ひらのかおるタウン通信

ひらのかおるの日々の暮らしや市民活動の中で、みなさんにお伝えしたい情報や雑感などを綴っています。

議会リポート 国勢調査 自己情報コントロール権は守られるのか

2010-10-31 | Weblog
◇◇◇◇  9/21 公開質問書提出

市民運動の成果で今回から全世帯封入提出、郵送提出が可能になりました。しかし本人同意なく聞き取りや住民基本台帳を使って職員が転記することはプライバシーの侵害です。また、高槻市では事前に個人情報保護審議会に諮っていますが、島本町では行っていません。個人情報保護の認識が乏しすぎます!!
                                  
(以上、議会リポート)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(9月21日に提出しました公開質問書を以下に掲載します。)

                                  2010年9月21日
島本町長 川口 裕様
                        国勢調査の見直しを求める会・島本グループ
                                 平野かおる 澤島真紀子
                
               2010年国勢調査についての公開質問

今年10月1日、国勢調査が実施されます。
国勢調査は1920(大正9)年に開始、大規模調査と簡易調査とが5年毎に交互に実施され、今回が19回目となります。

調査は統計法に基づく「基幹統計調査」で最も重要な統計調査と位置づけられています。さらに、悉皆=全数調査として、その年の10月1日に日本国内に3ヶ月以上居住しているすべての人を対象としています。

調査項目は、男女の別、世帯主との続き柄、出生年月、配偶者の有無、国籍、学歴、就業の有無、勤めか自営か、その名称・事業の内容、住宅の種類など毎回少しずつ変わりますが、おおむね17~22項目の範囲となっています。調査は、その期間だけ国の特別職非常勤職員に任命される調査員による訪問配布、回収方式で行われてきました。個人情報が一方的に収集され、調査員の調査票点検作業により、個人情報が目に触れるなど、いかに守秘義務があり外部に漏れることはない、と説明を受けても納得できるものではありませんでした。

そもそも国を挙げて、全世帯を訪問し、極めて秘匿性の高い個人情報項目に答えさせ、その結果がどのように活用されるのか、プライバシーを侵害するのではないか、と30年前から国勢調査の見直しを求める活動が始まりました。異議を唱えた主な理由は、「何のため、誰のための調査か」ということに集約されます。活動に賛同する島本町の私たちも1990年から参加し、島本町内チラシ配布と電話相談(ホットライン開設)を毎回行いました。そして、前回2005年調査では、個人情報保護法が制定された影響もあり、ホットラインにも市民の苦情が殺到しました。もっとも多かったのは調査員を介する情報収集のあり方でした。当の調査員からも悲鳴に近い相談もありました。

東京や関西でのホットラインの取り組みを通して調査員や指導員からの共感も得、さらには急速に調査に応じない世帯が増えるなかで、実施主体の総務省統計局は重大な選択を迫られる状況となりました。また、2005年調査直後から見直しの検討委員会がスタート、国勢調査の見直しを求める会の意見も取り入れながら調査方法の大幅な見直しが実現しました。

今回の調査では、全世帯に回収用封筒が配布され、必ず調査票を封入して、回収が郵送、調査員への手渡しの選択性と改められました。ようやく私たちが主張する封入提出、郵送(持参)提出、国自らがコールセンターを設け、それを周知すること等のシステム変更がなされました。しかし、調査期間中の不在世帯や調査忌避世帯への対応、あるいは依然として調査員による訪問があるので、それに伴う世帯とのトラブルなどは起こりうると予想されます。そこで以下の事項についてご回答願います。

1. 今回の調査システムの変更の概要について説明して下さい。また、変更についてはどのように考えておられるのか見解をお聞きします。
2. 調査員の選任方法について説明して下さい。
3. 指導員・調査員研修についてはどのようなことを重点的に行われていますか。
4. 調査票配布に際して封入提出、郵送(持参)提出の徹底をどのように行われていますか。
5. 広報体制と市民に何を重点的に知らせるのかお示し下さい。
6. 今回のシステム変更により指導員、調査員の任務はどのように変更するのですか。
7. 「地域の特性に応じた提出方法を推奨できる」の意味は何でしょうか。
8. 「国勢調査全国協力者会議」「都道府県協力者会議」の協力依頼の内容は何でしょうか。
9. 島本町はどのような団体、機関にどのような協力依頼を行いましたか。
10. 指導員はどのような関係者にどのような内容の説明をしたのですか。
11. マンション関係者の協力拒否は想定しているのですか。
12. 統計法改正により、個人情報保護が宣言されたのであれば、自己情報コントロール権は保障されるべきですし、本人同意が必要です。

