
久しぶりの山道、
早朝に訪れた三夜沢赤城神社の、風景撮りは後にして、
回れ右、広めの山道を、滝沢の不動滝方面に、
20分ばかり、不動滝の看板のある駐車場へ。
早朝に訪れた三夜沢赤城神社の、風景撮りは後にして、
回れ右、広めの山道を、滝沢の不動滝方面に、
20分ばかり、不動滝の看板のある駐車場へ。

👇 赤城、小沼から流れる粕川沿いを






群馬、♫ かわいい子分たちとも今宵限り・・
侠客人、潔さに、人情熱い国定忠治が、
赤城山に籠って、追っての役人を見張った
忠治見張り岩。👇
侠客人、潔さに、人情熱い国定忠治が、
赤城山に籠って、追っての役人を見張った
忠治見張り岩。👇

冬の山歩きは、緑の葉っぱが無いので、
見晴らしはいいけど、色が無いとなぁ~
見晴らしはいいけど、色が無いとなぁ~

画面中央に白く、氷柱。👇
近くまで登る気力、今は無くです。

駐車場からここまで20分の看板、
いつもの通り、私の短い脚では1時間ばかり
いつもの通り、私の短い脚では1時間ばかり
👇 赤城滝沢不動尊。


本尊は、1408年ごろ、群馬邑楽郡の豪族が、
栃木県の佐野市の佛師に、鋳造させ奉納し、
100キロばかりの赤銅で、
後年、右腕、両足がもぎ取ら『片手不動』と
呼ばれたという。
一時、新里村のお寺に移したものの、
1708年、住職は再三にわたるお寺の火災を嘆き、
この地に戻すも、今は台座を分離して、
新里村、瀧興寺の本堂に祀られてるという。
栃木県の佐野市の佛師に、鋳造させ奉納し、
100キロばかりの赤銅で、
後年、右腕、両足がもぎ取ら『片手不動』と
呼ばれたという。
一時、新里村のお寺に移したものの、
1708年、住職は再三にわたるお寺の火災を嘆き、
この地に戻すも、今は台座を分離して、
新里村、瀧興寺の本堂に祀られてるという。

ので、覗いても本尊は見えな~い👇

不動尊に響く粕川、沢の水音、
何~んも考えなくていい、別天地
腹も減ってる・・・
春もある。


ここで2月12日
雪解けの瀬にしばし
岩に座って、隠れて一服
♪ 登山用のニコチンとタールの無い電子タバコ ♬
♪ 登山用のニコチンとタールの無い電子タバコ ♬
コンビニで買った助六と高菜の握り飯
好物の干し柿
熊を気にしての、朝飯に
すかさずメールが入った
♬ 今、熊は冬眠中です ♫
熊を気にしての、朝飯に
すかさずメールが入った
♬ 今、熊は冬眠中です ♫
助六、手から、ぽと

