totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

分数の大きさと足し算引き算

2021-09-27 11:43:25 | 算数

分数の大きさと足し算引き算

5年生も2学期になると、だんだん、具体的なイメージで想像する範囲を超え、既習の学習を生かして抽象的に考えて行くようになる。

もちろん、そうした考え方をしていかなければ、大きな数や、複雑になっていく小数や分数やその関係を処理していくことができない。というか、効率的に学べない。

 

でも、算数の不得意な子供たちは、ここまでやっとの思いでついてきたのに、抽象的になればなるほど??????????????という顔をし始め、やがて理解することをあきらめてしまう。

 

そこで、算数では、なるべく子供たちから、多様な意見を黒板にださせて、話し合いをさせていく。

この日の算数は、異なる分母の分数を、通分して比較するというもの。
前時に子供たちは、通分を習い、通分の仕方を知っている..
しかし、意味はおそらく、あやふやだ。

この日も子供たちが、色々な意見を黒板に出し合い、一通り説明をした。
その後、それを類型化していく。

もちろん、通分して分母を同じにする意見が一番多く、子供たちは分かった気になっている。

 

しかし、以外と類型化されなかった少数の意見の方が、子供たちは理解しやすい。
下の黄色の意見は、だれもが「分かりやす~い。」と反応していた。

また、青い意見は、算数が得意な子供も、しばらく考えてから、理解できていた。

ただ、通分を教えていけば、効率的に学べるが、多様な意見を出して、比べることで
通分の意味が分かるし、通分が一番効率のいい方法だと言うことも気付く。

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