totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

リコーダーをふく私

2009-11-23 06:08:44 | 図工

4年生 図工

11月より、版画の下絵の作成に入った。

最初の1時間は、何もしなかった。そのかわり、リコーダーで「陽気な船長さん」を何度もふいてみた。友達と向き合ってふいてみた。いろいろ指示をして、試してもらった。

「口は、リコーダをくわえているときといないときで、同じ形?」
「口は、ふいているときといないときで、同じ形?」
「目は、上手にふいているときと下手なときで、同じ形?」
「手は、上手にふいているときと下手なときで、同じ形?」

さらに、
「今から取り組むのは、版画です。昨年までは紙版画でしたが、今年からは木版画です。」
といい、以前の教え子の作品を見せた。どんな感じがする?

次に、予め撮っておいた「リコーダー」をふいている子どもの写真を掲示する。A34枚の大きさで拡大印刷した大きな写真だ。
「こんな写真のようなポーズを、版画にしていきたいんだけど、何に気をつけたらいい?」
・指の丸み。
・目の表情
・口が本当にふいているように
...............などがだされ、そして
・影。
・影と影じゃないところ
という意見が出された。

そこで、その写真を見ながら、影探しを行った。
・ここにもある。
・手のこっちは影、反対は影じゃない。
・影のあるところは、黒っぽい。
・鼻の所に影がある
・脇の下の所
・首の所
.....

「鼻も、首も、手もおなじ人間の同じ肌の色なのに、どうして黒っぽいの?」
・光が当たるから。
・光が当たる方向。
・光が当たるところは影じゃなくて、当たらないところが影。
「どこにでも、影はできるの?」
・あっちに窓があるでしょ。あっちから光がくるから、反対側。
・手も、こっちは影じゃなく、こっちが影になる。

「先生も、先日ちょっとだけ版画を掘ってみました。影を意識してみました。実際は、こうなります。」
と見本を見せた。

そんな会話をして、最後に、
「じゃあ来週から「下絵」に取りかかるから、そのためにとびっきりの「リーコーダーをふく姿」をしてね。手も、口も、目も、音がなくても名演奏しているように見える演技をしてね。」
と写真撮影会を行った。

 

次の週は下絵の作成に取りかかった。
下絵を描かせる前に
「先生も、どんな風に描けるか、事前に描いてみました。見本です。見てみて!!」
と言い、次のような絵を掲示した。

掲示した瞬間から、非難囂々であった。
・わははははは..ははははは・・・・・
・おかしい。
・へ~ん。
・ロボットみたい。
・かくかくしてる。
・リコーダーの穴が□になってる。
・リコーダーも四角くて丸くなってない。
・指が四角いなんてへん。
・指が紙でできてるみたいに、薄っぺらい。
・そうそう。リコーダーも指も、もっと厚みがなくちゃ。
・影だってついていない。
...........など
散々だった。

そこで、
「みんなが描きたい下絵は、もしかしたらこっちの方ですか?」
と言い、次のような絵を掲示した。

今度は納得する。

「こんな下絵を描いていくんだけど、一気にはかけません。」
「まず、どこから描く?」
・爪から。
「そうだね。爪からかき始めてみよう。」
「でも、爪と言ってもたくさんあるから、一番手前のこの指の爪からかいていくよ。」
「爪が終わったら、人間の体って関節でできているから、指の関節一つ一つの順番で、描いていくよ。この関節が終わったら、こっち(絵にマジックで示しながら。)」

「おっと、描き始める前にもう一つ見せたい絵があった。」
といい、次のような絵を掲示した。

「版画は下絵が全てなので、たかが爪ですがよく見てください。二本目の線を探すのです。」
「ただし、リコーダーをふいているときには、こんな爪は滅多にありません。」
「たとえば....」
と言いながら、以下の絵を順次に掲示していく。


「分かりますか?」
・うん。指の方向によって、爪の見え方が違う。
・斜めになったり、上から見たり..

