ひらのかおるタウン通信

ひらのかおるの日々の暮らしや市民活動の中で、みなさんにお伝えしたい情報や雑感などを綴っています。

楠公遺跡と戦争の跡を訪ねるフィールドワーク

2016-10-29 | Weblog
10月29日、高槻「タチソ」戦跡保存の会主催の「楠公遺跡と戦争の跡を訪ねるフィールドワーク」に参加しました。案内して下さる塚崎昌之さんから戦争に深く関連のある『楠公遺跡』について解説があり水無瀬駅をスタートしました。

戦争中、軍国主義化が進められる中、国〔天皇〕のために命を投げ出す「忠臣」を育成するために楠正成・正行親子の存在がクローズアップされ、特に楠親子の「櫻井の別れ」(史実ではない)は国史・修身で重要な教えとされました。島本では軍人などが結集し、楠公祭も盛大に行われていました。1937年の日中戦争開始後からは「櫻井駅址」「青葉公園(現在の1中、楠正成馬上銅像があった)」「楠公道路」「麗天館」(現在の歴史文化資料館)など周辺が整備され、帝国「臣民」を育てる一大教育の場と化しました。*櫻井駅址の整備工事には町外からも多数の女学校生・国民学校の児童も駆り出されています。同時期に在郷軍人会が櫻井実弾射撃場(現在の小野薬品・ふれあいセンター辺り)をつくりました。

フィールドワークは阪急水無瀬駅➝楠公道路・青葉公園跡➝JR島本駅前「櫻井駅址」➝麗天館(現町立歴史文化資料館)➝在郷軍人会櫻井射撃場跡➝内務省岩谷採石場跡➝逓信省地下線工事水無瀬橋朝鮮人飯場跡➝水無瀬神宮➝大日本紡績山崎工場跡(現大阪染工等)➝大阪水上隣保館➝新京阪電鉄(現阪急京都線建設工事)朝鮮人労働者死亡事故現場➝阪急大山崎駅 

1920年代後半になると島本周辺でも、多くの朝鮮の人々が就労することになり、大日本紡績山崎工場の建設時には朝鮮人2名の死亡事故、新京阪電鉄(現阪急京都線)工事では多くの朝鮮人労働者が犠牲になっています。1936年からは陸軍伊丹飛行場の建設が始まり、その基礎には内務省岩谷採石場の石が使われ、朝鮮の人々も働くようになったが、彼らの住居は日本人が住まないような危険な場所に設定された、ということも、新聞記事などの沢山の資料をもとに解説されました。1945年岩谷採石場では米軍の空襲を受けています。

軍国日本の植民地政策の歴史が、島本にも存在していることを知らなければなりません。4時間に渡るフィールドワーク、戦跡を巡る貴重な機会でした。企画していただきましたみなさまに感謝いたします。

それにしても地方創生やまちおこしとして「楠公」を観光や賑わいづくりに使おうとする町行政の歴史認識の乏しさと人権感覚を疑います。非核平和都市宣言をした町と言えるのでしょうか。

画像:櫻井駅跡公園の楠公父子決別之所碑(陸軍大将乃木希典筆) 海軍元帥東郷平八郎筆の碑もあり、そして東条英機も内閣辞職直後に水無瀬神宮と櫻井駅跡を訪れている記録があります。戦争に深い関連のある史跡です。


環境保全審議会

2016-10-27 | Weblog
10時より開かれた環境保全審議会を傍聴しました。会長には中瀬勲氏(兵庫県人と自然の博物館館長)が再任されました。

案件は2015年度環境基本計画実施計画の進捗状況について、同計画の推進活動団体である「しまもと環境・未来ネット」の2015年度活動報告及び2016年度活動計画や活動状況などについて、新しい委員の方も入られ、活発に審議されました。

緑のカーテンで栽培されている『ゴーヤ』の報告から、会長からは地域特産「山の芋」でグリーンカーテンの兵庫県の活動が紹介されました。

「尺代漁場にて学校(アマゴ・ニジマス魚釣り体験授業)の生徒さんにお話している。釣りにこられた企業の社員の方からもご指摘があり、ニジマスが外来種であることで環境保全の点で問題があるのなら対応を考えたい」との関係者の委員の問いかけがあり、議論がありました。