(1)聞き取り調査を行った所帯には改めて調査票配布、郵送提出を要請することの問題点は何でしょうか。
  前回までは聞き取り調査が行われたことを本人が知らないケースが多かったのではないでしょうか。今回それを知ることになると、本人同意との関係はどうなるのですか。
(2) 行政情報利用による「氏名」「男女別」「所帯員の数」についても本人同意が必要になるのではないでしょうか。
(3) 総務省通達により、全自治体は調査未提出世帯については、住所と名前がわかれば、住民基本台帳及び外国人登録原票を利用し、氏名、男女の別、生年月日、世帯主及び続柄、住所、国籍の6項目を町が調査票に補記することになったようですが、通達内容をお示し下さい。。また、補記はどのような手順で、誰が行うのですか。
(4) 行政情報を利用する場合は個人情報保護運営審議会に諮問し審議会の了承がいるのではないでしょうか。
(5) 上記方法により行政が補記した調査票については、自己情報開示請求した場合には開示されるのですか。

13. 管理人に調査票配布、回収の協力はするのですか。
14. 調査員は調査票の記入漏れ、誤記入について確認する場合があるのですか。その場合は同意、不同意の選択は認めるのですか。
15. 実施状況報告書の提出時期はいつですか。
                      
                  



議会リポート 2009年度決算認定に反対! 議長の議事運営に抗議!

2010-10-31 | Weblog
◇◇合併議論をすすめた2009年一般会計決算に反対◇◇

合併議論をする高槻市・島本町広域行政勉強会が住民の意向を無視して再開されたこと、やまぶき園の指定管理料の内、安定加算金協議加算については明確な基準なく支出されていること、保育所民営化推進の実施計画づくりを強行したことを理由に反対しました。


◇◇菅議長の発言禁止、発言取り消し命令は議員の発言権を侵すもの ◇◇

9月7日まちづくり基本条例審議において澤嶋議員の質疑が「大綱的ではない」と菅議長(山吹民主)は9回にもわたり発言を遮り、発言禁止を命じました。澤嶋議員の質問は町長の姿勢を問うもので、全く咎められる内容ではなく、私は10月5日、条例の討論の際に議長の発言禁止命令により議員の質問権を保障されなかった、と抗議しました。今度は、その発言が議題外で会議規則に反すると議運に諮られ議長が発言の取消しを命じたのです。公平・公正な議事運営がなされていれば抗議はしません。許し難い!



*大阪広域水道企業団規約案については、すでに10月12日のブログで報告済みです。




議会リポート  入札制度の改善を! 非正規雇用の待遇改善を!

2010-10-31 | Weblog
◇◇入札契約制度の改善を! ◇◇

町が発注する公共工事や委託業務の殆どは指名競争入札で契約されており、一般競争入札するのは5億円以上と規定しています(試行的に5億円以下でも実施)。

総務省の実態調査によれば府内で5億円以上の規定があるのは富田林市と島本町のみ。高槻市1,000万円以上、豊能町2,000万円以上、能勢町5,000万円以上です。競争性・公平性・公正性を図るため一般競争入札とする額の引下げを求めました。入札契約制度改善検討委に諮問して検討するとの答弁でした。(08年度競争入札に因る平均落札率84.8%)


◇◇非正規雇用は259人 全職員の52.3%◇◇

保育士、幼稚園教諭、保健師、介護員、図書館司書、給食調理員、事務職など役場の業務を担っている職員の半数は非正規職員です。比率は府内自治体ワースト1の実態です。臨時職員の賃金については要綱ではなく給与条例主義に基づき条例本則で規定するよう求めました。

