東横電車区

Nゲージ・鉄コレネタが主体のブログ。時々Bトレネタや京急・東急(東横線関連)を中心に首都圏の鉄道ネタ、旅行記・乗車記。

E233系1000番台入線!+最近整備した車両(Nゲージ)

2013-02-18 21:24:33 | Nゲージ・鉄コレ
先日、京急の撮影も兼ねてアキバやら川崎やら模型屋巡りしてきましたが、以前から欲しかったこの車両を購入していましたw


E233系1000番台京浜東北線!

何かとお世話になることが多く馴染みのあるこの車両。つい最近KATOからセット形態と車番を変更し再生産され、それを気に購入しました!
ちなみにアキバでは無く川淀で購入。溜まっていたポイントも使用したため少し安く入手できました。

セット形態は最近の「ベストセレクション」製品で定番の(?)3両基本セットと増結セットA(3両)・B(4両)という構成。意外にもこのセット形態の製品を購入したのは初です。
今回はもちろん基本+増結A・Bを1セットずつ購入しフル編成10連揃えましたw

車番はウラ137編成が印刷済(前回製品はウラ104編成)。また前面および側面表示は快速京浜東北線が印刷済となっています。

早速アンテナの取付と優先席ステッカ(だいぶ前、この車両を購入することを前提に1セット余分に購入していたE233系0番台用グレードアップシールのものを使用)の貼付等、整備をを行いました。

とりあえず整備が完了し10連を組成! 後ろの方が…


E233系1000番台が入線したということで、早速この並びをw


E233系3色並び! 左から0番台(H46編成)・1000番台(ウラ137編成)・3000番台(NT9編成)。いずれもクハE232でKATO製品。
東北縦貫線開業後、実際に神田付近で見られそうなこの3色の並び。よく見ると屋根の形状などがそれぞれ作り分けられています。

以下、最近整備した車両ネタを(

先日入線したばかりの京急新1000形1137編成(GM)、とりあえず整備を終え早速8連組成してみました!


やはりアンテナの取付やステッカを貼り付けるとリアルさが増します!

種別・行先表示は悩みに悩んだ末、16日に品川で撮影した1153編成の写真が決め手となりエアポート快特羽田空港としました。
また運番もその写真に合わせ、77SHとしました。

前面のステッカ貼付時、説明書に記載してある方法では前面窓が外れにくかったため、一旦床板を外し前面窓の取付部を裏から押して前面窓を取り外しました。
なおこの方法、同じく前面窓が外れにくい東急5050系ではできません…

この他、KATOカプラー密連形への交換時に台車を固定する1ヶ所ツメをやってしまった動力車ですが、運良くアキバのGMストアで代替の動力車(1302)を入手でき(18m用の床板単体は無かった…)、山側の床下機器を交換した上で使用し解決しました。
それにしても、他の車両に比べて動力台車をつけにくいと思ったのは気のせいでしょうか?

これでひとまず整備完了! あとは公開運転会でのお披露目を待つばかりです(

他にも公開運転会に向け、東急5050系4101F(GM)を一足早く副都心線直通仕様としました。これで実車と同じく正式に10連に(
変更点としては弱冷房車の位置変更(現6号車or8号車→9号車)ぐらい。それとKATOカプラー密連形への再交換と、まだ貼り付けていなかった号車番号の貼付を行いました。

また近日中に西武6000系6109F(GM)への弱冷房車(東横線直通後に合わせ9号車)および優先席ステッカの貼付を行う予定です。できれば東横線直通後の種別・行先表示ステッカを出して欲しい…

一方189系H102編成の方はあれ以来手付かずの状態… まただいぶ前に始めた185系200番台の塗装変更(マイクロエース旧製品)はモハユニット1組の塗装変更を終えたところで昨年夏頃より全く手付かず(

きりが無いので今回はこの辺で(

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。