大阪府環境農林水産部の長濱委員から「3年に1回水無瀬川の調査をしているが(遊漁のためマス類などの放流事業が)川の魚と生息環境に影響を与えていない」との発言があり、会長からは外来種については遺伝子交雑の影響が考えられるが内水面漁業として管理型の漁場で行われているのであれば、問題はないのではないか、と結論づけられていました。

小学校3~4年生の社会(町民の仕事と暮らし)という郷土学習の位置づけで魚釣り体験授業が行われています。環境基本計画に「環境教育」として取り上げられていることに、生態系の保全等で環境教育には適していないことを戸田議員も過去の委員会で指摘していました。

島本町の中で森林・渓流のある川が身近に存在すること、その自然環境に親しむ機会が学習できると言う点では大きな意味で環境教育ですし、町民の仕事を知ることも重要です。しかしニジマス放流を「環境教育」と推奨するのはふさわしくないと考えます。

傍聴は一人でした。興味深い議論もあるので、環境保全審議会はぜひ傍聴してほしいです。


子ども・子育て会議

2016-10-26 | Weblog
10時から開かれた子ども・子育て会議を傍聴しました。

島本町子ども・子育て支援事業計画の進捗状況、小規模保育事業の認可について審議されました。「待機児童の充足率について、一部の保育所に詰め込みのような状態になっていないかどうか」「高浜学園の入所率は何パーセントか」「第四学童保育室が新設されるが、全ての子どもが移ることができるのか」「病時保育をしていただきたい」「早期療育なども情報提供を」「障害児保育について現在3保育所実施しているが、高浜学園でも実施して欲しい』等、子育て世代の委員から子ども・子育て支援事業の充実を求める質問が続きました。

11月1日から江川府営住宅の一室で開設する小規模保育事業について認可が承認されました。また、本町独自の新規採用保育士等臨時給付金について説明がありました。採用時について5万円を支給し、その後1年間勤務することの確約書を取り、採用後12か月後、18か月後、24か月後に5万円ずつを支給する制度です。保育士が採用できず、待機児童を受け入れられない事態が起きているため、民間保育園に採用された保育士に支給するものです。9月議会で予算化されました。

2017年度から保育士の月給を2%増に当たる約6000円を政府は引き上げる方針です。全産業平均より民間保育園保育士給与は月額11万円も低いと言われています。6000円アップでは保育士不足は改善できません。保育士給与の改善になるよう公定価格を引き上げるべきです。

JR島本駅西土地区画整理準備組合勉強会

2016-10-25 | Weblog
午後7時からJR島本駅西土地区画整理準備組合勉強会が開かれました。今回は一般市民にも公開されるというので、傍聴を申し込みました。10名の傍聴席しか用意されず、5名は抽選ではずれ、私も残念ながら傍聴できませんでした。

内容は
1 報告事項
◦ 業務代行予定者について
◦ 土地区画整理事業、業務代行方式について
2 意見交換

役場の情報コーナーには準備組合のファイルがあり、当日の勉強会の内容である「土地区画整理事業、業務代行方式について」資料は綴ってありました。

JR島本駅西土地区画整理事業については、議会に説明をするよう議長を通して執行部に求めましたが、現段階では説明はできない、選定手続き中なので難しい等の理由で執行部は拒否しています。すでにホームページにも公表している業務代行予定者募集要項や事業概要について、なぜ議会に説明できないのか、納得できません。




        

会派代表者会議

2016-10-25 | Weblog
会派代表者会議が開かれ傍聴しました。
2017年度議会費予算案を協議され、議会図書費のあり方なども議論になりました。人びとの新しい歩みは、会議録検索システムの導入を提案しましたが、合意を得られず却下となりました。議会活動にも住民の方に開かれた議会の情報公開のためにも必要なものです。粘り強く提案するしかありません。


国政報告会

2016-10-23 | Weblog
辻元清美衆議院議員の国政報告会に参加しました。「保育園落ちた」ブログを国会で取り上げ待機児問題などで安倍首相に対し堂々と追究した山尾志桜里民進党前政調会長がゲストということで期待していました。山尾さんは辻元さんと比べると小柄な感じですが、若さがあふれ、パワフルな方でした。

保育園に入れない、非正規雇用、子どもの貧困、非人間的な働き方、負担の多い奨学金、損失した年金、高い教育費など暮らしに結びつくテーマを取り上げ、政治の問題であることが、よくわかるようにお話されました。人びとの胸に届く言葉で語れる政治家です。政治が良くなれば、将来に希望が見えると納得でき、共感できました。

辻元さんからは安保法制による戦争法発動で、いよいよ南スーダンへ自衛隊員が派遣され、自衛隊員の命が危うくなる、駆けつけ警護の新任務を付与する稲田大臣との予算委員会での対峙を報告されました。

蓮舫民進党代表とともに辻元さん、山尾さんと3強の女性議員に原発をはじめ、命をないがしろにし、暴走する安倍首相をとことん追究していただきたい、ですね。会場一杯の参加者も同じ思いだったのか、熱気がすごい国政報告会でした。

介護予防・日常生活支援総合事業〔案〕

2016-10-20 | Weblog
介護保険事業運営委員会が開催され傍聴しました。来年4月から始まる介護予防・日常生活支援総合事業案が示されました。介護保険法の改正で要支援1・2の訪問介護(ホームヘルプ)・通所介護(デイサービス)が介護保険制度から外れ、自治体ごとに違う地域事業となり、町は地域の実情にあわせ事業案を検討してきました。

訪問型サービスは
1)現行サービス相当・・訪問介護員による身体介護・生活援助
2)訪問型サービスA-1・・生活支援等(身体介護はないが掃除、買い物、調理等に一部援助必要なケース)
3)訪問型サービスAー2・・生活支援等(身体介護はないが掃除、買い物、調理等に一部援助が必要なケース)

1)と2)は訪問介護事業者が担うことになりますが、2)3)は45分又は30分のサービスで利用者負担は250円と200円 3)の生活支援等・・調理・掃除等の一部介助、ごみの分別やごみ出し等 はシルバー人材センターなどに委託する 案です。2)は訪問介護員でなくとも町の研修を受けたもので良しとしています。報酬も現行サービスより低くなります。

さすがにボランティアに任すということは4月実施は見送られました。

通所型サービスについても
1)現行サービス相当・・通所介護と同様のサービス生活機能向上のための機能訓練 
2)サービスA・・健康管理・運動 入浴・食事なし 利用者負担1回350円 
3)サービスC・・居宅:生活機能評価・生活方法、支援方法のアドバイスなど、またいきいき百歳体操への参加など 主に理学療法士による支援

2)は報酬面も人員の資格についても引き下げられています。

説明を受けなければ、内容が十分理解できませんが、権利としての介護サービスが受けられるのか、疑問です。事業案について、町は12月には住民説明会を予定していますが、その前にパブリックコメントをすべきですしょう。

天王山きのこ観察会

2016-10-16 | Weblog

10時にJR山崎駅に集合して『天王山のキノコ観察会』(島本・緑と水を守る会主催)に行きました。講師は
大阪市立自然史博物館の佐久間大輔学芸員です。美術館裏から天王山の旗立松までゆっくりキノコを観察しながら登ります。木の上の方の枝から生えているものや道沿いの木の根っこから生えているものなど、色も形も不思議です。

菌類のキノコは自然生態系の中で、枯れた木などを分解し、次の生命へとつなぐ大切な役割を担っているそうです。テングタケ、ヒトヨタケ、シロオニタケ、カワラタケ、クチベニタケなど70種ほどを見ました。
毒キノコのお話も、怖いけど、面白いです。ゆっくり時間ができたら、キノコ観察会もいろいろ参加してみたいです。

佐久間先生は博物館行事で若山神社のキノコ観察会も行われています。緑のニュースレターに寄稿していただいた記録に「若山神社という大きな林が維持している生態系にはまだまだ未知のものもあるでしょう。観察や学習の場としても魅力的です。」と記されていました。島本町の自然環境がほめられて、うれしいですね。

常任委員会視察

2016-10-15 | Weblog
10月13日~14日は総務建設水道常任委員会の調査研修で兵庫県豊岡市と京都府宮津市を訪問しました。
豊岡市では「空き家及び空き店舗の対策について」環境経済部大交流課にお聞きしました。

~市の過疎対策として制度化したもので、空き家バンク制度は移住を促進させるためだが本年9月で制度は実績が増えず廃止。UJIターン定住促進制度は、卒業生の8割は市外へでていき3.5%しか帰ってこない状況を解消するため、Uターンをいかにして増やすのかを課題として事業を実施している。豊岡市移住ポータルサイトの開設、Uターンする方の就職支援へなどを取組んでいる。市内企業で働くIターンの若者等が低廉な家賃で居住できる住宅を提供するため、市内の空き家等をシェアハウスとして整備する場合に、整備に要する費用の一部を補助。~

~空き店舗対策事業として市内の空き店舗や空き家を活用して、新しく店舗を開業する方に対し、商工団体を通じて予算の範囲内で開業資金の一部を支援。空き店舗の原因として、1985年くらいから消費者の購入選択肢が増えたこと、高齢化で跡継ぎがない、もうからない、お客が集まらないなど地方都市の商店街の傾向と同じ。豊岡駅北側に大規模・中規模店舗進出、平成9年に再開発ビル建設、平成17年、駅裏側に病院、開発が進み、中心商店街がシャッター通りとなった。「空き店舗開業支援補助金制度」はエコバレー推進課が所管し商工関連部署で衰退している中心市街地の活性化に取り組む。2015年から開業資金補助として商工会を通して、出店に必要な店舗改修費と販売促進費に対し対象経費の2分の1以内で補助。助成額最高100万円~

宮津市では「バイオマス・エネルギー事業について」お話を聴きました。
~2007年度に低炭素社会に向けた環境負荷の少ないエネルギーの導入を図るため「宮津市地域新エネルギービジョン」を策定し、自然エネルギーの導入方針を取りまとめた。さらに、2009年度においては、地域に賦存するバイオマスの有効活用に向け、「宮津市バイオマスタウン構想」を策定。 特に宮津市において荒廃竹林の問題から竹資源の活用として竹林保全、新産業の創出、エネルギーの地産地消をめざす取り組みに掲げた。「新産業の創出」は竹資源を活用した製品(マテリアル利用)を事業化させることにより市内での新産業を創出、経済の活性化を図る。「エネルギーの地産地消」を目的に豊富な竹資源をエネルギー化することにより、自立循環型のまちづくりを目指す、ということでバイオマスエネルギー製造事業所を設置。総事業費366,197千円〔国助成267,378千円〕①竹チップ・竹粉製造施設 竹1t/時(約25本~30本)竹チップ製造量850kg./時 竹粉製造量150kg./時 ②竹チップ・竹粉乾燥施設 ③ガス製造施設 バイオメタノール7ℓ/時〔最大〕:電力30kwh/時(最大)・・竹を燃やし、熱をとって竹粉と水蒸気でガスをつくる。実際2002年3月まで実証稼動したが、事業化難しく、現在は竹ガス化施設は動いていない。~

~〔竹資源の有効活用〕京都府下の1割を占める竹林(約617ha.)が活用されず放置されており、成長サイクルが早く抗菌・殺菌・脱臭作用などの効果が期待できる竹が産業となれば地域雇用の場となるとして竹資源活用型産業創出アクションプログラム(2012年~2015年)を策定。それに基づき、竹をつかったビジネスモデルを確立・竹関連企業の立地促進・竹のブランド化 などをめざし取り組んでいる。~

島本町でも竹林の荒廃への対策が課題であり、竹資源の活用を求められていますが、町の施策として取り組まなくては進まない、ことを学びました。両市の職員のみなさんの地域を活性化させようとする意気込みには大いに刺激を受けました。大変お世話になりました。


画像:宮津市にて「非核平和都市宣言」(1987年 宮津市議会)の前で

沖縄戦展

2016-10-11 | Weblog

子どもたちと考える戦争と平和展in高槻・島本2016では10月9日~10日「証言・遺品・高校生の調査研究で知る沖縄戦展」を開き、10日の「戦争体験を聞く会」ではお二人の戦争体験者からお話を聴きました。

灘高校の生徒さんが調査研究されたパネルの展示は、沖縄文庫での展示会と2度見ましたが、本当に素晴らしく、よく調べてまとめられていました。沖縄戦の絵や証言、そして沖縄で約60年に渡り、遺骨や遺留品の掘り起こしをされている国吉勇さんが収集されたものが展示されました。 展示は太平洋戦争の激戦地だった沖縄の証です。

戦争体験を聞く会では、100歳の中川辰雄さんから21歳で徴兵され満州や南京攻略の従軍のお話を山口研一郎医師のインタビユーを通してお聞きしました。「戦争はしてはいけない」との中川さんの言葉は戦争を体験した方の心よりの静かな訴えでした。。

