭車同士を並べて


Osaka Metro堺筋線~阪急千里線・京都線直通で活躍する66系。未更新車(個人的にこの車両は未更新車のイメージが強い)かつVVVF音が素晴らしい前期型で、鉄道会社限定品で一度発売されたそうですが、一般販売は初となります。
まだ乗った事が無い車両ではありますが、標準軌の車両を集めている事もあり、購入に至りました。追ってN化予定。


続いて10月の入線車両。久々の入線ラッシュとなりました。

1つ目、GMの阪神1000系(増結用2連)!


以前購入した阪神1000系の現行仕様6連の増結用に購入。実際に阪神~近鉄線内で8両編成の快急が増えているという事もあって欲しくなり、ちょうど売られていたので買ってしまいました。
なお適合するTNカプラー(非SP)が現状無いので、当面は付属のドローバーで連結運転を楽しむ予定…

2つ目、GMの名鉄2200系3次車!


名鉄車両の購入は初…ではなく、だいぶ前に同じ2200系の旧塗装を購入していましたが…今回改めて新塗装の2200系を購入。
強化型スカートの3次車がプロトタイプの製品です。

3つ目、またしてもGMで東急9000系大井町線仕様(9007F)!


東横線仕様の9000系はすでに持っていますが、大井町線仕様の9000系を購入したのは今回が初。一時期立て続けに乗車した思い出の編成でもある、大井町線生え抜きの9007Fが近年の仕様で製品化という事で購入を検討していました。
実車の9007Fは現在(この記事を作成した時点では)、東急グループ100周年の記念ラッピングが施されています。

4つ目および5つ目、いずれも鉄コレで秩父鉄道300系新塗装(301F)と伊豆急100系(先頭車化改造車・グリーン車を含む非冷房4連)!


なんとなく購入してみた…というよりは中小私鉄の自社発注車かつ高性能車という事もあり少し気になっていました。今後もこのような車両を集めていくかも?(但し鉄コレで、N化するかしないかは考えずに)

そして6つ目、KATOのE129系100番台!


新潟を中心に活躍しているE129系。TOMIXとの競作になりましたがあえてKATOの方を選択し、今回は2連の100番台のみ購入しました。
先に入線した683系4000番台「サンダーバード」同様、動力ユニットの磁石の磁力が強いですw


続いて11月…は珍しく入線ゼロだったので12月。普段買わないような車両が大半を占めました(?

まずはTOMIXのEF66「あさかぜ」+24系25形銀帯(オハネフ25・オハネ25)!


実は機関車(EF66)目当てで購入したもので、既所有の24系25形「あさかぜ」金帯編成(TOMIX・KATOの、いずれも旧製品の混結)の牽引用となる予定。
入門セットの為、前面の手すり表現は省略されていますが(そもそも旧製品は手すりが無い)JRマークは印刷済みで、片側のみ「あさかぜ」の印刷済みHMが装着済みとなっています。

お次は鉄コレのことでん元京急車! 琴平線の1200形1205編成「しあわせさん。こんぴらさん。」号と長尾線の1300形1305編成「追憶の赤い電車」!


前者は元700形で、すでに標準塗装の編成を持っていますが、今回は特別塗装が製品化されるという事で購入。
一方後者は元1000形の新製冷房車で、鉄コレでは1300形の製品化は初となりますが、標準塗装より先に京急塗装を復刻した車両が先に発売となりました。いずれもN化予定です。

そして2022年最後の入線となったのは電車ではなく、貨物列車(コンテナ列車)詰め合わせw((


TOMIXのEF210-100新塗装(シングルアームパンタ)+コキ106・107の3両セット(入門セット)に加え、単品のコキ106が4両とコキ107が3両、さらにそれに積載するコンテナ(一部KATO)を数種類…
中途半端に所有していたコキ106・107の増結用に機関車とセットで購入。26両編成とまではいきませんが、これで機関車+14両編成のコンテナ列車が作れます!

というわけで2022年9~12月分の入線報告でした。