決算・予算委員会では毎回待遇改善を求めています。(条例に定め)一時金の支給、常勤嘱託職員化も必要です。

議会リポート  まちづくり基本条例

2010-10-31 | Weblog
◇◇住民が主役のまちづくりをめざして~まちづくり基本条例制定 ◇◇    

まちづくり基本条例が策定委員会での審議、パブリックコメントを経て提案されました。自治体の最高規範に位置づけられ、他の条例や計画などの策定指針となるものです。「住民が自治の主役として積極的に町政に参加する」と明記し、情報の共有、説明責任、住民投票など住民参加を促進するための制度を定めています。パブリックコメントの「条文に住民自治を明記を」「住民投票結果は尊重しなければならない、とすべき」「町議会の条項を入れるべき」という意見が反映され、自治基本条例に近づいた案となりました。

議会・議員の責務として「開かれた議会にすること、議会活動に関する情報、町政の状況等について住民に対して説明するよう努める」と町議会の項目が盛込まれ、議員も気を引き締めて活動をしないといけません。町とて説明会を拒否すれば条例違反で追及されることを肝に銘じていただきたいと述べ条例に賛成しました。*2011年4月1日施行

【賛成:人びと、自民、山吹民主、公明党、  反対:共産党、外村】敬称略


写真:福祉大会にて 吹奏楽の演奏



議会リポート 島本駅西側地区、保留区域に~都市計画変更案

2010-10-31 | Weblog
◇島本駅西側地区、保留区域に~都市計画変更案

今、大阪府では都市計画線引き見直しをしておりJR島本駅周辺地区【13.7ha(農地10.4ha)】 を保留区域に設定する案がだされています。保留区域に指定されれば次回見直しの2015年度までまたなくとも随時、市街化に編入できます。そのため町は昨年12月24日に府にJR島本駅西地区市街地開発事業計画書案「(仮称)島本町JR島本駅土地区画整理事業」を提出しています。

農地所有者を対象としたアンケートでは市街化区域への変更を希望しない方は55.6%で、希望する方33.3%より多かったのです。町は農地所有者のみなさんに「保留区域とすること(区画整理事業案提出)」について事前に説明し合意を得ていません。農地所有者の意向より開発ディベロッパーのニーズを優先しているのではないか」と追及しました。
                              以上、議会リポートより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記

「北部大阪都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」、いわゆる都市計画区域マスタープランは、大阪府において北摂7市3町を区域とする北部大阪都市計画区域全域を対象として、都市計画の基本的な方針を定めるものです。市街化調整区域を市街化にする線引き見直しなど素案の作成段階で市町村と意見交換会を行い国との協議を踏まえ、大阪府としての変更素案を作成されています。

スケジュールとして素案に関する公聴会開催(9月3日実施済み)、その後都市計画の原案を作成され、再度、国との協議し、年内には変更案の縦覧がなされます。その後本町に意見照会があり、来年の早い段階で町の都市計画審議会に付議されます。その後、大阪府の都市計画審議会において付議され審議される予定です。なお、都市計画の手続きとしては、「都市計画法」に基づき、広く府民に変更案を縦覧される予定ですので、12月には意見提出の機会があります。

景観財産であると町行政も認めるJR島本駅西側の田園風景の行方がかかっている、今回の区域区分の変更は重要です。


議会リポート 第5次行財政改革プラン 2

2010-10-31 | Weblog
◇◇行革プラン~若山台調整池を売却 防災面の影響調査を!◇◇

消防署北側に位置する若山台調整池は若山台住宅開発に伴い造成された雨水調整池です。豪雨などの際、雨水が一旦調整池に流れ込み、下流への雨水流量を調整する機能を有しています。UR都市再生機構から町に移管された一帯約2haを行革プランでは2014年に売却して22億円の収入を見込む予定です。「本年12月を目途に高槻・島本雨水幹線が完成、本町で接続可能になれば雨水の流量調整する機能としての調整池は不要となるため、土地の有効活用を図りたい」と説明しています。

「調整池を潰して防災面や農業用水への影響はないのか、調査をしたのか」との問いに「全く問題なし」と答弁がありましたが、ゲリラ豪雨も発生しています。雨水幹線の流量能力だけで判断せず、調整池廃止の影響調査が必要です。
また、どのような土地活用(開発)をするのかは周辺住民の意見を聞くべきです。