もうお一方の79歳の海江田登美子さんは、72年前の10月10日は那覇大空襲の日でした、ということから、米軍上陸、攻撃のなかで逃げ惑い、沖縄戦の悲惨でむごい集団自決のお話(子どもの命を親が自ら手にかける)に、胸がつぶれそうでした。海江田さんは米軍に撃墜され沈んだ対馬丸に乗る予定でしたが、乗らず生かされたこと、亡くなられた人のためにも、沖縄戦の真実を語り続ける、と語り部をされています。

今、辺野古新基地や高江のオスプレイパッド基地のことが日々伝えられています。何度かお聞きした「沖縄は戦後ではない、70年前から続いている」と言われた沖縄の現状を沖縄戦展を通して理解する機会になりました。

画像:遺品が語る沖縄戦の展示など

逃げ遅れた人々

2016-10-09 | Weblog
東日本大震災・福島原発事故の被災障がい者の様子を描いたドキュメンタリー映画『逃げ遅れた人々』の上映と、京都に避難されている鈴木絹江さん(福島県田村市で障がい当事者で福祉事業所を運営)のお話をお聞きしました。主催はぴあ・ネットです。

障がい当事者の方も多く参加され、災害時の要支援者の避難のあり方、支援のあり方など自治体としてやるべき対策など参考になることが沢山ありました。

島本町の地域防災計画に盛り込まれた原子力災害対策はまだ道半ばです。沢山の課題があります。原発が稼動しないことが一番の防災です。

地域密着型特別養護老人ホーム選定の資料、ようやく公開

2016-10-09 | Weblog

本年1月に情報公開制度を使って請求した「地域密着型特別養護老人ホームに係る第二回社会福祉施設整備審査委員会要点録(採点票含む)」はほぼ全面非公開で黒塗りの情報でした。公募し審査委員会での選定過程が不透明で、2016年度当初予算に計上されている選定された社会福祉法人博乃会に対する1億4千万の整備補助金の妥当性を審議できない、と2月会議でも追及してきました。

町は「2月会議の指摘を受け島本町独自で『プロポーザル方式における情報公開の基準』を定め、それ以後に行われた小規模保育については、オープンな形で公開している」と6月会議で答弁があり、一定、公募型の選定経過の透明性が図られ、質問は活かされました。

あらためて9月に再度、同じ資料を情報公開したところ、個人情報及び、選定されなかった法人名を除きほぼ公開されました。要点録に目を通すと、審査委員会での介護に精通した専門委員の発言は参考になるものでしたし、採点結果もオープンになり、補助金の妥当性が確認できました。

画像:1回目に情報公開請求した非公開資料と2回目の資料

JR島本駅西側請願 賛成討論 

2016-10-08 | Weblog

請願は市民によるまちづくりの政策提案として、議会も町行政も真摯に受け止めるべきです。平野の賛成討論を未校正原稿より作成して掲載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平野議員 第1号請願 JR島本駅西側地区を農地として維持し活用することを求める請願を採択するものとして、賛成の討論をいたします。

島本町の最高法規である「まちづくり基本条例」では、4条に「町は、住民の参画に基づき、まちづくりを行うこと」、5条に「住民は、まちづくりに参画し、まちづくりに関する情報を知る権利を有するものとする。」と定めています。まさに、今回の住民の皆さんの請願は、この条例の理念を実践されたものとして、主権者としての行動に敬意を表します。

JR島本駅西側の田園風景に、多くの住民が町の魅力を感じており、町外から訪れる方々からも、一様にその声は聞こえてきます。このエリアが、駅前でありながら市街化調整区域であることで、田園環境をそのまま保存し、市街地が無秩序に拡がっていくことを抑えています。そして、農空間を維持していただいている農業者の皆さんのご尽力があってこそ、この田園環境を享受できると感謝しているものです。

この町の魅力のあるエリアが開発されて、その価値が失われていくことに憂慮している住民の皆さんの声を、私も議員として15年間、人びとの新しい歩みの同僚の議員とともに、機会あるごとに議会質問を通して届けてきました。そしてJR島本駅西側のあり方については、住民アンケートをすべき、説明会の開催を、また情報提供を、と町に求めてきたところです。

