21日(水)。NHK交響楽団から2025/2026シーズンのAプロ、Bプロの年間チケット(各9枚)が届きました N響の場合は入金確認が済むと速攻で届きます
「これで 今後 一切キャンセルはできませんよ
」というメッセージのように感じます
ということで、わが家に来てから今日で3781日目を迎え、江藤農相が18日に佐賀市での自民党の会合で「コメは買ったことがない。支援者がたくさんくださる。売るほどある」などと発言したことに対し野党を中心に批判が相次いだことから、石破首相は19日、江藤氏を厳重注意した というニュースを見て感想を述べるモコタロです
今回の件で判明したのは 閣僚のところには関連業者から付け届けが絶えないということだ
昨日、夕食に「鶏肉とアスパラの塩炒め」「生野菜とモッツアレラチーズのサラダ」「舞茸の味噌汁」を作りました 「鶏肉~」は新聞の「料理メモ」に載っていたレシピで作りましたが、美味しくできました
「ぶらあぼ ONLINE」によると、ベルギーのブリュッセルで開催されている「エリザベート王妃国際音楽コンクール・ピアノ部門」は、現地時間の5月17日、6日間にわたるセミファイナルの審査が終了し、22名の中からファイナリスト12名が発表されました 日本からは吉見友貴、桑原志織、亀井聖矢、久末航の4人がファイナル進出を決めました
日本人4人のファイナル進出は異例のようです
他の国ではフランスから3人、アメリカ、オランダ、ロシア、ベルギー、中国から各1人が進出しています
日本のファイナリストがファイナルで演奏する協奏曲と演奏日(現地時間)は次の通りです
吉見友貴(よしみ ゆうき) = プロコフィエフ「ピアノ協奏曲第3番 ハ長調」:5月26日
桑原志織(くわはら しおり) = ブラームス「ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調」:5月30日
亀井聖矢(かめい せいや) = サン・サーンス「ピアノ協奏曲第5番 ヘ長調」:5月31日
久末航(ひさすえ わたる) = ブラームス「ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調」:5月31日
以上の通り 偶然 桑原さんと久末さんが同じ曲になりましたが、4人に共通するのは長調の曲を選んでいるということです ちなみに日本以外のファイナリスト8人は4人が長調の曲を、4人が短調の曲(ラフマニノフ「第3番」、シューマンなど)を選んでいます
果たして日本人の4人の中から優勝者は出るのでしょうか・・・・期待が高まります
【追記:訂正】5月21日11時50分
ままははさんからご指摘があり、亀井聖矢さんの読み方は「かめい まさや」でした。お詫びして訂正いたします。
一方、「第13回シベリウス国際ヴァイオリン・コンクール」が5月19日からフィンランドのヘルシンキで始まっており、日本からは吉田南(MINAMI)、荒井里桜をはじめ7人が参加しています ちなみに吉田南は2024年の「エリザベート王妃国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門」で第6位入賞及びブリュッセル市賞を受賞しています
個人的にはこちらのコンクールの方が気になります
調べた結果、ご指摘の通りでした。当該記事のブログ上で訂正させていただきました
思い込みは怖いですね。今後気を付けます