goo blog サービス終了のお知らせ 

富田パソコンサークル (Tomita PC Circle)

京都の京丹波町富田の「公民館」をホームに活動するパソコンサークルのブログ。

エクセルで、万年カレンダー(その1):雑誌から

2009年05月05日 | エクセル

いつにないGWは、いつにないクルマの多さでもうじき
終わりを迎えようとしています・・・・ちょっと時間をもてあました時に
目にした雑誌から、エクセルで作るカレンダーっていうのがあって
それもいわゆる「万年カレンダー」ってやつで、
好きな「年」の好きな「月」の数字を入れるとその月のカレンダーが
作れるってゆうやつで、カレンダーのレイアウトや使い勝手などはこの際
それぞれのセンスに任すとして「原理」を紹介しておきたいと思ってます。
ただし、「エクセル」アレルギーの発症が予想される方には申し訳ありませんが
いくつかの「関数」と「条件つき書式」っていうのが出てくるんで
覚悟しておいて下さい・・・・

ただ、完成のあかつきには、ちょっとした「達成感」味わえると思います。
・・・「ドタマ・・・」の体操にでもお試し下さい


・・・覚悟決めたら・・・エクセルを開いて・・・下図のように
段取りをしておきます・・・何でもやけど
畑仕事も田ごしらえも、下準備っていうもんが肝心でしんどいもんやから
そこんとこは、我慢して頑張って下さい




A1のセルに西暦B1のセルには、「」の数字を段取りしときます
次に2行目は、曜日ですのでA2というセルに日曜日の「」と入力します
あとは、いちいち入れる必要ありません。A2のセルを選択して右側へドラッグするだけで
勝手に土曜日まで、連続データが入ります。(・・・ここでチョっとだけエクセルに感心しといて・・・)


実は図に示しているように「万年カレンダー」作りの「ツボ」は、その月の第1週の
「日曜日」の日が「何月何日」
かと言うことがゆうたら「すべて」とゆうても過言ではありません。
そこでこの際は肝心要の「A3」というセルだけは空白にしときます。
それさえわかっておいたら、あとはその日に「」ずつ日付を足していけば
カレンダーのおおもとが完成するという具合です。
というわけで、ココまでナンとか理屈がのみ込めたら、第1週の土曜日にその月の
始まりが来て、31日の日がある月を想定すると6週分の「座取り」が必要ですので
図の場合、B3というセルからG8までのセルに、元になる「A3」の日にプラスする日数分の
数式を入れておきます。2番目の日に当たる「B3」のセルには「=A3+1」そして最後の日の
G3」には「=A3+41」となるはずです。


あぁしんど・・・野良仕事と違うて、腰はいとうならんけど
頭が痛うなったかも知れませんが・・・ココまで、できたらちょっと一服しましょう


 続く


最新の画像もっと見る

コメントを投稿