昨年9月会議一般質問でも、JR島本駅西側開発がもたらす防災・交通・環境・農業・景観・教育・保育・財政への影響が、役場庁内でも、また住民全体でも十分議論されていない。結果的に、住民の合意形成が行われていないと、町行政を質してきたところです。

住民の皆さんも、駅を設置する前から、この西側のあり方については関心を持たれ、「第四次総合計画」や改定都市計画マスタープランなど、まちづくりに関係する計画策定へのパブリックコメントの意見提出、西側を保留区域とする二度にわたる大阪府都市計画手続きの際も、公聴会での意見陳述、縦覧意見の提出、また都市計画審議会や総合計画審議会の傍聴などを続けてこられました。昨年は、この二度目の保留区域設定に関して、6月に府公聴会での公述、また16件の縦覧意見が提出され、すべてが、このJR島本駅西側を保留区域とすることには反対という意見でした。

今回の請願は、西側の開発事業が本格的に進められようとしていく中で、長年の住民の皆さんの思いが形となって議会に提出されたものです。選挙前だからというような、請願活動を矮小化した声が聞こえてきますが、住民の代表機関である議会が、町政に住民の意見を伝えて欲しいという、切実な、正当な要求であります。

まず、都市計画においては、住民の意見を反映させてまちづくり、都市計画をするよう、「都市計画法」に定めがあります。

2012年6月の都市計画マスタープランの改定の折り、都市計画審議会委員答申付帯意見には、「JR島本駅西側地区については、本町の新たな玄関口となる重要な地区であり、地権者、住民の意向を十分に取り入れ、農地の保全活用にも配慮しながら都市機能を充実強化し、秩序あるまちづくりの推進に努められたい。」とあります。

また、大阪府の「北部大阪都市計画区域の整備・開発及び保全の方針の変更(区域マスタープラン)」における、JR島本駅西側地区の2011年、2016年の保留区域設定の際にも、同審議会の付帯意見は「町は、島本駅西側地区の秩序あるまちづくりを計画的に進めるにあたり、その方針の検討に際しては、地権者、住民の意向を十分に取り入れるよう努められたい。」と記されています。

ところが、これまで町は付帯意見を反故にし、JR島本駅西側地区について、住民の意向を十分取り入れる機会を設けてきませんでした。そればかりでなく、事業について十分な情報提供もしてきていません。この点は、請願審査の中で委員として質疑を通して確認し、請願者も、町の不作為であると主張されています。

先ほど反対討論の中で、保留区域設定については島本町の権限はない、と発言されました。確かに、大阪府の都市計画に関わる権限事項であります。しかし、島本町の西地区を保留区域とするということについては、島本町が申請しなければ、提案しなければ、大阪府は、この区域マスタープランに変更案として盛り込むことはありません。ですから、島本町の主体的な意思が、ここには関わるものです。

請願の「JR島本駅西側地区を農地として維持し活用すること」については、食料供給・防災・教育・景観の保全を目的として活用するということについて、私は十分に理解できるものです。「食」と「農」への関心が高まり、身近な都市農業の価値が高まっています。まちづくり政策としても、農地保全の必要性が強く認識されるようになり、これが2015年度の「都市農業振興基本法」の成立に繋がったものと思います。

「都市農業振興法」では、都市農業の六つの機能として、景観創出機能――まちの中に潤いやゆとりのある計画を作り出す。交流創出機能――農業体験などによる交流が生まれ、コミュニティの維持形成が図れる。食育・教育機能――農地や農産物を利用した教育や食育の場を提供する。地産・地消機能――新鮮な地域産の農産物を都市住民に供給する、地産・地消が町おこしに繋がる。環境保全機能――まちの気温を下げて涼しい空気を作り、水をきれいにする。生物多様性を保全する。防災機能――防災用地を提供し、災害時に食料や水を提供します。火災時の延焼を防ぎます。また豪雨時の洪水を緩和する。このような機能があります。

島本町の農業は、2015年度の事務事業報告書を見ますと、総農家数141戸、農業就業者数73人、農地台帳面積、田46.66ha、畑27.67haということです。島本駅西側の10haの農地が開発されれば、大きく農地は減少し、都市農業機能は減少します。

