ひらのかおるタウン通信

ひらのかおるの日々の暮らしや市民活動の中で、みなさんにお伝えしたい情報や雑感などを綴っています。

市民レベルで学ぶ! しまもと広域行政・合併問題学習会

2010-07-23 | Weblog
7月17日はしまもと広域行政・合併問題学習会の第2回目 「し尿処理の広域化って何?~ 施設の現状と課題 ~」ということで学習会を開きました。

主催は学習会名称と同じの『しまもと広域行政・合併問題学習会』で、島本町の広域行政や合併問題について学び、島本の良さを生かし、自立したまちづくりをすすめる市民と議員有志のネットワークです。 

6月に人びとの新しい歩みで視察した島本町衛生化学処理場と高槻市の唐崎クリーンセンター(下水道放流方式のし尿処理施設)をパワーポイントで写しながら、島本町の抱える問題について、市民のみなさんと共有し議論しました。

施設の老朽化、処理量の減少、維持管理費の財政負担の中で、町内で施設更新するのか、現施設を下水道放流方式に転用するのか、他自治体への委託処理(広域化)をめざすのか迫られています。どれもハードルは高いです。いままでライフラインでありながら後回しにしてきた結果と反省しています。

そして、このことは合併問題で解決できることではなく、島本町の行政と議会が住民に説明し、議論をしながら解決していくことだと、認識を深くしました。(一部追加)

4人の議員(澤嶋、戸田、外村、平野)が協力して報告させていただきました。
夜の会合なのに30名近くの参加があり、熱心に聞いていただき、貴重な意見もいただき参考になりました。本当にありがとうございました。

写真は高槻市域にある島本町衛生化学処理場

明日、総務文教常任委員会で住民ホール廃止条例を審議

2010-07-14 | Weblog
6月議会に住民ホールを来年7月1日で廃止するための「ふれあいセンター条例の一部改正」が提案されました。総務文教常任委員会に付託されましたので、明日は慎重に審議します。

町の提案理由は「老朽化に伴い、住民ホール(定員680名)を廃止する」というものです。以下本会議での総務部長の説明の主旨を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住民ホールは(1973年)昭和48年1月に開館して以来、町文化祭、成人祭など、町主催のイベントを中心に幅広く使用され、長年、住民に親しまれる施設として活用されてきた。

しかし(1996年)平成8年度のふれあいセンター開館以降、ケリヤホールの使用が進み、住民ホールにつきましては経年劣化による老朽化の進行とともに、年々、使用件数が低下する状況となっている。このような状況の中、住民ホールの現状と改善点を把握し、利用者に快適にご利用いただくため、(2002年)平成14年度に「島本町住民ホール整備計画」を策定し、(2003年)平成15年度翌年度には住民ホールの整備を前提として住民ホール整備検討委員会を立ち上げ、住民ホールの整備について検討を行ってきた。

しかしながら、改修費用が総額7億4千万円を要することが見込まれ、町の厳しい財政状況において積極的な施設の改修提言を行うことは困難であることから、昨年9月に住民ホール整備検討委員会はやむなく終結をした。

現在では、利用者にできるだけご不便をおかけしないよう、維持管理上必要な施設設備の保守点検を行っているが、故障した場合には部品調達が困難な施設設備が多く、利用者の皆様に支障がないよう使用していただくためには、最低でも舞台照明設備、電機設備、舞台電機・音響設備の改修を要し、この改修に要する費用は概算で約3億300万円が必要となる見込みである。
  
また、平成17年度に実施した町内公共施設のアスベスト調査の結果、住民ホールの2階廊下及び客席最上段の通路の天井、その吹き付け材に5.2%のアスベストが含有していることが判明し、翌年度に除去工事を進めるべく事務を進めた。しかしながら、現場工事の着工に際して実施した労働基準監督署による立ち入り検査の結果、2階廊下の天井裏等にも吹き付け材が広く四散していることが判明し、設計業者とも検討した結果、施工現場の安全性を確保したうえでの除去あるいは封じ込めの工法が見当たらず、やむを得ず工事を中止した。現在、年2回の気中濃度測定を実施しており、その結果は国の基準を下回っているため、現在のところ、利用者への影響はないが、吹き付け材は床面から2.25mと2.4mの高さの位置にあることから、今後、利用者の健康面に影響を与えることとなる可能性も否定できないのではないかと考えている。

住民ホールの利用が低下し、ケリヤホールの利用が増加している中、またアスベスト対策が困難である施設に、多額の費用をかけて改修工事を行うことが公金の効果的な使途であるのかどうか、山積する町の課題を解決するために多大な費用を要する状況にある中、住民ホールの改修は困難であると言わざるを得ないと考えているところである。

なお、これまで定期的に住民ホールを使用いただいている団体等には、住民ホールの廃止予定についてご説明を申し上げ、今後におきましてはケリヤホールや学校の体育館等への会場の変更や、内容の見直しを含めまして様々な工夫を加えていただくようお願いをし、一定のご理解が得られていると考えている。     (以上、抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、現場を見学し、担当課職員に説明をお聞きしました。吹き付けアスベストが存在する天井はジャンプして触った跡がついています。剥き出しで放置して影響がないといえるのか、改めて現場の状況を確認して驚きました。

舞台装置は古い装備ですし、映写機・音響機器は保守点検はされていますがほとんど活用されていない状態。イベントをする利用者は持ち込み機材を使用されるためとのこと。ホールとしての設備や機器の更新ができていない実態がわかります。

2009年度の住民ホール利用件数は201件(有料7件、無料194件)と多そうですが、使用料収入は約46万円。利用のほとんどはサロンやエントランスでホールは33件のみ。しかも、ほとんど町主催事業や行政利用です。

住民参加の拠点施設として、一定大きな役割を果たしてきた住民ホールですが、改修費用の確保や利用の減少等から存続させるには、よほど綿密な財政計画・活用計画が必要となります。公共施設の廃止については住民の意見を十分聞いたのか、そして施設の整備計画や活用努力が問われる審議となります。

第2回しまもと広域行政・合併問題学習会のお知らせ

2010-07-08 | Weblog
市民レベルで広域行政や合併問題について学び始めています。第2回学習会の案内ビラよりお知らせいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2回 しまもと広域行政・合併問題学習会
し尿処理の広域化って何?
~ 施設の現状と課題 ~
 
◇ 7月17日(土) 午後6時30分~8時30分
◇ ふれあいセンター3階 第4学習室
◇ 申し込み不要  資料代300円 

◆どんなまちづくりをするのかは、ちゃんと住民が選択できなきゃダメ! 
5月29日の第1回学習会「合併した木津川市に学ぼう!」に、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
講師の呉羽真由美さん(現木津川市議)は、木津町・加茂町・山城町の3町合併に至る経緯と、その際に行政が提供した情報(合併前後の財政やサービス、住民負担の変化)が、合併後実際にはどうなったか、わかりやすく示されました。

『合併しても変わりません』と示されていたコミュニティ・バス料金が倍になり、上下水道料金は未だ統一化できず、国保料は2度値上げ。また高齢者福祉の手当は対象が限定され、やがて廃止・・・合併前に提示された『約束』が守られる保証はなく、「合併」が決して小自治体が抱える問題の解決策とはいいきれないとわかります。メリットと感じられるのは、住所表示が簡単になったことくらい・・というのが住民の感想とか。

ちなみに、この木津川市の場合はいわゆる新設(対等)合併です。仮に島本町が高槻市と合併する場合は編入(吸収)合併でしかありえず、もっと大きな変化が予測されます。住民一人ひとりがしっかり議論し選択、意思決定できる直接民主主義の制度(住民投票)が大切と、呉羽さんは力をこめられました。

◆し尿・ごみ処理 どうなっているのか知りたい!
島本町の汚水処理(公共下水道・し尿処理)
公共下水道 普及率 89.6%  (2008年度)
(衛生化学処理場)
し尿処理 所在地 高槻市東上牧3丁目 
(町有地 4,181㎡)
処理開始 1965年(昭和40年)10月
処理能力 34キロリットル/1日 (8時間稼働)
処理量 7.2キロリットル/1日 (2008年度)

当日の質疑の中でも、なぜし尿やゴミ処理の問題が合併問題にまで発展するのか知りたいとの問いかけがありました。そもそもどちらの問題もライフラインではないのか、その保持ができない状態まで放置してきたのは議会にも責任がある!と、当然ながら厳しい意見も出ました。
ゴミ・し尿の処理は住民生活に絶対に欠かせない業務でありながら、住民の意識・関心はうすいのが実情です。

そこで今回は、し尿処理場の現状と直面する課題を知り、し尿・ゴミ処理の広域行政とは何なのかをいっしょに学び考えたいと思います。
どうぞ、お気軽にご参加ください。

なお、町し尿処理施設(衛生化学処理場)の見学や担当部局(都市環境部環境・産業課)の出席・説明を求めましたが、残念ながら実現できませんでした。今回は参加議員が、最近取材した島本町、高槻市双方の処理場の写真や資料をもとに、説明します。

♡主催: しまもと広域行政・合併問題学習会  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

WE LOVE しまもと ~小さくても自立したまちづくりをめざして~

♡しまもと広域行政・合併問題学習会って?
私たち「しまもと広域行政・合併問題学習会」は、島本町の広域行政や合併問題について学び、島本の良さを生かし、自立したまちづくりをすすめる市民と議員有志のネットワークです。 

昨年12月、島本町川口町長が高槻市奥本市長に「し尿処理の事務委託のお願いと広域行政のあり方など合併の議論を含めて協議検討させていただきたい」と申し入れたことから市町村合併問題が突然沸き起こりました。住民には寝耳に水のことです。
その後、行政サイドでは、高槻市・島本町広域行政勉強会が再開され、合併を進める大阪府の支援を受けながら、具体的課題に即した事務担当レベルのワーキンググループが始動しています。

島本町が高槻市と合併する場合は「編入(吸収)合併」となり、「島本町が消滅すること」を意味します。私たちは、いま、危機感で一杯です。

自分たちの将来は自分たちで判断したい。そんな想いから、島本町の自治や行政サービスはどうなるのか、まちの課題は何なのか、水と緑の豊かなコンパクトな町の良さは守れるのか・・ 合併は町の存続に関わること、自分たちで学ぼう!と発足しました。

♡しまもと広域行政・合併問題学習会がめざすもの
合併については、当然、住民の意思が尊重されなければなりません。時期を逸することのないように「合併の是非を問う住民投票をすすめること」も学習会の目的にします。
一人ひとりが自ら判断するために、まずは現状を知ること、そして、報道をはじめ手にする情報を鵜呑みにせず、しっかり読み解く力をつけたいと考えます。

♡これからの学習会の予定
第1回 「合併した木津川市に学ぼう! ~『平成の大合併』の検証~」 (終了)
第2回 「し尿処理の広域化って何?  ~ 施設の現状と課題 ~」  (裏面参照)
◆第3回 「島本町の財政はどうなっているの?」 (講師:初村 尤而さん)
    8月21日(土) 午後2時~4時 ふれあいセンター第4学習室にて
◆第4回 「合併をすすめる橋下知事の『大阪版地方分権』って何?」(講師:初村尤而さん)
      10月2日(土) 午後2時~4時 ふれあいセンター 視聴覚室にて
◆その他、高槻市・島本町広域行政勉強会がこの秋に示す「中間報告」の検討会や、「平成の大合併」の際に府内で唯一合併した町、美原町(現堺市)の状況の学習会など。

住民一人ひとりが知恵を出しあい行動することに意義があります。学習会ならびに運営スタッフへのご参加、ご協力をお待ちしています。    (2010.7.1)

≪スタッフ≫ 畑中、宮前、平野、澤嶋、戸田、外村   


議会報告 下水道料金12月より値上げ

2010-07-06 | Weblog
しばらくブログの投稿を休んでいました。訪問していただいた方々、大変申し訳ありません。

提案されていました下水道料金の値上げは6月議会で賛成10名:反対5名で可決しました。12月より実施されることになります。(請求は来年1月より)

料金改定のための下水道条例の改正の表決結果は
賛成10名:清水・伊集院(自民)、東田・平井・山口・藤原(山吹民主)、岡田・川嶋(公明)、戸田(人びと)、外村 議員。

反対5名:平野・澤嶋(人びと)、河野・冨永・高山(共産党)議員です。

以下、平野の反対討論を掲載します。長いのですがお読みいただければ幸いです。

第12号議案 島本町下水道条例の一部改正について、討論いたします。
2010年から2013年の4年間を設定し、下水道財政収支見通しを勘案して、今回平均改定率16.7%の下水道使用料の値上げが提案されました。基本料金を、8㎥以下については520円で現行のままの据え置き、従量料金の第1段階から第4段階についてはそれぞれ1㎥当たりにつき20円の値上げ、第5段階については301㎥以上のものについて1㎥当たり10円の値上げとなり、消費税も転嫁をするものです。建設水道常任委員会で慎重に審議され、この提案については同じ会派の澤嶋委員の質疑と討論を支持し、反対するものであります。

  改めて、理由を述べます。
 1点目です。下水道事業の高コスト体質、このこと自体に今回の下水道財政の厳しさの原因があるというふうに、まず考えます。下水道事業は各家庭から処理場まで排水管を敷設しなくてはなりません。そのため事業エリアを拡大すればするほど、建設費用が増大する運命にあります。つまり、その建設費が利用者の皆さんの負担として押しかかってくるのです。値上げの根拠となされています使用料対象経費について、維持管理費については100%、資本費については59.1%を算入するということですが、全国の下水道公営企業1,138のうち、維持管理費のみを対象経費にしているのが半数の452です。また、維持管理費の全部と資本費の一部を算入しているのは661企業です。そのうち、20%から40%を算入しているというのが172企業、40%から60%が164企業、60%から80%が107企業、80%以上は51企業と、バラバラです。下水道の公共的役割を勘案すれば、現行の資本費45.7%と、他の公営企業と比較しても決して低くないというふうに考えます。資本費の割合を高くすることによって使用料にはね返る、このことは避けなければならないというふうに思っております。

 2点目です。使用水量別下水道使用料金額の比較によれば、20㎥は20.8、30㎥は23.5の増額で500㎥で15.1、1,000㎥で12.7円の増額となっており、普通の家庭に比べ大口使用者の引き上げ率が低く、不公平であるということについても異論があります。
 
 3点目です。下水道は、環境衛生面において公共的役割を果たします。下水道事業は、都市計画事業として行われているものです。だからこそ、都市計画税の分を繰り入れること、また下水道事業にあたって起債したものは交付税として算入されていますので、一般会計からの繰入は妥当であるというふうに考えます。下水道料金の値上げを抑制するために一般会計からの繰入をさらにできるよう、すべての事務事業を見直し、無駄を省き、可能なようにしていただきたいというふうに思っております。それでどうしてもできないのであれば、やはり住民負担を軽減するため、私は議員並びに特別職の役職加算の廃止をし、その金額を繰入に充てるということぐらい、そこまで考えるべきではないかというふうに考えます。

 4点目です。財政赤字の原因を明らかにされ、行政努力をしたかということについて。その点については不十分であったと言わざるを得ません。下水道事業開始以来、非常に工事費の落札率は高く推移していました。最近は抽選ということでありますので、落札率は低くはなっておりますが、そのことについては根本的な改善はされておりません。また、積算コストの縮減努力は不足しておりました。さらに検針ミスによる料金の過少請求、使用料未徴収問題、未接続問題、未だ解決できないことがたくさんあります。検針ミスによる上下水道料金の過少請求、これを招いたにもかかわらず、未だに責任の所在を曖昧にされたままで、誰も責任を問われていません。その姿勢については、やはり行政努力が足りないというふうに思っております。

 5点目に、水道料金値下げとセットで改定されましたが、一月の使用料が18㎥までは負担はありません。しかし、それ以上の使用料の家庭にとっては負担増となります。今回、府営水の受水料金の引き下げで、北摂近隣市は水道料金の引き下げを行っております。そのため、住民負担の軽減が図られているということです。結果的に、島本町だけが住民負担を増やすということになっております。赤ちゃんや高齢者のいる世帯、家族が多い世帯は、30㎥または40㎥、使用されております。生活の不安定さは例年にないものです。財政健全化を理由に、厳しい生活をしている住民に冷たい行政であってはなりません。

 6点目です。生活排水処理としては、合併浄化槽も非常に優秀です。財政負担が下水道とは大きく違います。しかも、震災に強いのは分散型の浄化槽であります。町域をすべて下水道整備するという計画そのものは、高コスト体質から抜けきれないという根本的な要因であると考えます。計画の見直しの検討を求めるものです。

 最後に、住民に下水道料金というのは、他の使用料とは違います。多くの世帯に影響するものです。公共料金の値上げについては住民に十分説明し、意見を聞く必要があります。高槻市のようにモニター制度を使ったり、あるいは計画を作る前に住民に2,000通ほどの意見を求めて、それを広報して、住民との間である程度のコンセンサスを持っていく、または公営企業審議会に諮問するというやり方を、他の自治体ではされております。こういった方法は、全く取られませんでした。また、委員会での答弁によりますと、この値上げが決定した後にでさえも住民には説明しないということです。そういった行政の姿勢は、言語道断というふうに考えます。
  
 私は、今回の下水道料金値上げ、財政赤字を住民にしわ寄せさせない、することは認めない。困難な人々に寄り添う、そういう視点が行政には必要だということで、この下水道料金値上げには反対するものであります。よって、条例改正には賛成できません。