市民と議員有志のネットワークで始めた学習会も第4回目となります。案内を掲載いたします。
どなたでも参加できますので、ぜひお越し下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第4回 しまもと広域行政・合併問題 公開学習会
『合併をすすめる橋下知事の「大阪版地方分権」って何?』
講師:初村尤而(はつむらゆうじ)さん 大阪自治体問題研究所理事・主任研究員
大阪経済大学非常勤講師(地方財政論)
・10月2日(土)午後2時~4時 開場1時45分
・ふれあいセンター3階・視聴覚室 *資料代300円 申し込み不要
・主催:しまもと広域行政・合併問題学習会
高槻市・島本町の「広域行政勉強会」について、「合併を前提にしない限り全面的なバックアップはしないと言った」とする橋下知事の発言が報道されました(4月23日各紙)。地方分権を叫びながら、高槻市・島本町の自治は尊重しないという問題発言です。自立した基礎自治体として広域行政で連携しあうことと、市町合併で規模を拡大することは、めざす方向性が正反対であることを知っておかなければなりません。
橋下府知事の「大阪発‘地方分権改革’ビジョン」は基礎自治体にどのような影響を及ぼすのでしょうか。それぞれの自治体には、行政、議会が住民と情報を共有し、議論を重ねながら地域の課題を解決する適正な規模があると思われます。前回に引き続き初村さんを講師にお招きして、橋下府知事の「大阪発‘地方分権改革’ビジョン」についてわかりやすく解説していただきます。基礎自治体が住民の幸福感を創造するために求められていることはなにか、ともに考えたいと思います。みなさまのご参加をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 第3回学習会報告 ~ 財政を知れば、島本町のまちづくりがみえてきました ~
「島本町の財政はどうなっているの?」と題して初村さんを講師にお迎えしました(8月21日)。
財政指標を参考にすると、基礎的「財政力」はあるが「経常収支比率」が高い(平成21年度:103.6%)のが島本町の特徴です。経常収支比率とは、人件費・扶助費(主に福祉的経費)・公債費(借金返済)などの経常経費に、一般財源収入(町税・地方交付税など)がどの程度使われているかをみるもので、財政の「弾力性」を判断するための指標です。100%を超えると臨時的な支出に対応できなくなるとされ、ことあるごとに「町にお金がない」と言われる理由はここにあります。
下水道整備(現在の借金残高約82億)、ふれあいセンター開設、運動緑地公園整備、町営住宅建設、加えてJR島本駅。その是非はともかく、庁舎、学校など既存の公共施設の老朽化対策(耐震化を含む)を後回しにし、国の財政政策にのって一気に行った大型公共事業の借金返済が大きな要因です。消防、ごみ処理、し尿処理を広域ではなく単独で行っていることの影響もありますが、ひるがえせば、いままでは単独での施設運営が可能であったということです。予算を決めるのは議会であっても、町税収入が大幅に減り、それを補うはずの地方交付税も削減された今、予算編成には住民の参画が必要であるという考え方が一般的になりつつあることも学びました。
どなたでも参加できますので、ぜひお越し下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第4回 しまもと広域行政・合併問題 公開学習会
『合併をすすめる橋下知事の「大阪版地方分権」って何?』
講師:初村尤而(はつむらゆうじ)さん 大阪自治体問題研究所理事・主任研究員
大阪経済大学非常勤講師(地方財政論)
・10月2日(土)午後2時~4時 開場1時45分
・ふれあいセンター3階・視聴覚室 *資料代300円 申し込み不要
・主催:しまもと広域行政・合併問題学習会
高槻市・島本町の「広域行政勉強会」について、「合併を前提にしない限り全面的なバックアップはしないと言った」とする橋下知事の発言が報道されました(4月23日各紙)。地方分権を叫びながら、高槻市・島本町の自治は尊重しないという問題発言です。自立した基礎自治体として広域行政で連携しあうことと、市町合併で規模を拡大することは、めざす方向性が正反対であることを知っておかなければなりません。
橋下府知事の「大阪発‘地方分権改革’ビジョン」は基礎自治体にどのような影響を及ぼすのでしょうか。それぞれの自治体には、行政、議会が住民と情報を共有し、議論を重ねながら地域の課題を解決する適正な規模があると思われます。前回に引き続き初村さんを講師にお招きして、橋下府知事の「大阪発‘地方分権改革’ビジョン」についてわかりやすく解説していただきます。基礎自治体が住民の幸福感を創造するために求められていることはなにか、ともに考えたいと思います。みなさまのご参加をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 第3回学習会報告 ~ 財政を知れば、島本町のまちづくりがみえてきました ~
「島本町の財政はどうなっているの?」と題して初村さんを講師にお迎えしました(8月21日)。
財政指標を参考にすると、基礎的「財政力」はあるが「経常収支比率」が高い(平成21年度:103.6%)のが島本町の特徴です。経常収支比率とは、人件費・扶助費(主に福祉的経費)・公債費(借金返済)などの経常経費に、一般財源収入(町税・地方交付税など)がどの程度使われているかをみるもので、財政の「弾力性」を判断するための指標です。100%を超えると臨時的な支出に対応できなくなるとされ、ことあるごとに「町にお金がない」と言われる理由はここにあります。
下水道整備(現在の借金残高約82億)、ふれあいセンター開設、運動緑地公園整備、町営住宅建設、加えてJR島本駅。その是非はともかく、庁舎、学校など既存の公共施設の老朽化対策(耐震化を含む)を後回しにし、国の財政政策にのって一気に行った大型公共事業の借金返済が大きな要因です。消防、ごみ処理、し尿処理を広域ではなく単独で行っていることの影響もありますが、ひるがえせば、いままでは単独での施設運営が可能であったということです。予算を決めるのは議会であっても、町税収入が大幅に減り、それを補うはずの地方交付税も削減された今、予算編成には住民の参画が必要であるという考え方が一般的になりつつあることも学びました。