ぽんた*ぷらり

見る☆食べる☆遊ぶ☆飲む=ハッピィディ 



PONTAPURARI SINCE 2005

ながしま遊館

2012年01月25日 | ぷらり

長島町の 「ながしま遊館」 に行ってきました。

地図に載っていたのでどんなところかな~と お邪魔してみました。

ここにある建物全体が木質系の造りで目に優しく、呼吸も楽な感じがします。

駐車場からすぐのところにある 「水郷テラス」 は高原のコテージのよう。 

中に入ると喫茶(休憩交流コーナー)と売店がありました。

売店では地元で作ったパンや、餅 野菜などの食料品の他、手芸作品など、お手頃な価格で

販売していました。

テラスの奥は長島輪中図書館、本を読み耽ってる人、グループで勉強している人が外からも見えます。

大きな窓なので中は明るそうです。   (町民以外の利用はどうなのかな?)

その奥のガラスの扉は、長島ふれあい学習館

とりあえず入って見たけど利用のし方が分からない、出入り自由そうなパソコンコーナーや

道具が置いてある工作コーナ、陶芸教室や、全国の珍しいコマ(回して遊べる)の展示がありました。

 

見て回っていたら、壁の掲示を発見。 

プラネタリウムがあるんだ。。。 でも時間が5分過ぎてる。。

と、引き返そうとしたら、事務室の人に 「よかったらどうですか~」 と呼び止められたので

せっかく来たので。。 見る事にしました。

大慌てで券を買い、他の人を待たせてはいけないと思い2階のプラネタリウムに駆け込み

ました。

いざ中に入ってみたら。。。 お客は私たちだけ。。 貸切りでした。

席数が50ほどの可愛いミニ・プラネッツです。

 

学芸員さんの解説が始まりました。

季節の星の話、冬は目立つ星が多いこと、冬の代表的な星座についての説明、それから

太陽系の惑星について解説して頂きました。 (40分くらい)

投影機は球形ではなくカラオケマシーンのような型をした、コニカミノルタ製の 

「メディアグローブ」という機械。

穴から光線を放って星々を投影するのではなく、天球に映像を投影している、プロジェクター

の類になります。

満天の星空を再現してはいますが、全体的にぼやけた感じに見えました。

それでも、星の位置関係は十分に分かりますので、これから冬の星座を探してみよう

という人には、予習的な意味で見てみると、実際に見た時に星から星を追っていける

ようになると思います。

水郷テラスで買った おこわと、さつまいものパンが美味しかったです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする