ひらのかおるタウン通信

ひらのかおるの日々の暮らしや市民活動の中で、みなさんにお伝えしたい情報や雑感などを綴っています。

脱原発・自然エネルギーへの転換を

2011-03-31 | Weblog
明日から大阪府会議員選挙が始まります。

トップダウンの政治ではなく、主権者である住民が直接参加する政治を目指す小沢福子さん<社民党>を応援します。府内の市民派議員とともに活動する小沢さんの存在は大きいです。そして「原子力発電はもうやめよう」と訴える姿勢は共感できます。

ドイツでは脱原発を掲げる『緑の党』が躍進しています、国内では環境政策を重要視する社民党の福島みずほ党首、阿部知子衆議院議員、服部良一衆議院議員は菅総理に直接、脱原発と自然エネルギーへの転換の申し入れを行っています。(以下に掲載します)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
                             2011年3月30日
 内閣総理大臣 菅 直人 様
                           社会民主党党首 福島みずほ


     脱原子力と自然エネルギーへの政策転換を求める申し入れ
        ―福島第一原子力発電所事故をうけた社民党の緊急提案―

 福島第一原子力発電所の事故被害は日々拡大を続け、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故と並ぶ史上最悪の事故となる可能性も指摘されています。
 周辺住民をはじめ多くの国民の生命が危険にさらされ、世界各国の人々にも不安を与えています。
 東京電力や原子力安全・保安院、原子力安全委員会、政府対策本部の、後手に回る対応や事故情報の開示不足が、人々の落胆と不信感を招いています。
 事故の鎮圧に向け24時間体制で取り組む現場の努力に敬意を払いつつ、社民党も事故の一日も早い収束に向け、政府に対し可能な限りの協力をお約束いたします。
 その上で、こうした事態をうけ、社民党は、今こそ原子力安全規制を抜本的に強化し、原子力依存からの脱却と自然エネルギー推進へと政策転換を行う時であると確信します。社民党はこれまで、一貫して脱原発政策と、原子力発電所等の安全性確保を主張してきた立場から、以下、提案いたします。

          記

 1.福島第一原子力発電所事故の一刻も早い収束に全力を尽くすこと。
 ①人々の不安・不信を払拭すべく、事故情報の徹底開示を行い、我が国と世界の総力を動員して事故の早期収束に全力を尽くすこと。
 ②食品、水道水等の規制値や緊急作業員及び一般公衆の被曝限度をこれ以上は緩和せず、被曝のリスクの説明を改善するとともに、被害の最小化に全力を尽くすこと。
 ③予防的な視点に立ち、国民および周辺諸国民の生命・財産に対する被害を最小限に抑えることを、最優先の政策目的に据えること。

 2.安全・安心確保のために原子力施設の停止に踏み切ること。
 ①福島第一原子力発電所の廃炉を速やかに決定すること。
 ②中部電力・浜岡原子力発電所をはじめ地震や津波被害の危険性が極めて高い原子力施設を、廃炉を視野に即時停止すること。
 ③老朽化が指摘される原子力施設は、延命させずに当初の設計寿命もって廃炉にすること。
 ④今回の事故の経験をふまえ原子力安全指針・基準を抜本的に強化したうえ、独立性の高い安全規制機関による徹底した安全点検と安全対策を講じること。
 同時に、国民参加の論議の枠組みを作り、国民の合意が形成されるまで、すべての原子力施設を停止すること。
 ⑤核燃料サイクル技術が確立しない中で、事故の相次ぐ高速増殖炉もんじゅや、六ヶ所村核燃料再処理施設を停止すること。プルサーマル計画も即時撤回すること。
 ⑥中国電力・上関原子力発電所をはじめ新規の建設・増設計画をすべて凍結すること。
 ⑦原子力施設・技術の海外展開計画をすべて凍結すること。

 3.福島第一原子力発電所事故の真相究明体制を早急に確保すること。
 ①事故の事後処理については、経産省・資源エネルギー庁任せにせず、政治主導で行うこと。
 ②事後の福島第一原発事故の徹底検証のために、情報保全を確実にするとともに、経済産業省原子力安全・保安院、原子力安全委員会、東京電力から独立した検証委員会を、事故収束後速やかに設置すること。

 4.原子力安全規制行政の大胆な改革に着手すること。
 ①原子力安全・保安院を経済産業省から切り離し、原子力安全委員会と統合して国家行政組織法3条に基づく独立性の高い安全規制機関に改組(日本版NRCの設立)すること。
 ②現在の委員とその選任過程を徹底的に見直すこと。

 5.エネルギー政策の抜本的転換に向けて措置をとること。
 ①原子力に頼らないエネルギー政策への抜本転換の検討を開始し、とりわけ自然エネルギーの大胆な促進をはかること。
 ②エネルギー政策について、経産省・資源エネルギー庁任せにせず、政治主導で政策転換を図ること。
 ③東西周波数変換装置の容量拡大、既存電力会社の地域独占の廃止、発送配電分離、総括原価方式の見直し、自然エネルギー電力の系統優先接続等、電力供給体制の完全自由化を図ること。
 ④自然エネルギー政策を経産省主導から政治主導に転換し、環境税、排出量取引制度、自然エネルギー電力の固定価格買取制度を早急に導入すること。
 ⑤風力発電や太陽光発電、太陽熱・地熱利用、バイオマス利用の推進や燃料電池などの新技術開発等を促進するとともに、そのための大胆な投資と適切な政策目標の設定をはかること。
                           以上

写真は事務所の小沢福子さん手作りシ-サー

第二保育所前所長の香川先生を悼む

2011-03-27 | Weblog
長年、障がい児保育を初め、評価の高い島本町の公立保育を築きあげてこられ、リードしてこられた第二保育所前所長(現在は役場・子ども支援課配属)の香川先生が、お亡くなりになり本日のお通夜に参列させていただきました。
3月末の退職を待たずして、闘病の末とお聞きしています。復帰されるのを心待ちにしておりましたのに、本当に胸がふさがる思いです。
たくさんの保育所関係の方々、保護者の皆さん・子どもさんがお別れにこられていて、お焼香の列が途切れないくらいでした。多くの子どもたちや保護者のみなさんに慕われ、信頼された方だったことがよくわかります。町立保育所が町の財産となっていることに先生のご尽力があったと実感します。
とても、とても残念です。

第二保育所の廃止・民営化問題が起こり、なにより子どもの立場にたつ先生としては、つらく苦しい思いをされていたのでは、と思います。地域子育て支援にも大きな力を発揮していただき、在宅子育ての親御さんもとても信頼を寄せておられました。

本当に悲しく、残念です。心よりご冥福をお祈りいたします。

(先生のお仕事を評価し、あえてお名前をださせていただきました。ご了解下さい)

高槻市・島本町広域行政勉強会 中間報告

2011-03-26 | Weblog
3月24日、午前10時より議員全員協議会が開催されました。理事者から①東北地方太平洋沖地震への対応について②高槻市・島本町広域行政勉強会中間報告について 報告がありました。

①の町の大地震への対応についてはすでにブログにも載せました。各議員からは「若山台UR社宅の活用や民間住宅への受け入れ、住民からの支援申し入れの相談窓口の開設など大阪府の指示を待つだけの受身でなく、積極的に行うべき!」「学校の耐震化を早急に!」「福島原発の事故に触れ、核燃料輸送や若狭湾の原発による原子力災害に対する防災体制を!」などの意見が続出し町長は「耐震補強のスピードをあげていかないといけない」「原発事故を受けて見直しできるのか、どのように見直すのか検討しなければならない」と答えていました。災害支援を契機にして自治体間競争ではなく、自治体間相互扶助が求められています。

②高槻市・島本町広域行政勉強会中間報告は16日に議員配布され、ホームページにもアップされており、内容に沿って説明がありました。

中間報告は2001年からの勉強会の取り組み経過、両市町の行政水準のデータや事業連携・協力していることや両市町の財政状況及び今後の見通し、広域連携、両市町のし尿処理施設の現状と課題、合併についてという項目で構成されています。

広域行政をした場合の効果額については共同処理することによる効果を中核市平均・町村平均から算出しています。合併効果額は5億円~20億円としていますが、その前提条件の算出方法について理事者は明確に答えられませんでした。まさに総合政策部長が粗い試算と認める〈シミュレーション〉です。
しかもし尿の広域処理については、何の成果も得られていません。

報告書の「最後に」として「 ・自治体を取り巻く諸環境は今後ますます厳しくなることが予想されます。• 高槻市・島本町は、行財政基盤のより一層の強化を進めていくため、合併を重要な課題と認識しており、今後とも、住民の皆様のご意見をいただきながら、広域連携や合併のあり方について議論していきます」とまとめられています。「合併を重要な課題と認識しており」という点については合併を誘導する報告書ではないか、と複数の議員が異議を唱えました。

時期は未定ですが、町は今後、中間報告書をもとに住民説明会を開催する予定です。
しっかり分析し読み解きたいと思います。

菅議長が2009年12月、町長と一緒に勉強会再開を申し入れていたことが、平野の一般質問で明らかになりました。1年以上も隠していた事実です。協議会の場で、それを問われ「議長としてではなく一議員として個人で行ったこと」との説明に、唖然としました。

合併議論も含む広域行政の申し入れという重要会談に出席しておきながら、個人的なことと済ます、そんな世界がどこにあるのでしょうか。対外的には島本町議会を代表して議長が申し入れたと見られるのは当然です。相手の高槻市もその認識です。

自公民の議員からは、菅議員を弁護する発言が口々にありましたので、自公民了解の下ということははっきりしています。議長は議会の意思形成をはからず、住民の意思を聞かず行動したことに責任を問われなければなりません。

水道水の放射能汚染

2011-03-25 | Weblog
大阪府水道部では福島原発事故による東京都の水道水の放射能汚染を受けて、15日及び22日より毎日、水道水の放射性物質を測定した結果が発表されています。

測定結果は
○3/15,3/22,3/23 大阪府水道部村野浄水場 原水・浄水 放射能検出せず
○3/18~3/22   公衆衛生研究所        浄水 放射能検出せず

放射性物質が検出された場合の対応も載っています。
放射線については、本来安全基準などあり得ないものです。乳幼児、子どもは特に注意すべきです。
府の対応では不十分で、放射能は微量でも影響があることから、より規制が必要です。

府営水は島本の水道水の10%ですので、気になるのは大藪浄水場の水道水です。上下水道部にたずねてみました。「特に今回の放射能汚染に対する水質検査はしていない。大阪府営水で放射能が検出された場合は、島本町の原水、浄水も測定のため検査機関に委託する」とのことです。汚染が広がらないと良いのですが。

〈一部改定・・・厚労省は今回、暫定基準値として水1キログラム当たり300ベクレル(乳児は100ベクレル)と設定しました。WHO(世界保健機関)は「飲料水水質ガイドライン」で水1キログラム当たり10ベクレルを許容するとしています。〉

「あぶない水道水」の著者である有田一彦さんがご自身のブログ http://arita.com/ar3/?p=3719 で「水道水の放射能汚染 正しい理解と対処の方法を学ぼう!」と書いておられ参考になります。


大阪府の「水道水の放射性物質に対する大阪府水道部の対応」については以下に載っています。
http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=6553

引用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
110324
水道水の放射性物質に対する大阪府水道部の対応

1. 水道水の監視体制
○ 水道部
測定頻度:3/15及び3/22から毎日測定
測定検体:村野浄水場 原水・浄水
測定内容:水道部が保有している分析機器で、放射性物質(全ベータ線)を測定
→ 検出された場合は、外部機関で放射性ヨウ素、セシウムの濃度を測定
   情報提供:全受水市町村に測定結果を毎日提供(ホームページで3/24から情報提供予定)

健康医療部(公衆衛生研究所)
測定頻度:3/18から毎日測定
測定検体:公衆衛生研究所(大阪市東成区)の蛇口水(浄水)
測定内容:放射性ヨウ素、セシウムの濃度測定
情報提供:ホームページで情報提供中

2. 測定結果
○ 3/15,3/22,3/23 大阪府水道部村野浄水場 原水・浄水 放射能検出せず

3/18~3/22   公衆衛生研究所        浄水 放射能検出せず

3. 放射性物質が検出された場合の対応

水道水中の放射性物質の濃度
[Bq(ベクレル)/L] 水道部の対応 対応の根拠
1以下 全ベータ線 ○通常の送水 WHOガイドライン
1超過 全ベータ線 ○通常の送水
○放射性ヨウ素、セシウムの濃度測定を開始
(外部機関に測定を依頼)
70超過
(規制値*の70%) 放射性ヨウ素 ○通常の送水
○粉末活性炭の注入を開始(除去率60~70%) 水道部
自主判断
100超過* 放射性ヨウ素 ○通常の送水
○府民への広報
・乳児用調製粉乳を水道水で溶かして乳児に与える等、乳児による水道水の飲用を控える
・代替飲用水が確保できない場合は、飲用に差し支えなし
(*)食品衛生法に基づく暫定規制値(乳児向け) 厚生労働省の指導
300超過** 放射性ヨウ素 ○通常の送水
○府民への広報
・ 水道水の飲用を控える
・ 代替飲用水がない場合は、飲用に差し支えなし
・ 生活用水としての利用に問題なし
(**) 原子力安全委員会の指標値
200超過** 放射性セシウム

【参考】

※ 原子力安全委員会の指標値を超えても通常の送水を継続する理由
(指標値:放射性ヨウ素 300Bq/L、放射性セシウム 200Bq/L)
・厚生労働省健康局水道課長通知(平成23年3月21日健水発0321第1号)の見解は以下のとおり。
・指標を超えるものは飲用を控えること
    ・生活用水としての利用には問題がないこと
・代替となる飲用水がない場合には、飲用しても差し支えないこと


※ 300Bqの放射性ヨウ素が検出された飲み水を1L飲んだ場合の人体への影響は、約0.007mSvとなる。この値による人体への影響は、

・東京からニューヨークに航空機で移動した場合の放射線の人体への影響(約0.1mSv)の約14分の1

・胃のエックス線集団検診(1回)を受診した場合の放射線の人体への影響(約0.6mSv)の約86分の1


※ 東京都水道局金町浄水場の浄水の放射能検出結果
3/22 午前9時 放射性ヨウ素 210Bq/L





レベル6

2011-03-25 | Weblog
早くから、海外や国内の原発の危険性を警告してきた専門家からは、福島原発事故はチェルノブイリ原発事故に次ぐレベル6に相当すると指摘されていました。

ようやく、原子力安全委員会は「放出された放射能の推定量からみて、国際評価尺度で大事故にあたる「レベル6」に相当することがわかった」と3月25日Asahi.comニュースで報道されています。それでもレベル5と過小評価をつらぬく政府は、原発推進のエネルギー政策の誤りを認めたくないからでしょう。本気で原発で従事する労働者を、住民を守るという姿勢が見られません。

〈Asahi.comより引用〉
東京電力福島第一原発の事故は、放出された放射能の推定量からみて、国際評価尺度で大事故にあたる「レベル6」に相当することがわかった。すでに米スリーマイル島原発事故(レベル5)を上回る規模になった。局地的には、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故に匹敵する土壌汚染も見つかっている。放出は今も続き、周辺の土地が長期間使えなくなる恐れがある。
 原子力安全委員会は、SPEEDI(スピーディ)(緊急時迅速放射能影響予測)システムで放射能の広がりを計算するため、各地での放射線測定値をもとに、同原発からの1時間あたりの放射性ヨウ素の放出率を推定した。事故発生直後の12日午前6時から24日午前0時までの放出量を単純計算すると、3万~11万テラベクレル(テラは1兆倍)になる。
 国際原子力事象評価尺度(INES)は、1986年のチェルノブイリ原発事故のような最悪の「レベル7=深刻な事故」を数万テラベクレル以上の放出と定義する。実際の放出量は約180万テラベクレルだったとされる。今回は少なくともそれに次ぐ「レベル6」(数千~数万テラベクレル)に相当する。
 経済産業省原子力安全・保安院は18日、福島第一原発の1~3号機の暫定評価を「レベル5」と発表したが、今後放出量の見積もりが進めば、再検討される可能性が高い。
 土壌の汚染は、局地的には、チェルノブイリ事故と同レベルの場所がある。
 原発から北西に約40キロ離れた福島県飯舘村では20日、土壌1キログラムあたり16万3千ベクレルのセシウム137が出た。県内で最も高いレベルだ。京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子力工学)によると、1平方メートルあたりに換算して326万ベクレルになるという。

〈引用〉



二木洋子高槻市議の福島原発事故緊急報告会

2011-03-22 | Weblog
日を追うごとに東日本大震災で亡くなられた方の数が増えていき、本当に辛いことです。
現地において懸命の救助や支援にあたっておられ、少しずつ物資も届いているようですが被災者の皆さんも避難所生活が長期化するに従い健康を害する方が増えておられ、心配です。

島本町から2次隊として出動されていた4名の消防隊員のみなさんは、18日に岩手県では復興に向けた宣言がなされ、大阪府隊の救助活動は終結し20日朝には帰ってこられたとのこと、本当にご苦労様でした。(大阪府隊は一隊のみ残っておられ、大阪市の消防隊は福島原発事故の救援にあたられています)

そして、以前危機的な状況が続く福島第一原発。
昨日、高槻市会議員二木洋子さんの5期目最後の議会報告会に参加しました。報告会は急遽、「~原発のない未来を!~福島原発震災の現状から」という内容に変更されて、詳しく原発の危険性、福島原発で何が起きているかを聞くことができました。

二木洋子さんは40年前から伊方原子力発電所〈愛媛県〉反対運動に関わり、伊方原発設置許可取り消し訴訟の弁護団事務局を担われていました(1973年の夏に、私も加わることになり、その出会いが私の生き方に大きく影響を与えたのですよ)。

今回の原発事故や放射能汚染について安全性ばかりを強調する政府の会見や御用学者、メディアの報道のあり方に憤っていた私は、二木さんの原子力資料情報室の資料に基づく整理された説明が腑に落ちました。大量の放射性物質を扱う原発、電気をつくるたびに生み出される大量の死の灰、日本で54基もある原発の危険性を初め、福島原発で何が起きているのか、予測される今後の危険性、放射線の人体への影響など、専門的ですが、とてもわかりやすいです。

いかに東電や政府は自己保身の為の真相を隠し、情報操作をし対処の先送りにり住民の避難は後回しにされ、食品や水の汚染値は危険性を過小にゴマカシ、結果的に影響を増大させることになる、本当に許しがたいです。なぜ、原発の危険性を訴えてきた研究者や技術者をもっと民主党政権は活用しないのでしょうか。

「1985年当時の電力消費量になれば原発を全部止めてもやっていける」という名古屋大学の池野雅夫さんの提案「自立した持続可能な地域社会をつくるための対話の広場」の紹介が市民の方からありました。
URLは http://blog.goo.ne.jp/daizusensei/e/4fdfb6bead84198c5ecbd05030cc142d です。

参加された市民の方からも、原発のない未来を創ろうという提案に賛同する発言が相次ぎタイムリーな報告会でした。ありがとうございました。

*リンクがはれなくてすみません。お手数ですがURLをコピーして検索して下さい。
また、原発の危険性を警告してきた広瀬隆さんのインタビュー〈3月17日〉もご覧下さい。ノーニュークス・アジアフォーラムのHPに掲載されているものです。
URLは http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/109a.htm


そして、4月には統一選挙で高槻市議会議員の選挙があります。
高槻市も大阪府も地方分権といいながら市民主権がないがしろにされている、地方自治の危機である、と訴える二木洋子さんも6期目の選挙に挑みます。その決意表明もありました。継続して議会で活躍してもらうためにも応援します。

食品の放射能汚染

2011-03-20 | Weblog
東日本大震災から10日目。被災者数は12都道府県で、死亡7,348人、安否不明17,653人、避難334,854人(3月19日午後7時現在朝日新聞まとめ)ということです。胸がつぶれる思いです。全国からかけつけた救援の消防隊や医師・保健師などの自治体職員、ボランティア等のみなさんが不眠不休で奮闘されています。今日は少年と祖母が9日ぶりに救出されたニュースに胸をなでおろしました。

福島第一原発事故は続いています。
福島県内の牛乳と茨城県内のホウレンソウから食品衛生法上の基準を超える放射性ヨウ素、放射性セシウムが検出されたことを政府(枝野官房長官)は発表しました。

牛乳は福島第一原発から30~40キロ離れた農場から検出されたヨウ素は3検体1,510ベクレル、1,190ベクレル、932ベクレルと規制値300ベクレルの3倍以上です。ホウレンソウは国が示した2,000ベクレルの約7.5倍にあたる1万5,020ベクレルのヨウ素がが検出されています。

「ただちに健康に影響を及ぼす数値ではない」と官房長官は説明しています。

しかし、体内に摂取すれば内部被爆を起こします。規制値は成人を基準にしていますし、妊婦(胎児)、乳児、幼児、子どもが放射性物質を体内に取り込めばより影響は大です。

厚生労働省は17日、東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、放射能汚染の基準値を超える飲料水や生鮮食品を出荷させないよう都道府県に通知しました。当然の措置ですが、農産物が放射能に汚染された農家・畜産農家の苦悩ははかりしれません。


原子力資料情報室からの新たなメッセージ が発表されています。以下に掲載いたします。


(引用)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福島原発の危機に際して日本政府に要求します
― 原子力資料情報室からのメッセージ (3)

2011.3.20

 多大な努力にもかかわらず、福島第一原発で、プルトニウムをふくむ燃料を装荷している3号機から放射能が大量に放出される危険性が増大しています。特に心配されるのは、20から30キロ圏内で屋内待避を強いられている方々であり、可能な限りすみやかに遠方へ避難するべきと考えます。妊婦、小児、児童から優先的に避難できる手立てを取ることを私たちは政府に求めてきました。改めて強く政府の決断を求めます。

 30キロ以遠でも相当量の放射能が届く恐れのある地域からは、やはり避難の必要があります。条件を整えて迅速に避難できるような体制をとることを求めます。
(なお、短時間この地域に立ち入って救援活動を行うことによる大きなリスクはないと考えます)


認定特定非営利活動法人 原子力資料情報室

会派代表者会議

2011-03-17 | Weblog
厳しい寒さの中、東日本大震災で被災された方々の命も危ぶまれる状況に胸がつぶれる思いです。誰しも何かしなければという思いに駆られておられることでしょう。

昨日は島本町議会も会派代表者会議を開き、大震災への対応を検討しました。28日の3月議会最終本会議にて、東日本太平洋沖地震被災者救援に係る緊急決議をあげること、町議会として義援金【議員一人2万円】を送ることを決めました。決議文は原発事故についても含めるよう要望しました。島本町の対応については町ホームページに掲載されています。消防本部から8名の方が大阪府救助隊として出動されています。本当にご苦労様です。

福島第一原発事故に対しても高濃度の放射能の被爆にさらされながら懸命な作業が続けられています。冷却作業や外部電源の確保が成功するよう祈るばかりです。

事故情報については原子力資料情報室のホームページも随時情報を掲載されていますし、衆議院議員の服部良一事務所が作成された福島第一原発概況%2302.pdf が参考になります。首相官邸、原子力安全・保安院、東京電力の公表資料・会見内容や、報道記事その他の情報を集めて分析し、福島第一原子力発電所等の事故概況を一覧表にまとめたものです。以下、URLです。http://www.hattori-ryoichi.gr.jp/blog/ 

この事故は国際原子力機関(IAEA)が定める国際原子力事象評価尺度(INES)でレベル6または7に相当すると報道されています。史上最悪の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故がレベル7、米スリーマイル島原発事故はレベル5なので、いかに深刻な事態であるかわかります。なぜ政府は最悪の事態を想定してさらなる避難区域を拡大しないのだろうかと憤りを感じます。

この日は、高槻市・島本町広域行政勉強会中間報告書が各議員に配布されました。
前日、書面表決という形で勉強会報告書を確認したということです。詳しくは24日に開催の議員全員協議会で説明がされますが、スタートも唐突で終わり(中間ですが)も拙速な収束という感が致します。また、追ってお知らせいたします。



原子力資料情報室の緊急記者会見

2011-03-13 | Weblog
原子力資料情報室の緊急記者会見が昨夜行われています。
原発の安全性について、長年取り組んでこられた団体です。
記者会見では原子炉の設計等に関わられて、危険性を指摘
してきた専門家の説明もあります。

原子力保安院・政府の会見では福島第一原発1号炉が
どうなっているのか、どうなるのかという予測についての
情報開示が十分できていないということで、緊急記者会見
が行われたものです。

以下、原子力資料情報室の緊急記者会見の録画のURLです。
http://www.ustream.tv/recorded/13269582

■本日(2011/3/13)17:00より行われた(第2回)福島原発
に関する原子力資料情報室記者会見の録画をこちらからご覧いただけます。

http://www.ustream.tv/recorded/13293527

初めに掲載しましたURLは海外特派員向け会見です。



--------------------------------------------------------------------------------


東北地方太平洋沖地震

2011-03-12 | Weblog
昨日午後、発生した東北地方太平洋沖地震により時が経つにつれて死者、行方不明者も拡大しています。想像を絶する被害であり、テレビから目がはなせないでいます。被害に遭われた方々へのお見舞いと、亡くなられた方々へのご冥福をお祈りいたします。

島本町からも消防隊員4名が緊急消防援助隊として岩手県方面に出動されました。

本日開催された大阪水上隣保館80周年記念行事の礼拝においても式典においても参加者一同で祈りました。

炉心溶融という国内最大最悪の原発事故を起こした福島第1原発1号炉の被害も本当に心配です。避難区域も20㎞に拡大されました。

20時30分より行われた政府会見により「15時36分にあった爆発で吹き飛んだのは原発建屋の外壁で格納容器ではない。水素爆発であり、放射性物質が大量に放出されたものではない。放射能数値は下がっている。原子炉圧力容器を海水で満たし冷やすことにした。再臨界などを起こさないようにほう酸をいれながら行う」と発表。

爆発についても緊急事態なのに正確な情報が発表されるまでが遅すぎる。この重大事故がどこまで拡大するのか心配です。格納容器、原子炉圧力容器が破壊されれば放射能物質が大気中に放出され広範囲で被爆し甚大な被害がでます。原発の危険性が現実のものとなりました。




 

小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチン接種後の死亡報告と接種の一時的見合わせについて

2011-03-08 | Weblog
厚生労働省は7日、ヒブワクチンを接種した男児が、接種2日後に死亡した事例が報告されたと発表しました。ヒブワクチンや小児用肺炎球菌ワクチン接種後の乳幼児の死亡例はこれで5例目です。

大阪府のホームぺージには厚労省の指示をもとに、以下のお知らせが掲載されています。島本町のホームページにも予防接種事業に載っています。重要なことなのでトップページからアクセスできるようにすべきです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンを含む同時接種後の死亡報告と接種の一時的見合わせについて

宝塚市、西宮市、川崎市及び京都市において、小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンを含むワクチンの同時接種後の死亡4事例が発生したことを受けて、3月4日、厚生労働省から、小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンを含む同時接種後の死亡報告と接種の一時的見合わせについてプレスリリースがありました。

 大阪府としては、ワクチン接種と死亡との因果関係は不明ですが、安全性が確認できるまでの間、医療機関及び市町村に対して、小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンの接種の一時的見合わせを要請しています。

 なお、今回のワクチン接種と死亡の因果関係の評価は、厚生労働省において詳細な検討を実施する予定です。

【お問い合わせ先】
○ 電話番号:06-6944-6185
○ 受付時間:午前9時00分から午後5時30分まで

【参考】
○ 大阪府報道提供資料(第2報:平成23年3月4日) [PDFファイル/22KB]  
大阪府報道提供資料(第1報:平成23年3月4日) [PDFファイル/23KB]
○ 厚生労働省プレスリリース資料(平成23年3月4日)(外部サイト)

このページの作成所属
健康医療部 保健医療室地域保健感染症課 感染症グループ
1つ前のページに戻る

水俣病の研究者・原田正純医師

2011-03-07 | Weblog
明日の総務文教常任委員会を控えて、質疑の準備で他のことなどできないはずなのですが・・・・。今日の朝日新聞の夕刊に水俣病研究の第1人者である原田正純医師の記事が載っていますので、お知らせです。

記事は、先月15日にあった総合地球環境学研究所のセミナー(ハートピア京都にて)「水俣に学ぶ~50年の歴史から」で原田さんが語られたことをまとめたものでした。私も友人2人と参加していましたので、お話が蘇りました。胎児性水俣病の存在を明らかにし、差別や貧困に苦しむ水俣病の患者さんの立場に一貫して寄り添い現場から学ぶ、という姿勢に魂を揺さぶられました。朝日賞を受けても『恥ずかしい、穴があったら入りたい』とおっしゃって、本当に謙虚です。(ペシャワール会の中村哲医師に通じるものがあると直感。お二人とも九州の方なので、親近感が沸くのかも)

「環境が汚染されたとき、そこに住む一番弱い人たちが最初に被害にあう。貧しかったり、差別を受けたりしている人たちに時代の矛盾、科学技術の負の部分が押し付けられる」「これからの環境汚染はわかりにくく、よりやっかいだ」と警告されていました。機会があれば、記事をお読み下さい。

原田先生のお話をお聞きしたいとずっと願っていましたので、その機会に巡り会え、嬉しくて投稿しました。では、明日から3日間の委員会に向けて頑張ります!

写真:不鮮明なのですがセミナーの映像です。左側が原田医師

常任委員会審査が始まります

2011-03-06 | Weblog
3月議会の前半議会が終了。一般質問、補正予算、施政方針及び新年度予算に対する大綱質疑と4日間に及ぶ審議が続きました。合併問題については議会にも大きな課題が残りました。

補正予算審議では、大阪府都市計画区域マスタープランの変更により、JR島本駅西側地区がいつでも市街化できる保留区域と設定されたことについて問いました。島本町が農地所有者・西側地区住民、住民の意見を聞かず開発事業素案を示し、府に保留区域とすることを提案したことは非民主的な進め方であることを追及しました。

2月18日開催の大阪府都市計画審議会では、ケリアホールくらいの広さの会場に、パワーポイントで、島本町住民の公述意見と10件の住民意見がスクリーンに大写しで説明がありました。変更を撤回してほしいという意見がこれほど出されることは異例のことです。

当日、堀田審議委員の質問もあり、島本駅西側の開発については町の重要な課題であることが、その会場におられた審議会委員や大阪府・他市の関係者にクローズアップされたのではと思います。そのことを紹介しながら、今後すすめられるまちづくり協議会には一般住民も参加させよ、と要求しました。

大綱質疑は人びとの新しい歩みは戸田議員が頑張ってくれました。澤嶋議員も体調がまだ完全に回復しない中で、出席し責任を全うしています。(でも、無理は禁物ですよ)

明後日からは請願・条例・予算と膨大な議案に対する常任委員会での審査が始まります。

一般会計92億9700万円の予算規模でそのうち子ども手当ては6億8018万2千円が含まれています。目玉は地域グリーンニューディール基金を活用しての役場庁舎屋上に太陽光パネルを設置とのこと。また、第5次行革プランの実施の中で施設使用料の新設・値上げ、障害者福祉金等の減額など多く盛り込まれている予算です。

新しくは、企業立地促進のための奨励制度導入(一定の要件で固定資産税・都市計画税の2分の1相当額を奨励金として交付)に係る条例制定が提案されています。

常任委員会日程
総務・文教 3月8・9・10日【午前中まで】
民生・消防 3月14・15日
建設・水道 3月17・18日


写真 4年ほど前に建設水道委員会で視察した埼玉県宮代町の『農のあるまちづくり』事業により設置された『新しい村』 都市農業のモデル地区、参考になりました。

春はもうすぐ

2011-03-06 | Weblog
昨日は議会の合間をぬって、5月に上映する映画「降りてゆく生き方」の協賛お願いにいくつかのお店や団体をぴあ・ネットのメンバーでまわりました。快くお引き受けいただき、本当に感謝いたします。また、チラシができましたら詳しく宣伝いたします。

お昼は、自然の素材を使ったランチをいただきながら打ち合わせ。精神および知的・全身性の障がい者に係る仕事をしているメンバーからは多くのことを学ぶことができます。議会での質問にも役にたちます。

夕食の準備を早めにして、4時からはピッコロ保育園の理事会に出席しました。
自然の中の小さな木造の保育園は心地良いです。
5歳児の子どもたちは環境や飲み水に関心を持ってもらうため琵琶湖遠足が当初から行われています。琵琶湖博物館にも行かれたそうで、その際毛糸で織った手作りのポシェットを持っていきました、と見せていただきました。

毛糸は草木染からはじまり丁寧に一月くらいかけて織って作ったものです。織物自体は、私がいた当時、同僚の保育士さんが、ドイツ・シュタイナー学校を見学した際に見たものを保育に採り入れたのですが、染める作業から子どもたちが作品づくりをしているのには感動しました。
写真をご覧下さい。