都市農業を維持していくことの難しい現状から、審査した総務建設水道常任委員会でも、農地として維持し活用することの実現性を問う、本質的な議論もありました。「都市農業振興基本法」並びに本年5月策定された「同基本計画」が、新たな担い手の確保、新規就農の確保、都市農業の農地の確保・振興施策を行政の責務と位置づけています。島本町が「地方計画」を策定し実行すれば、農地として維持し活用することの方策に繋がるということは、紹介議員からも詳しい説明があったところです。実現不可能ということではないと思います。具体的な実効策を示してこそ、その可能性は拡がるものです。

地権者の意向を無視していると、審査した委員会での他の議員からの発言がありました。しかし、まちづくりに関しては、町は住民の意向を無視してきたことにも、議会は目を向けなくてはならないのではないしょうか。地権者で構成する組合施行で土地区画整理事業を行われることなので、他の住民が意見を言うべきではない、議会に何を求めているのだ、という発言がありました。

西地区まちづくり事業は都市計画事業です。そして、公共事業です。事業化するにあたっては補助金や公共施設負担金等、多額の町の税金も投入します。町の施策や事業の是非について、住民の意見を聞き、その趣旨を議会が真摯に受け止め、判断するのは重要な役目であり、これこそが議会の権限であると思います。

地権者の財産権に踏み込んでいるという見解に対して、紹介議員から、本請願は地権者の私有財産について売却の是非を問うておられるのではなく、資産運用・土地活用という点では地権者のご意向が尊重されて当然である、しかし、都市計画という視点からは住民の参画、住民の意見が大事だ、ということを説明されております。その点については、私も十分理解したところです。

請願事項2にある「JR島本駅西地区の将来について、町民の意見を十分反映させた計画を長期的視野から作り直してください」ということですが、これについても、農地を農地として保全する、その手続きを検討したうえで開発も含めて選択肢となる幾つかの案を提示、具体的な投資額、利益、損失、効果、影響額を情報公開したうえで慎重に検討するのは、むしろ行政の責務ではないでしょうか。開発に賛成・反対という構図を作り出すのではなく、政策の選択肢を示し、島本町としてどういう選択をするのか、住民、議会とともに検討、決定していくべきであると、具体的な内容を示されております。

そのため、請願事項1の「JR島本駅西側の農空間を開発する計画を一時ストップしてください」という主張には正当性があります。もちろん、一番最初に述べました都市計画における住民意見の反映、このことが十分でないからこそ、「計画を一時ストップしてください」ということの妥当性があるということです。

請願事項の3について、「市街化調整区域を市街化区域に編入しないでください」という要求については、「西側地区を農地として維持し活用する」ためには、市街化調整区域のままにしておくことで、乱開発を防ぎ、農空間が保全できることだからです。この点は、先ほど戸田議員が十分に述べたとおりです。

今回の請願に対して、14名の請願者、そして多くの住民が賛意を示したことは2,715筆の署名に現れています。請願の背景にある「住民の意向」を、町は無視すべきではないというふうに考えます。早急に、このまちづくりへの思いを活かし、住民の皆さんの意見を反映させる機会を持つこと。そして、「都市農業振興基本法」に基づく都市農業の振興策を作ること。このことを求めまして、この請願に対し、願意の妥当性があるものとして賛成をいたします。

最後に、先ほど戸田議員のほうから、請願者が出された請願署名簿を議員が閲覧し、署名者本人に、署名をされたのですね、というふうに声をかけられたということが紹介されました。確かに議員は、権限として署名簿を閲覧することはできます。しかし、これは個人情報でありますので、署名者に対して、そのことについて声かけしたりするということは、請願者に対して圧力をかけ、また請願権の侵害になります。議会議員自らが憲法に対する認識が欠如している言わざるを得ないということ、この点につきましては厳しく指摘しておきたいと思います。以上、討論といたします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


JR島本駅西側地区を農地として維持し活用する事を求める請願 採択ならず

2016-10-05 | Weblog
9月30日の本会議、請願の行方が注目され、若い世代の市民のみなさんを中心に傍聴席はほぼ埋まっているように見えました。10時過ぎから各会派および議員が請願に対する賛否の討論を交互に行い、採決をする時には12時を回っていました。

採決結果は敬称略しますが、
反対8名(平井・関・田中・村上・野村・清水・岡田・川嶋議員) 
賛成5名(外村・戸田・平野・河野・佐藤議員)で住民の請願は採択には至りませんでした。