  
◇◇行革プラン~なぜ学校の規模適正化(統廃合)を検討するのか ◇◇                  

学校名 児童・生徒数(支援学級) 学級数(支援)
第1小 356(13)人 12(3)
第2小 574(27)人 18(6)
第3小 435(8)人 13(2)
第4小 281(8)人 12(2)
第1中 356(15)人 10(3)
第2中 349(31)人 11(7)

学校の統廃合については議会でも議論があります。老朽化に伴う改修や耐震化などの施設整備にお金がかかるから学校を減らすべきという意見もあります。小中学校の児童・生徒数、学級数は右の表の通りで(第4小の児童数は増加する見込み)、文部科学省基準・大阪府基準による学校の適正規模は「小学校12、中学校9の学級数」で基準を下回る学校はありません。少人数学級【1クラス40人の引き下げ】が文科省で検討されており、実現すれば学級数も増えます。

行革プランで「学校の規模適正化(統合・廃止)」あがっていますが、今、検討する必要があるのでしょうか。教育委員会は根拠となる、今後の児童数及び学級数の推計データも作成していません。子どもや教職員、保護者の意見を聞くことなく行革の視点だけで検討すべきではありません。

学校の統合・廃止は校区変更を伴い子どもの通学への影響だけでなく地域の拠点がなくなります。慎重にしなければなりません。(データは事務事業報告書より2010年5月1日現在)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(第5次行財政改革プラン案に対するパブリックコメント意見は25件でした。意見に対する町の考え方を載せて正式に公表される予定です。あくまでも計画ですので、みなさんの声で変えることも可能です。)

議会リポート 第5次行財政改革プラン 1

2010-10-31 | Weblog
猛暑の日々から一転、木枯らしが吹き、秋が深まってまいりました。
ようやく「ひらの議会リポートNO.37号」ができましたので、毎日配布をしています。嬉しいことに世帯数も増えているとかで13000部印刷しました。12人のみなさんのご協力があってこそ配布が可能です。本当に感謝しています。
全世帯にお届けするには時間がかかりますので、NO.37号の内容を分けて、ブログに掲載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇◇◇ご存知ですか?第5次行財政改革プラン~住民サービスの切り下げや痛みを伴う改革もあり、住民に説明をすべき 【一般質問】◇◇◇ 

「第5次行財政改革プラン案」(2010年~2015年)が財政収支見通しと共に発表されました。住民意見募集(パブリックコメント)をしたものの、町行政の説明がなく住民にはわかりにくい内容となっています。財政健全化は必要なことであり税金の無駄遣いやバラマキ的な補助金などは止めるべきと考えますが、子育て支援に逆行するような町立幼稚園保育料の値上げ、遺児福祉金の廃止や弱い立場の人に影響を与えるものは除くべきです。改革項目の一例を載せます。(p2にも関連記事)

*改革項目・見直し項目(円)*予定年度 *支出増減額(前年比)*説明または平野の意見
・町立幼稚園入園料5,000⇒7,000
・町立幼稚園保育料月額8,000⇒10,000(2012年)663万円~所得によらず、一律負担なの
で値上げは反対、園児を増やす努力を!
・私立幼稚園保護者補助金月額2,000⇒廃止 (2012年) △264万円~保護者へ説明を!
・遺児福祉金月額3,000(両親なし5,000)⇒廃止 (2011年) △1,050万円~子どもの貧困に配慮を!
・障害者福祉金月額500~2,500⇒減額 (2011年) △646万5千円~2012年には廃止を含め検討を予定、廃止は反対
・難病者福祉金月額3,000⇒年額18,000減額  (2011年) △351万円~実施方法、対象者の見直し
・移送サービス(障害)月2回⇒月3回 1回3,000 (2012年) 43万2千円~実施方法、対象者の見直し
・移送サービス(高齢)月2回⇒月3回 1回3,000 (2011年) △150万円~対象者を要介護以上に見直し
・第2保育所廃止・民営化の推進 (2010年)   - 合意なく実施すべきでない
・中学校スクールランチの検討 (2011年)   - デリバリー方式検討
・学校給食業務一部民間委託の推進 (2014年) △1,800万円~一小は直営堅持を!減額分は2015年度も含む
・清掃工場の民間委託の推進 (2010年) -    - 慎重な検討を!
・遊休地の貸付・売却(若山台調整池ほか) (2010年)22億1,100万円~増額分は2014年度まで含む  (詳細は次ページ)