「では、始めてください。」




























ここまで、1.5時間ほどです。

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ 藍色と空色と緑のページ


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
作品の完成が楽しみです (Mrヒデ)
2009-11-23 10:59:03
 最初の1時間は、何もしなかった。そのかわり、リコーダーで「陽気な船長さん」を何度もふいてみた。友達と向き合ってふいてみた。・・・結構ここの部分も大切ですね。例えばニワトリやウサギを描くときには、その動物と遊んだり、抱っこしたり、触ってみたりするなどです。そのことにより、その動物に愛着が生まれ、描く気持ちが生まれます。また、抱いたときの重さや暖かさ、触ったときの毛並みや太さや色などがわかります。それがよい絵につながります。友達と向かい合ってリコーダーを吹いて楽しむ、いいことだとお思います。
 版画の場合特に私は手足が大切だと思います。この場合太い指、曲がり具合、筋肉のつきかた、膨らみなどリコーダーを吹く指を如何に表現するかは、リーコーダーをくわえるた顔以上に神経を使いたいところだと思います。作品が楽しみです。
返信する
友田小学校公開研究会 (ゆきの)
2009-11-29 16:12:36
一つ終わるごとに、子どもたちの目や姿に、自信と誇りが輝いていました。
公開研究会を通して、真剣に見てくれる先生達の力を借りて
子どもをよくしていこうという目的の一助になれたことをうれしく思います。

こんなに素晴らしい子どもたちの姿を見せて下さった友田小学校の
先生方に感謝です。


青梅市立友田小学校公開研究会
平成21年11月27日、28日
研究主題:「子どもの無限の可能性を引き出し高める授業の創造」
(課題追求型授業の追求  国語科等を通して)

2日間で行われた授業
【国語】
1年生:「たぬきの糸車」
2年生:「お手紙」
3年生:「モチモチの木」
4年生:「ごんぎつね」
5年生:「大造じいさんとがん」
6年生:「海の命」

【体育・とび箱】
1年生:「開脚腕立てとび上がりおり」
2年生:「閉脚腕立てとび上がりおり」
3年生:「開脚腕立てとびこし」
4年生:「台上前回り」
5年生:「台上頭支持前転」
6年生:「台上腕立て前転」

【音楽・合唱】
1年生:「たんぽぽ」「おもちゃのシンフォニー」
2年生:「機関車の歌」「すずめすずめほしんじょ」
3年生:「清水の観音様」「河原」
4年生:「梅の花開け」「ます」「五木の子守歌」
5年生:「荒城の月」「モルダウの流れ」「はたるぶくろ」
6年生:「流浪の民」「大地讃頌」
全校合唱:「ふるさと」「勝利の行進」

【オペレッタ】
1年生:「三枚のおふだ」
2年生:「かさじぞう」
3年生:「大工と鬼六」
4年生:「手ぶくろを買いに」
5年生:「あほろくの川だいこ」
6年生:「利根川」

【授業検討会】
国語5年「大造じいさんとがん」佐藤学級の授業
返信する
素晴らしい版画になりそうですね (rusie)
2009-12-06 09:29:59
はじめまして。ブログ村の小学校教育でランキングが私の一つ上にあったので,おじゃましてみました。
同じ4年生の担任のようでしたので,うれしくなってコメントします。
版画の下絵ということでしたが,とても丁寧に指導されていて,手がとてもよく描けていてびっくりしました。先生がいろいろな絵を準備して比較させていたりするのがいいのでしょうね。私はいつも準備不足でその場で間に合わせの指導になってしまい反省しています。できあがった作品も見せてくださいね。楽しみにしています。
返信する
ランキング参加のお誘い (学生広場)
2009-12-11 02:34:14
突然の書き込み失礼致します。
ランキングに参加して頂きたく、こちらのブログを登録させて頂きました事をご報告します。

HP:学生広場
URL:http://gakusei-hiroba.com/

当サイトに登録させて頂いたブログからアクセスがあると、総合アクセスと、記事1つ1つからのアクセスが人気順に表示される仕組みになっております。

記事単位で人気が決まるので、良い記事がたくさんあれば、それだけランキングを埋め尽くすことも可能です。
昨日の人気記事TOP50 http://gakusei-hiroba.com/yk_ranking.html

詳しくはこちらのページをご覧下さい。
サイトの説明 http://gakusei-hiroba.com/menu_about.html

当サイトは競争しやすい仕組みになっておりますので、将来的には多くのアクセスを返せると思います。
是非リンクして頂ければと願っております。どうぞ宜しくお願いします。
返信する
はじめまして (anothertrack)
2010-01-10 16:39:41
こんにちは。
はじめまして。

リコーダーも、電柱も、生き生きとした絵をかかせておられますね。すごいです。
しっかりとした取り組みをされておられ、素晴らしいと思います。

私はEDUPEDIAという教育情報サイトを作っております。ぜひ、ご覧ください。
http://www.edupedia.jp/

よろしければ、連絡先をお教えいただけませんでしょうか。ちょっとご連絡(ご相談)させていただきたいことがあります。

eplp37-?-yahoo.co.jp

-?-をアットマークに変えてお送りください。よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