「町はJR島本駅西側の農空間を開発する計画を一時ストップして、都市農業振興基本法にもとづく西側地区を農地として維持し、食料供給、防災、環境教育、景観保全を目的として活用するための方策を検討する機会を設けてほしい、町民の意見を十分反映させた計画を長期的視野から作り直してください。それまでは市街化しないでください。住民の代表である議会は請願を採択し、住民のそのような声を町に届けて下さい」と請願されたものと認識しています。

しかし、「ここまで事業が進んでいるのに、地権者の意向を無視している」「請願は実現不可能で願意の妥当性がない」「本請願は議会の権限外である」との理由で採択されませんでした。町は西側地区を農地として維持し活用することを一度も検討しておらず、検討もしないで実現不可能とは断定できません。事業決定は大阪府の事業認可および市街化編入が都市計画決定されるときです。スケジュールでは早くとも2018年度なので、検討できる時間はまだあると考えられます。

「議会の権限外」という理由は全く誤った見解です。「請願とは、国または地方公共団体の機関に対し、その職務に関する事項についての希望、苦情、要請を申し出ること」(伊藤真 日本国憲法逐条解説)です。

西地区まちづくりは町の都市計画にあたるものです。町は「まちづくり活動支援業務」を毎年100万円ほど予算化しており事業化を支援しています。そして土地区画整理事業化に伴い補助金・公共施設整備負担金として多額の町の税金が使われる公共工事でもあります。島本町議会の権限内の請願であることは明白です。

審査した総務建設水道委員会では請願者を参考人として招致していただき意見を聞く機会を持って下さい、という要望も認めませんでした 請願者の意見を聞き、そして委員として質疑をし、請願の妥当性、願意の妥当性を十分審査することができたのではなかったでしょうか。多くの議会が請願者の意見を聞くことを明文化しています。島本町議会は請願者である住民の声を聞くこともせず門前払いしたようなものです。

 平野の賛成討論は次の投稿で掲載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月会議で審査した請願を掲載します。14名の請願者と1447名の賛同署名を添えて提出され、9月30日までに提出された署名は2,715名でした。

JR島本駅西側地区を農地として維持し活用する事を求める請願
【請願趣旨】
JR島本駅西側から南方にかけ第三小学校を越えて広がる17haほどの西側地区は、これまで市街化調整区域として、開発が厳しく制約されてきました。ところが2016年、この地域が保留区域として再指定され、市街化区域への編入手続きを経て、農的空間が市街地に変わる可能性が高まってきました。
私たちは、この可能性について深く懸念します。それは、これから数十年間、人口減少が続く事が確実な現代に、西側地区に新たに市街地を拡大する事が、町財政ひいては未来の世代への負担を生み出すと考えるからです。温暖化に伴いゲリラ豪雨の増加が見込まれる今、農地の持つ防災機能が損なわれる怖れもあります。環境保全効果も損なわれます。また、駅のプラットフォームから眺める広い田園風景は、今や島本町のシンボルであり、近隣の市町と比べた本町の優位性を生み出す最大の魅力です。その景観が失われる事は、島本町の未来にとって大きな打撃となります。
農地は一度壊されてしまえば、元に戻す事は困難です。私たちは、未来のこどもたちに、自然豊かで安全な島本町を受け渡したい。その願いを込めて、西側地区を農地として維持し、食料供給、防災、環境教育、景観保全を目的として活用するため、以下の事を請願いたします。


【請願事項】
1.JR島本駅西側の農空間を開発する計画を一時ストップしてください。
2.JR島本駅西側地区の将来について、町民の意見を十分反映させた計画を長期的視野から作り直してください。
3.2.が満たされるまで当該地区を市街化区域に編入しないでください。

鳴く虫の観察

2016-10-02 | Weblog

9月25日、夕暮れてから淀川の鳴く虫の観察会に参加。新川のハグロトンボ、イトトンボを見ながら、上牧駅から淀川の堤防に出るとすぐ、草原(そうげん)が残っていないと生息できないというセグロイナゴも観察できました。このあたりでは若草山でしか見られず、良い環境が残っているから、と森康貴講師のお話。

夕暮れから暗闇の河川敷をコオロギ・バッタ・キリギリスの仲間たちの虫の音を聞きながら過ごす、というのは贅沢な気分になりますよ。

画像:セグロイナゴ